合着用セメントの破壊靭性 - 材料・方法について-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
金属微細構造体製作のための 二相ステンレスの析出相生成場所制 御 田畑研究室 B4 田中 伸 治.
Advertisements

TI-DSP を用いた多様な開発ボード・ソリューション ロステーカ株式会社 代表取締役 鵜 澤 安 寿 2007 年 11 月 15 日.
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
福島県教育センター 生物研究室. ペットボトル顕微鏡の製作  作り方 1)接眼レンズ作り キャップの中央に内側から、ガラスビーズより少 し小さい穴を千枚通しであけ、ガラスビーズを内 側から埋め込む。
No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
理工学実習れぽ〜と 〜 加工硬化と熱処理 〜 〜  合着用材料  〜 4-4班 101番 日高 弘貴.
20. ショットの跳返りを利用した機械部品内面への ショットピーニング加工法の開発
研削実験の状況報告 第17回新技術望遠鏡技術検討会 2009年7月25日 名古屋大学 所 仁志.
各種鏡面材料の640GHz帯 サブミリ波反射特性の測定
電子ビーム描画装置の機能および操作方法 大阪府立産業技術総合研究所 佐藤和郎.
本マニュアルをよくご閲覧された上で、使用方法及び注意事項等に従いながらご使用ください。
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
ワイヤーテスト 被試験ワイヤー 50ミクロンφ金メッキタングステン線 オスラム・シルバニア 東京タングステン 金メッキ厚 0.5ミクロン
建築構造演習 座屈実験(第二回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
機器利用講習会 「超微細光学素子を作る」 大阪府立産業技術総合研究所 フォトニクス開発支援センター (1日目)
カーネーションの茎頂培養.
内容 タマネギの根端分裂組織を用いて,体細胞分裂における染色体の変化を観察する。
東北大学金属材料研究所・材料分析研究コア・分析電顕室
顕微鏡用ものさし ミクロメーターの使い方 顕微鏡下で試料の大きさを測定する.
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
セグメント研削工程の改善 所 仁志 名古屋大学大学院 理学研究科 光赤外天文計測学研究室
配合とは?配合設計とは? コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
都市環境デザイン学演習 予定 >>レポート1 1週目 2週目 3週目 4週目 5週目 6週目 6/15 6/29 7/6 6/22 7/13
ピーニング処理を用いた X線反射鏡の製作 X線望遠鏡用反射鏡の 表面形状向上の研究
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
イオンスライサーの使用方法 2014/10/9.
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 2011/01/08 於: 国立天文台岡山天体物理観測所会議室
「プラズマエッチングによるレジストパターン転写実習」
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
図 純粋な乾燥N2と5 ppm NO2/乾燥N2を繰り返し供給した際のドレイン電流応答
モルタルの化学反応による 劣化メカニズムと数値解析
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
ストローウエーブマシンと 3Dプリンターを用いた振動発生機
電子顕微鏡室 平成20年度 電子顕微鏡室の主な業務 電顕機器利用状況 過去5年間の利用数の推移.
n型熱電変換材料Nd2-xCexCuO4の結晶構造と熱電特性
高分子がいし材料の吸水および 乾燥過程の誘電特性による評価
ステンレス製ナノ・ニードル基板を用いた細胞操作デバイスの作製 -有機物質とのハイブリット化を添えてー
平成16年度 広島大学技術センター 研  修  会 技術発表 2004.11.19 .
積層はりの減衰特性評価における 支持条件の影響について
接着管理における特性要因図の例 4/32 高品質接着 設備 治工具 部品の 組合せ 位置決め 貼合せ 教育 前処理 硬化 規準 作業 環境
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 加工・熱処理および試験片加工
遮熱性塗料の断熱性能評価実験  柏原 雅史.
「生えたかどうか確認できない」とのことでした。
高流動コンクリート(補足) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
微細加工班 佐藤研OB会プレゼン資料 03.11.22 佐藤研OB 手塚 智之 (森下研所属;M1) 山本 尚弘(4年)
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
DSPを用いた高電界誘電特性解析システムの開発
高靭性コンクリートを用いた新しい耐震補強技術
内容 簡単な観察を行い,光学顕微鏡の基本操作を身につける。
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 粒界構造確認(EBSD測定)
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
高分子がいし材料の吸水及び乾燥過程と表面粗さ
屋外絶縁用高分子材料の 吸水及び乾燥過程 平成13年 2月13日(火) 電気工学科 所研究室 08E10 片山 祐輔.
滋賀県立大学 工学部 材料科学科 金属材料研究室 B4 和田光平
Al液滴の凝固後の表面性状 材料研究室 金子 優美.
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
X線望遠鏡用反射鏡の 表面形状向上の研究 宇宙物理実験研究室 大熊 隼人.
内容 顕微鏡観察のための,適当なプレパラートをつくる技術を身につける。
レポート&筆記試験について.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

合着用セメントの破壊靭性 - 材料・方法について- Fracture toughness of dental luting cements About Materials and Methods

