教職教養+保健体育 問題  11.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
教職教養+保健体育 問題 4. 教育課程 1、一定の教育水準を確保するために国が定めた基準は何か 答え、教育課程の基 準 2、昭和22年に親切されたもの 3つ 答え、 社会科、家庭科、自由研 究 3、昭和26年、職業科 が? 答え、 職業、家庭科になる 4、試案の2文字が削除されたのはい つ? 答え、昭和30.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
Ⅰ 今後の特別支援教育のあり方 1 特殊教育と特別支援教育の違い 従来の特殊教育 障害の程度に応じ特別の場で指導する特殊教育体制であった
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
茨城県立美浦特別支援学校 特別支援教育コーディネーター 石川裕香
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 総 則(小学校) 福島県教育委員会.
日本の教育改革と総合的な学習の時間         広島大学 難波博孝.
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
器械運動(マット運動)における技の系統性の整理と 教師の指導力の向上 ~誰もができる喜びを味わえるために~
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
総合的な学習の時間     はじめるにあたって….
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
エンカレッジスクールとは? エンカレッジ(encourage)とは「励ます」「応援する」という意味です。
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
聴覚障害者教育について 徳島県教育委員会.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(保健体育科) 徳島県立総合教育センター .
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
総合学科における インターンシップの取り組み
特別支援学校高等部 学習指導要領の改訂について
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
教職教養+保健体育 問題  10.
教職教養+保健体育 問題  25.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
教職教養+保健体育 問題  12.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
教職教養+保健体育 問題  16.
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(総則・中) 徳島県立総合教育センター .
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
教職教養+保健体育 問題  7.
教職教養+保健体育 問題  28.
中学校における薬教育 大曽根清朗.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
教職教養+保健体育 問題  9.
教職教養+保健体育 問題  19.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
教職教養+保健体育 問題  29.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
教職教養+保健体育 問題  18.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「新しい学習指導要領」実施にかかる留意点
教職教養+保健体育 問題  15.
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
教職教養+保健体育 問題 30.
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
教職教養+保健体育 問題  24.
はじめる 利用上の注意 利用マニュアル 一覧表上ページ 一覧表下ページ
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

教職教養+保健体育 問題  11

教育課程 1、初めての指導要領ができたのは昭和何年か? A,22年 2、昭和26年の改訂、中学校で職業科から「○○・○○」科となったか? A,職業・家庭 3、試案の2文字が削除され、昭和33年に「○○」形式となった。何形式か? A,告示 4、教育課程を英語で言うとなんというか? A,カリキュラム 5、学習指導を英語でなんと言うか? A,コース・オブ。スタディー 6、「ゆとりの時間」を新設したのは昭和何年でしょう? A,昭和52年

学習指導要領 1、小学校学習指導要領の編成は、各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間ともうひとつは何か? A,外国語活動 2、特別活動の内容は、学級活動・生徒会活動、もうひとつは何か? A,学校行事 3、各教科等及び各学年相互間の関連をはかり、系統的、○○的な指導ができるようにする。○○は何か? A,発展 4、各教科の指導に当たっては、体験的な学習や○○○○的な学習を重視するとともに、生徒の興味・関心を生かし、自主的・自発的な学習が促されるよう工夫すること。 A,問題解決 5、総合的な学習の時間の授業時数については、卒業までに(   )単位時間を基準とし、各学校において、学校や生徒の実態に応じて、適切に配当するものとする。 A,105~210 6、小学校の教育課程の編成の基準は、学校教育法施行規則で定められている。○か×か? A,○

道徳 1、道徳教育は、(   )及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づいている。 A,教育基本法 2、学校の教育活動を通じて、道徳的な心情、(  )、実践意欲と態度などの道徳性を養うこととする。 A,判断力 3、主として、自分自身に関すること、他の人とかかわりに関すること、自然や崇高なものに関すること。もうひとつは何か? A,集団や社会とのかかわりに関すること 4、各学校において、特に(  )ある生活ができ、自分の将来を考え国際社会に生きる日本人としての自覚が身に付くようにすることなどに配慮すること。 A,規律 5、個性豊かな文化の創造と民主的な社会及び国家の発展に努め、進んで平和的な国際社会に貢献し、未来を拓く(  )のある日本人を育成する。 A,主体性 6、地域の特色や児童・生徒の経験や関心を考慮して計画を固定的なものと考えず、計画を固定的なものと考えず、計画に弾力性・具体性を持たせる。○か×か? A,○

教育プラン 1、キルパトリックが考案したプランは何か? A,プロジェクト・メソッド 2、ドルトン・プランを考案したのは誰か? A,パーカースト 3、ヘルバルトの4段階教授法とは何か? A,明瞭・連合・系統・方法 4、プログラム学習を開発したアメリカの心理学者は誰か? A,スキナー 5、発見学習を提唱したアメリカの心理学者は誰か? A,ブルーナー 6、完全習得学習を開発したアメリカの心理学者は誰か? A,ブルーム

