水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基本編: はじめての UNIX UNIX の基本的なコマンドを使ってみよう . 応用編:地震波形を使って震源を決めてみよ う 1.波形データをインターネットから取得しよう 2.地震波形を読もう 3.震源を決めてみよう 地球惑星物理学実験 II.
Advertisements

地震 麻の葉セミナー資料 2005 年 9 月 17 日 ( 土 ) 山賀 進 地球の構造 ( 静的) 図提供:吉井敏尅氏 地殻 マント ル 外核 内核 ← モホ面.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
プロジェクトZ 観測戦略シリーズ 第2回 「地震予知の観測網の将来」
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
5年間全体の計画と平成17年度の研究計画について
磁気モーメントを用いた 磁力線再結合域の推定
応用編:地震波形を使って震源を決めてみよう
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
Cluster B Cluster A Cluster C
強震波形と測地データから推定した 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程
2.2 地震の基礎.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
山中 佳子(准教授) 専門:地震学 巨大地震発生  メカニズムの解明 リアルタイム     地震学.
フォワード波動場と逆伝播波動場 2つの波の掛け合わせ(図2)
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
津波の基礎知識.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第7回 津波と情報
1.テーマ名:大都市大震災軽減化特別プロジェクト I 地震動(強い揺れ)の予測: 大都市圏地殻構造調査研究成果の概要
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
ち  がく まな 地学を学ぼう! オニール アダム 6年生.
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
磁気リコネクション (Craig-Henton解の安定性) ~シミュレーションサマースクール@千葉大より~
断層の準静的モデルの構築と 歪蓄積過程に関する研究 断層モデル等の構築 (1)活断層の準静的モデル 橋本・大谷(京大防災研)
津波・海環境G調査報告 (茨城大学東日本大震災調査 中間報告会)
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
1.光・音・力.
2.3 津波の基礎.
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
津波の基礎知識.
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
防災工学 関東大震災.
2019年5月10日日向灘の地震 地震概要(気象庁発表資料より) 2019年5月10日8時48分 マグニチュード:6.3(暫定値)
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
地震波.
2011年8月9日の巨大フレアに伴う Ha線モートン波とEUV波現象、および プロミネンス/フィラメント振動について (Asai et al
Presentation transcript:

水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学  山中 佳子 昨年度のシンポジウムで   「プレートのお育ち説」    →沈み込みに伴って深部に持ち込まれる水の量      は,沈み込むまでにプレートがどういう状態      にあったかによって決まるという仮説 を低周波現象から考えた.

couplingが弱い領域 東北地方の場合 巨大地震は起き100% Couplingの領域 ・巨大地震が起こらない ・すべり量が小さいが断層  面積が大きい 1896 巨大地震は起きるが100% couplingではない領域 1896年は津波地震

1992年ニカラグア地震 津波地震として 有名 (301,12,85) Mw=7.5 Dmax=0.7m 破壊継続時間 約80秒 南東 北西 津波地震として 有名 ★ (301,12,85) -80 120km Mw=7.5 Dmax=0.7m 破壊継続時間  約80秒 最大破壊伝播 速度3.0km/s を仮定

規模が同じプレート境界地震との比較 津波地震の特徴 ★各地点でのモーメント解放量は小さいがす べった面積が大きいため規模が大きくなる. 2003/01/22 MEXICO (Mw=7.5) と ニカラグア (Mw=7.5) 津波地震の特徴 ★各地点でのモーメント解放量は小さいがす   べった面積が大きいため規模が大きくなる. ★津波から推定されるすべり量が大きいこと   から浅部での剛性率の違いがありそう ★破壊伝播速度は遅くない 震源時間関数 -30 50km MEXICO NICARAGUA

海底構造探査でみえた強い反射面 非常に薄くて遅い層が存在 測線直下の構造と観測された反射波強度 太線はより強い反射波が観測されたところ 海底構造探査でみえた強い反射面   測線直下の構造と観測された反射波強度 (藤江他、2000) 太線はより強い反射波が観測されたところ 非常に薄くて遅い層が存在

反射法地震探査による      三陸沖プレート境界の構造 東北地方のS2では horst, grabenが沈み込んでいっている (鶴 他, 2000)

津波地震は含水率が関係か?水?が影響する場所は限られているようにみえる. 68,94 68 52,03 73 69,94 63,95 63,91 63 ★ 75 58?,78 52? 1896 これまでの解析からの仮説 アスペリティの場所は決まっている. 1896 津波地震は含水率が関係か?水?が影響する場所は限られているようにみえる. ★ 津波地震