使用セメント Mfg Brand P/L(g/g) Batch No. GC Elite Cement 100 1.45/0.5 SHOFU HY-BOND Polycarboxylate Cement 2.1 /1.0 P: 110384 / L: 110343 HY-BOND Polycarboxylate Plas 2.0/1.0 ESPE Ketac Cem μ 3.8 /1.0 P: 147499 / L: 144572 Fuji Luting 1.4 /1.0(Volume ratio) 311252 3M Vitremer 1.6 /1.0 P: 3505 / L: 3505 TOKUYAMA IONOTITE F 2.8/1.0 今回使用するのは7種類の合着用セメントある。

Factor Level Material PE CC CP GK RL RI RV Method N (NTP) S(SENB) 本実験の目的は、これら2法の試料形状、算出方法の違いを踏まえたうえで、方法の違いがK1Cにどのように影響するのかを比較検討することである。また、この実験から各種合着用セメントの強度の比較と破壊靭性値(K1C)を提示することができると考える。 Table1. Factor and Level

方法手順 CRシリンジ、ノズル(大)、No11メス、SENB金型、スライドガラス、ココアバター、筆、各種セメント、スパチュラ(ステンレス、プラスチック)、ガラス練板、紙練板、キムワイプ、 NTP金型、絶縁キャップ、SEM用試料台、ドウタイト、爪楊枝、アロンアルファー、恒温層、シャーレ、ピンセット、クロ画用紙、 合着用セメント7種使用するが、今回はリン酸亜鉛セメントを用いて、試料作製とSEM試料作製の流れを説明する。 使用材料・器具

試料の作製過程 SENB金型 全面にワセリンを塗布 1.SENB金型は、5つのパーツからなる。 2.試料作製時には、金型を組み合わせ、上部にはスライドガラスを置いて用いる。 3.まず各パーツにワセリンを塗布する。その後後パーツを組み合わせる。 4.リン酸亜鉛セメントの練和準備を行う。練和後、CRシリンジとノズル(大)を用いて枠内のはじから注入する。 5.その後、ワセリンを塗布してあるスライドガラス面をセメント注入上に合わせ、圧接する。 全面にワセリンを塗布

恒温槽内、硬化1時間後の工程 バリをガラス練板にて除去 6.圧接後、37℃相対湿度50%以上の恒温槽内に1時間保管し、硬化を待つ。 7.1時間後、恒温槽から取出、金型からスライドガラスを取り外す。 8.除去後、余剰セメントであふれたバリをスライドガラスで除去し、上フタと枠組みどおしが接触するところにNo11メスをあてがう。 修正はメスが入るようにくぼみを付けること。 バリをガラス練板にて除去

SENB試料 NTP試料 SEM用試料台 9.金型から試料を取り外した後、濡らしたキムワイプで表面を一層ふくこととした。  9.金型から試料を取り外した後、濡らしたキムワイプで表面を一層ふくこととした。 10.左;SENB 右:NTP用のアルミ製の試料台。 この特徴は、試料隅角部が、トリミングされ触れないような形態をしている。 試料を作製した後、SEM用試料台に入るかを必ず確認すること。入らない場合は、辺縁をサンドペーパーで研磨。 緩い場合は、再度作製とする。 11.その後、23時間恒温槽内に再度保管する。 SEM用試料台

測定装置と試料設置状態 NTP SENB 12.練和から24時間後、試料の破壊靭性試験の測定を行う。 ここで問題は、1測定方法が終わったらコーティングとする予定だが、脆いセメントは試料台に固定したりする過程でどうだろう?先にコーティングしてしまってから、試料台にのせた方がいいか? セメントの種類で、壊す順番もあるかもしれない。 コーティングが終わったら、次の破壊靭性試験NTPに入る。

SENB試料固定 破壊靭性試験後、直ちに金蒸着の準備を行う。 試料が抜けないように、横にして試料台にはめる 14.試料台に試料を入れる。この時抜ける場合もあるので、横にして確認する。 15.底面部からアロンアルファーで固定する。固まるまでシャーレ内で放置。転がる恐れもあるので、パテでくぼみを付け、動かないようにする。

NTP試料 NTPの場合は、金型から試料をはずす際、破断面を触らぬよう取出し、試料台に固定する。 右下図は、上から見た状態。

イオンスパッタリングによる金蒸着 破断面の固定に金蒸着を行う。 17.イオンスパッタリングで試料台に固定した試料を金蒸着する。

ドータイトの塗布 金蒸着後、試料周囲と、試料台とのすき間にドータイトを塗布。 18.金蒸着後、上面試料周囲と試料台とのすき間をドータイトで埋め、塗布する。 19.乾燥するまで、シャーレ内で放置する。

CAPの装着 0.5mm程の切り込みをCAP辺縁に入れ、内面辺縁付近をサンドペーパーとビックポイントにて研摩すると試料台を楽に覆うことができた。 20.ドータイト乾燥後、SENBの試料について、下部の余剰試料の削合を行う。そのために、上部断面の保護のために、絶縁CAPで試料台まで覆う。

SENB試料の底面研摩 21.カーボランダムポイントで余剰な試料下部を削合する。 CAPで覆ったNTP 試料

これからの確認事項 S-6330にてSEM観察を行うがはたして、 安定破壊と不安定破壊が観察できるでか、確認する。  安定破壊と不安定破壊が観察できるでか、確認する。 修正した金型は、内面を研摩したので、再度試料作製し、取出しが容易か確認する。