学習指導の原理 1、学習者が直接コンピューターに向かって、その援助のもとに個別学習を進めるシステムは? A,CAI 2、コンピューターによって運営される学習管理システムは? A,CMI 3、明るい教室の中でも学習者と対面しながら、比較的簡単に、資料を拡大して提示する光学機器は何か? A,OHP 4、語学学習のための視聴覚機器を備えた練習室は何か? A,LL 5、個人が自分の潜在的可能性を最大限に達成・現実化しようとすることは何か? A,自己実現 6、現実の自分を客観的かつ性格に認識することは何か? A,自己理解

学校経営 1、学級を単位として、行われる学校経営の一領域をなんというか? A,学級経営 2、学年を単位として行われる学校経営の一領域をなんというか? A,学年経営 3、学校経営の内容で、学級費、学級会計簿の管理、学級通信の発行、家庭環境についての記録等をなんと言うか? A,学級事務 4、校務分掌組織の各部門のリーダーとして、各(  )が位づけられる。 A,主任 5、学級経営に関する4つの条件、要因のことで、人、モノ、金、組織・運営のことをなんと言うか? A,4M 6、組織体の運営を経験や勘によるものではなく、科学的、計画的に行う技法で、経営過程の流れを時系列的に示したものは何か?P-D-Sサイクルともいう。 A,マネジメント・サイクル

特別支援教育 1、視覚の障害の程度で両眼の視力がおおむね(  )未満のもの。 A,0,3 2、聴覚、両耳の聴力レベルがおおむね(  )デシベル以上。 A,60 3、聴力損失を示す単位をなんというか? A,デシベル 4、知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、(  )の適応が著しく困難なもの。 A,社会生活 5、基本的に全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち、特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を示すものをなんというか? A,LD(学習障害) 6、年齢あるいは発達に不釣合いな注意力、及び衝動性、多動性、を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものは何か? A,ADHD(注意欠陥多動性障害)

西洋教育史 1、ドイツの大教育家で、幼稚園の創始者は誰か? A,フレーベル 2、プログラム学習の完成者はだれか? A,スキナー 3、オーストリア人で精神分析学の創始者は誰か? A,フロイト 4、スイスの精神病医で、インクのしみを使った投影法による検査を考えたのは誰か? A,ロールッシャッハ 5、ソフィストで「人間は万物の尺度である」といったのは誰か? A,プロタゴラス 6、性格形成学院を設立したのは誰か? A,オーエン

日本教育史 1、「庭訓往来」「実語録」など平安末期から明治初期まで使用された初歩の教科書は何か? A,往来物 2、日常生活に役立つ、読・書・算を教える庶民の教育機関として庶民の手で作られたのは何か? A,寺子屋 3、藩や身分を越えた教育の場として作られたのは何か? A,私塾 4、江戸時代初期の陽明学者。1648年に私塾「藤樹書院」を開いたのは誰? A,中江藤樹 5、江戸後期の儒学者。1805年に「咸宜園」を創設したのは誰? A,広瀬淡窓 6、幕末の長州藩の思想家。1857年に「松下村塾」を開いたのは誰? A,吉田松陰

体操・陸上 1、前転して、マットにつく直前に大きく足を開くのは何か? A,開脚前転 2、助走から踏み込んで、両足で踏み切り肩より前に腕を伸ばして着手し、強く突き放しながら腰を曲げ膝を抱えこみながら跳ぶ運動をなんと言うか? A,抱え込みとび 3、助走から踏み込んで、両足で踏み切り上体を前方に振り込んで伸身に近い姿勢で着手し、強く突き放しながら開脚して跳ぶ運動をなんと言うか? A,開脚とび 4、スターティングブロックを用いたスタート法は何か? A,クラウチング・スタート 5、ハードルとハードルの間を何と言うか? A,インターバル 6、中・長距離走で、歩幅の広い走法を何と言うか? A,ストライド走法

性格の理論と検査法 1、120個の文章について自分自身に当てはまるかどうかを答えさせる性格検査をなんと言うか? A,矢田部ギルフォード性格検査 2、外向性・内向性の程度と神経症傾向を調べることができる検査を何と言うか? A,モーズレイ性格検査 3、自我状態を知ることを目的とした検査で、親、大人、子供という3つの自我をそれぞれどの程度持っているかがわかる質問紙法検査をなんと言うか? A,エゴグラム 4、左右対称の図形が何に見えるか、どうして見えたのかを尋ねる検査法は何か? A,ロールシャッハ・テスト 5、未完成の文章を自由に補完させて文章を完成させる検査は何と言うか? A,文章完成法検査

体つくり運動 1、規則的に体を動かすことによって、健康の維持や(  )の増進をはかる。 A,体力 2、体ほぐしの運動と、体力を高める運動などに区分され、自己の体力や(  )に応じた課題をもって行う。 A,生活 3、体つくり運動は運動全般の(  )・(  )。 A,基礎・基本 4、体つくり運動は大きく3つに区分される。体ほぐしの運動・体力を高める運動あとひとつは何か? A,動きを高める運動 5、動きを高める運動で、筋力・持久力・敏捷性を高めるために、それぞれの目的のための運動を組み合わせた一連の動きを構成したものをなんと言うか? A,サーキットトレーニング