福島以南はどうだろう? 福島沖:1938年塩谷沖以外に大きな地震は発生していない. 茨城沖:20年に一度M7クラスが起こる 2008年5月茨城沖地震のすべり分布

1982年茨城沖地震 M7.0 ★断層面積が広い ★すべり量が小さい Mo=5.0 x 10**19 Nm ( Mw = 7.1 ) 1982年茨城沖地震 M7.0 Mo=5.0 x 10**19 Nm ( Mw = 7.1 ) Depth = 13km Dmax = 0.7m ★断層面積が広い ★すべり量が小さい 鹿島海山 -40 40km

海底地震観測 (東大地震研) Mochizuki et al, 2008

沈み込んだ海山 Mochizuki et al, 2008

海山の沈み込みモデル 沈み込み始め 沈み込み始めると 上盤側に盛り上がり 茨城沖では 巨大地震なし 海山はバリアで カップリングは強い が Mochizuki et al, 2008 沈み込み始め 沈み込み始めると 上盤側に盛り上がり 茨城沖では 巨大地震なし 海山はバリアで     カップリングは強い が 海山前面では放線応力増大 → 水が集まる → 上盤側の間隙水圧があがる → すべりやすくなる   海山はカップリングが弱い   ところに変化?! ずりっ

1982年と2008年のすべり分布   +  過去のM6.8以上の地震の震央 破壊開始点はほぼ一緒だがすべり様式は全く異なる

★茨城沖には小さいアスペリティがばらばらと存在 気象庁による波形の比較 2008 ★茨城沖には小さいアスペリティがばらばらと存在 ★アスペリティの位置が決まっていてもたとえば水が絡むと振る舞いが変わってくる? ★水を持ち込む?原因   海山,海底の凸凹,古傷? 1961 1965 1982

やっぱり「プレートのお育ち」がその後の活動を左右 Couplingが強い領域:  ・大きなアスペリティが存在  ・その位置は決まっている Couplingが弱い領域:  ・弱い原因はいろいろだが   場所は限られる  ・小さなアスペリティは存在  ・常に水?があるところは   同様の現象を繰り返す  ・海山によりプレート境界の   含水率が変化するため毎回   同じ振る舞いはしない. 茨城から福島にかけての活動(M6.7以上) 2003(6.8) 2008/7/19 Mj6.6 Mw6.9 1996(6.8) 1961(6.8) 2008 1982(7.0) 1961(6.1-6.8) 142 ★1938 M6.9-7.5 ★1987 M6.1-6.7

ほぼ20年毎に活動しているように見える Mochizuki et al, 2008

1年ごとの地震活動

5. 1年ごとの地震活動 5.1 5.4 6.0

1982年茨城沖地震の震源過程 ★断層面積が広い ★すべり量が小さい Mo=5.0 x 10**19 Nm ( Mw = 7.1 ) Dmax = 0.7m 菊地&須藤, 1984 ★断層面積が広い ★すべり量が小さい

観測波形(上)と理論波形(下)の比較

砂場実験 Dominguez et al., 1998

南海・東南海で見ると... アスペリティの深部では 低周波現象は起きていないように見える   アスペリティの深部では       低周波現象は起きていないように見える   1944東南海(山中,2006) 1946南海(室谷,2007) 1968日向(山中)

1992年ニカラグア地震 これまでの解析では ★破壊伝播速度が遅い ★継続時間が長い ★地震データから求められる すべり量は小さい 津波データ 1992年ニカラグア地震 これまでの解析では 1992年ニカラグア地震 菊地による解析結果 Satake, 1995 ★破壊伝播速度が遅い ★継続時間が長い ★地震データから求められる   すべり量は小さい ★津波データでは浅いところ   で大きなすべり 地震波データ Mo=μDS

海山とすべり分布との関係

津波地震とは... 体に感じる揺れの程度とは不相応に大きな津波を 伴う特殊な地震のこと 1896/06/15 三陸(M7.2), 1946/04/01 Aluetian (M7.4), 1960/11/20 Peru (M6.9), 1963/10/20 Kurile (M7.2), 1975/06/10 Kurile (M7.0), 1992/09/02 Nicaragua (M7.2), 1994/06/02 Java (M7.2), 1996/02/21 Peru (M7.5), 2004/12/26 Sumatra (M9.0) 1992/09/02 Nicaragua (M7.2),