遺伝子導入効率No.1を目指す ナノ・ニードル基板デバイスの開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
金属微細構造体製作のための 二相ステンレスの析出相生成場所制 御 田畑研究室 B4 田中 伸 治.
Advertisements

Superconductor corps. Sou Machikawa Hiroki Iwasaki Shooter Yufune 2003/11/22.
プロジェクトとは.
石川,保坂,松下,丸山,宮地,信田 担当:宮野
テキストベースの会議における議論の効率化に関する研究
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
ミーティングマネジメントの実践 ~会議革命~
資料1-4 平成27年度 第1回技術委員会 2015年度技術委員会の目標と 検討項目(案)
H17年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
第24回応用物理学科セミナー 日時: 7月7日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
サーバ構成と運用 ここから私林がサーバ構成と運用について話します.
Challenge!  共に作りだす     組織のスイッチ Bグループ H24年度若手職員勉強会 Bグループ企画 1.
学生の相互評価を用いた モデリング演習支援システム
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
ポスター作成について (テンプレートファイル利用について) Making Poster
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
ステンレス製ナノ・ニードル基板を用いた細胞操作デバイスの作製 -有機物質とのハイブリット化を添えてー
ポスター作成について (テンプレートファイル利用について) Making Poster
すぐできるBOOK -プロジェクト編-.
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
第3回 浜松市交通安全計画の パブリック・コメント制度 担当 吉田
住民参加による低炭素都市形成計画策定 モデル事業公募要領 「成果目標シート」 作成要領(雛形含む) 平成25年5月
平成24年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会2 全体会発表
ナノロッド、マイクロロッド系応用 とりあえず、バイオに限らず 応用例を挙げてみました。
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
CS2 Project進捗報告 2003/10/16 PM すぎうら.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画
ステンレス製ナノ・ニードル基板を用いた細胞操作デバイスの作製 -有機物質とのハイブリット化を添えてー
探究科スライド 教材No.12(K2).
第3回 宮野Gr. MTGまとめ 【内容】 当面の課題: MTGの結論: 【 2 】 【 1 】 【 3 】 【 6 】 【 4 】
第12回(12月15日):遺伝子診断用マイクロデバイス
【演習4】研修の振り返り(60分)   <ねらい>  サービス種別毎の演習から統合的な演習に転換し実施した本研修を受講した上で、各分野別のグループにて意見・感想等の発散および集約を行う。 No 項目 内容 留意事項 時間 グルーピング 分野別のグループに分かれる ※演習2の終了時にグルーピングをお願いします。
課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1.
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education.
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 加工・熱処理および試験片加工
エコアクション21で企業価値を高めることができます
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
(株)ヨシオ様の変革に向けて 会長のお話 意志の疎通 ・理念・技術を従業員に ●トップダウン 落とし込むのが難しい ・若手の「報連相」が
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
システムズシミュレーション 樋口良之 主な研究分野 予定卒論テーマ 履修しておいてもらいたい科目 アピール
アモルファスSiO2による結晶構造制御と磁気特性(S-13-NI-26)
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
プラズモニック構造付シリコン光検出器のHPC援用設計に関する研究
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
高プロトン伝導性ポリイミド薄膜の配向構造解析(S-13-NU-0012)
『新・グループ討議の活性化』 2019年2月27日(水) 18:30~20:30 ※18:00開場 研修の効果を高める!
学習目標 1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
開発作業の形式化に基づく プロセス評価 松下誠 大阪大学.
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○(タイトル=研究課題名)
コースのタイトル 教師の名前 | コース メンバー.
資料3-2 平成26年度 第3回技術委員会資料 次年度テーマの検討
提案書フォーマット(1/4) 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT) 「脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現」
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
水素社会の形成 -新技術の普及過程モデリング-
MEMS技術×金属組織学=新たな医療デバイス
第11回 最終課題制作(2) 2009年06月30日(火曜日) 第4時限目 λ11教室
Presentation transcript:

遺伝子導入効率No.1を目指す ナノ・ニードル基板デバイスの開発 デバイスコース 遺伝子導入効率No.1を目指す  ナノ・ニードル基板デバイスの開発 発表者: 松崎 覚 メンバー:丸山 博,石川覚志,保坂 誠,松下明生,宮地孝明,信田 誠 担当教員:宮野公樹・寺村裕治

背景 + = MEMS技術 相変態析出現象 バイオ・医療デバイスへの 応用! ■合金の特性を生かした自己組織化制御 ■ナノ構造突起形状例 熱処理 第二相生成 選択的エッチング 柱状構造形成! これまでの成果 ■ナノ構造突起形状例 MEMS技術 + 相変態析出現象 = 10 mm バイオ・医療デバイスへの 応用!

目的 遺伝子導入効率を高めるために,どんな要素をどう検討したらいいか?

実在・仮想空間でのミーティングを繰り返しながら、 グループの流れ ミーティング 10/28   Web   ミーティング  11/19   Web   ミーティング  12/16 今後 概要説明 宿題1 絞り込み 宿題2 方針決定 実験実施 ・シーズ技術の  紹介 ・技術のブレーク  ダウン ・各メンバーの  獲得目標確認 MTGの感想 今後の展望検討 ・金属組織に関する   勉強会 ・検討事項の  ブラッシュアップ 項目に基づく 調査の実施 ・調査報告 ・優先実施テーマの  選定 ・試し実験報告 実験の実施と データの フィードバック 本グループでは,このように活動してきました. 作業を効率的に進めるために、ミーティングで基本方針を決めた後は、Webツールを用いながら相互の意見交換を行なう形式をとっております。 今回は,これらのミーティングおよびネット上でのやりとりの結果をまとめることで,中間報告とさせていただきます. 実在・仮想空間でのミーティングを繰り返しながら、 プロジェクトを効率的に進行

ミーティングの流れ 本グループでは,このように活動してきました. 作業を効率的に進めるために、ミーティングで基本方針を決めた後は、Webツールを用いながら相互の意見交換を行なう形式をとっております。 今回は,これらのミーティングおよびネット上でのやりとりの結果をまとめることで,中間報告とさせていただきます.

【1】FEMによる電解集中解析

【2】光で発熱する物質はないか? 【3】細胞膜と温度の関係は?

【4】 Fe基板上での細胞観察法

【5】培地中の金属イオン計測

【6】エレポ試し実験

最終報告会に向けて...

新たなデバイス提案