バルク法について ~deepconv を用いて地球の積雲対流の数値計算をするにあたって~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
Advertisements

過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
非静力学モデルの方程式系 理学部 地球惑星科学科 地球および惑星大気科学研究室 今関 翔 (指導教員: 林 祥介)
Computational Fluid Dynamics(CFD) 岡永 博夫
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
有限差分法による 時間発展問題の解法の基礎
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
北大における Super-SINET 接続と利用: 2004 年度報告
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
大気の熱力学 乾燥大気 湿潤大気.
Korteweg-de Vries 方程式のソリトン解に関する考察
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
課題 1 P. 188 解答 ΔvapS = ΔvapH / T より、 T = ΔvapH / ΔvapS 解答
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
第 3 回.
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
北大MMCセミナー 第20回 Date:2014年1月30日(木) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
スペクトル法の一部の基礎の初歩への はじめの一歩
木星雲対流モデル構築に向けた雲微物理過程に関する レビュー
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法
カオス水車のシミュレーションと その現象解析
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
Iida, O., N. Kasagi and Y. Nagano
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年8月1日 3.2 競合学習
スケールモデルによる都市表面の熱輸送速度に関する実験
対流の外向き伝播; 蒸発冷却による吹出し; 摩擦の影響は小
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
Presentation transcript:

バルク法について ~deepconv を用いて地球の積雲対流の数値計算をするにあたって~ 神戸大学 大学院 理学研究科 地球惑星科学専攻 M2 今関 翔

目次 deepconv でのバルク法 まとめ 今後の課題 発表の概要 修士論文について バルク法について ここで今から何を発表するのか言う バルク法ってほぼ定義みたいなもんか…?

発表の概要

発表の概要 修士論文に向けての目標を示す 地表面からの運動量・熱・水蒸気のフラックスをバルク法を用いて表す 水蒸気混合比のフラックスの式について, deepconv で現在用いている式と, 今後用いようと考えている式を示す

修士論文について

修士論文について 目標 地球での積雲対流の数値計算をして, スコールラインのように, 積乱雲がメソスケールの組織化をする際に, どのような過程を経て発達していくのかを計算したい 二次元対流モデル deepconv (杉山耕一朗, 小高正嗣, 山下達也, 中島健介, 林祥介, deepconv 開発グループ, 2008: 非静力学モデル deepconv, http://www.gfd-dennou.org/library/deepconv/, 地球流体電脳倶楽部. ) を使用

修士論文について 問題 Yamasaki (1983) の気温と相対湿度の観測データを初期値にするプログラムを追加したが, そのプログラムがうまく動作していない deepconv では地球用と木星用の設定ができるようになっているが, メインプログラムで木星用の水蒸気混合比のフラックスを用いるように設定されていたため, 地球用に設定を変更しなくてはならなかった 地球用の水蒸気の混合比フラックスはバルク法を用いて書かれていたが, その式に少し問題があり, 書き換える必要が生じた

バルク法について 乱流輸送量 バルク法

物理量の扱い 大気中の運動を記述するために物理量を以下 のように置く 格子の大きさよりも運動のスケールが大きい運動を平均場, 格子の大きさよりも運動のスケールが小さい運動を擾乱成分と呼ぶ eddy の時間スケールは最小で数秒

レイノルズ応力の導出 まず, 直交座標系 (x,y,z) において以下のような運動方程式を 考える 次に物理量を平均場と擾乱成分に分け, 平均操作 をする 簡単のため密度一様の非圧縮流体を考える

レイノルズ応力の導出 の方程式を導いても などがわからない限り は計算できない すると, 以下のような運動方程式が得られる 平均速度 についての運動方程式中に, 擾乱による項が含まれるため, の方程式を導いても などがわからない限り は計算できない ここで, をレイノルズ応力という

乱流輸送量 レイノルズ応力の内の は運動量の鉛直方向の輸送量を 表す のように擾乱によって鉛直方向に輸送される物理量を時 レイノルズ応力の内の は運動量の鉛直方向の輸送量を 表す のように擾乱によって鉛直方向に輸送される物理量を時 間平均したものを乱流輸送量という また顕熱と, 蒸発による水蒸気の乱流輸送量はそれぞれ, と のように表せる 以上のような乱流輸送量を を用いずに などで 表す方法の一つにバルク法がある

バルク法について 用語説明 乱流輸送量 バルク法 運動量フラックスに着目

扱う系 <考える領域> 乱流による応力が高さによらず近似的に一定と見なせる大気層 ↓ 接地境界層 <仮定> 風向きを x 軸に取る <状況> ある空気塊が初め, 高度 にある 運動量を保持したまま乱流によって高度 z まで上昇 周囲の空気と完全に混合し, 保持していた運動量を周囲に与える l’ は, 例えば平均風速が指数関数的に変化するとしたら, 風速が e 倍になる距離よりもはるかに 小さいような距離 ↓ ↓

バルク法の導出 l’ が十分に小さいとすると, であり, 高さによらない応力を と置くと となる. であり, 高さによらない応力を と置くと となる. 中立成層をした流体中では浮力の影響を無視できるので と仮定する また, 空気塊が鉛直方向上向きに移動する場合は であるとすると となる

バルク法の導出 より, を得る. ここで, 正の比例定数 を用いて であると仮定すると を得る. ここで を摩擦速度という. を得る. ここで, 正の比例定数 を用いて であると仮定すると を得る. ここで を摩擦速度という. k が正なのは地面からはなれるほど摩擦の影響は小さくなるから u* は速度の次元をもつ

バルク法の導出 を z について積分すると が得られる. 地表面が完全に滑らかならば で平均風速はゼロであるが, 現実の地 地表面が完全に滑らかならば で平均風速はゼロであるが, 現実の地 表面は凸凹があるので で平均風速をゼロとすると となり, 平均風速の高度分布が得られる ここで地表面の凸凹の程度を表す量である を粗度という

バルク法の導出 より, を得る ここで, を抵抗係数またはバルク係数と呼ぶ よって, 運動量フラックス を以下のように表せる

バルク法の導出 運動量フラックスと同様にして, 顕熱と, 蒸発による水蒸気のフラックスを のように表すことができる ここで, 熱フラックスと水蒸気フラックスも接地境界層内では高さによらず一 定と近似した 以上のように, 運動量・熱・水蒸気の地表面からのフラックスを表す方法を バルク法という : 顕熱フラックスのバルク係数 : 水蒸気混合比のフラックスのバルク係数 下付き添え字 s は地表面での値を意味する

バルク法の利点 地表面 ( ) では風速をゼロとできるので 1 高度のみの観測だけでよくなる 地表面 ( ) では風速をゼロとできるので 1 高度のみの観測だけでよくなる 顕熱フラックスと水蒸気混合比フラックスを求める際に地表面での値に関しては と だけわかればよい

deepconv でのバルク法

deepconv でのバルク法 現在用いられている水蒸気混合比フラックスの式 にあたる部分 問題①: 現在, deepconv では NAMELIST で と設定しているため となるが, に がかかっていないため混合比になっていない 問題②: さらに のとき, というよくわからない値が出てしまう

deepconv でのバルク法 今回, 用いようと考えている水蒸気混合比フラックスの式 であり, 地表面での水蒸気圧には飽和 水蒸気圧を用いるため となる

まとめ バルク法を用いて乱流輸送量を などを用いて表せた バルク法を用いて乱流輸送量を などを用いて表せた 現在 deepconv で用いている水蒸気混合比フラックスの式では, 標準気圧と地表面気圧の値が異なる場合に正しい式にならず, 使用条件が限定されてしまう また, 地表面での混合比に当たる項に湿潤気体と乾燥気体の分子量の比がかかっていない

今後の課題

今後の課題 作成中の, 気温・気圧・湿度の初期場を与えるプログラムでうまく計算できているのかを確認する 初期値を計算するプログラムの見直し 初期値から手計算で求めた水の量などのオーダーと, 実際に deepconv で計算して得られる値との比較 地表面フラックス以外で木星用のモジュールを使っている箇所がないか確認する

参考文献 Johnson and Hamilton, 1988: The Relationship of Surface Pressure Features to the Precipitation and Airflow Structure of an Intense Midlatitude Squall Line. Mon. Wea. Rev. 116, 1444-1472. 小倉義光, 1978: 気象力学通論, 東京大学出版会, 249pp. Pedlosky, J., 1987: Geophysical Fluid Dynamics -2nd Edition-, Springer, 703pp. 杉山耕一朗, 北守太一, 小高正嗣, 2007: 湿潤大気における 2 次元非静力学モデルの定式化 http://www.gfddennou.org/library/deepconv/arare/arare4_current/doc/dai1bu/htm/teishiki.htm 竹内清秀, 近藤純正, 1981: 大気科学講座1, 東京大学出版会, 226pp. Yamasaki, M., 1983: A Further Study of the Tropical Cyclone without Parameterizing the Effects of Cumulus Convection. Meteorology and Geophysics, 34, 221-260.