ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ミクロ経済学 第 6 回 消費の理論: 予算線 効用最大化 所得効果と代替効果 1. 前回の宿題の解説 Coke の消費量を x 1 、 Pepsi の消費量を x 2 とす ると、私の効用関数は U=x 1 +x 2 です。 1. U=5 のときの無差別曲線のグラフを描きなさ い。この場合、無差別曲線が通常満たすべき.
Advertisements

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
幸福の経済学と効用 跡見学園女子大学 山澤成康. 幸福と経済学 どうすれば人は幸福になれるかを追求する。 「幸福」=「所得」の増加として考えられ てきた。 幸福のパラドックス 「多くの国で戦後の数十年間に国内総生産 が増え、生活水準が大幅に改善したのに、 その間の国民の主観的幸福感の平均値は、 あまり変化していないという事実」
需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
所得に対する課税 財政学B(財政学) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
消費者行動と財の需要. 消費者の意思決定 消費者の選択 – 必要な所得の確保 – 消費と貯蓄の分配 – 財やサービスの選択 所得、財の価格、と消費者の嗜好 需要関数の導出.
第 5 章 企業と費用 企業の目的 企業 生産要素:労働・土地・資本 利潤最大化 5.2 生産関数 生産関数: 生産要素と生産物の技術的関係を表した もの 2.
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第2回 畑農鋭矢.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
経済入門 ③ 西山 茂.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済原論IA 第8回 西村「ミクロ経済学入門」 第7章 企業行動と費用曲線 京都大学経済学部 依田高典.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
第2回講義 文、法 経済学.
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
最適生産量の決定.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年10月3日 古川徹也 2014年10月3日 初級ミクロ経済学.
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月3日
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
イントロダクション.
ロビンソー・クルーソー経済.
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
3. 消費の理論.
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
費用関数(Cost function).
ミクロ経済学第4回 中村さやか.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
5 企業行動と産業組織.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
マクロ経済学初級I 第7回講義.
需要曲線の導出.
経済原論IA 第10回 西村「ミクロ経済学入門」 第9章 完全競争市場と効率性 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月24日
3. 消費の理論.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
第8回講義 マクロ経済学初級I .
循環構造 民間部門の経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p 消費財市場 x
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
<キーワード> 予算制約、無差別曲線 正常財、劣等財 所得効果、代替効果
最適消費の決定.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
産業組織論 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2016年1月14日
産業組織論A 9 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月6日
産業組織論A 8 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年5月30日
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
3. 消費の理論.
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
独占はなぜいけないか.
公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する
第5章 企業と費用.
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第6回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
第6回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
産業組織論A 9 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月13日
Presentation transcript:

ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化

生産関数のグラフ (立体図) 2 2

生産関数を二次元で表したのが等生産量曲線 Y=3 Y=2 Y=1

今日やること 0.前回の復習: 等生産量曲線 1.技術的な限界代替率 2.等費用曲線 3.費用最小化 4 4

技術的な代替率 等生産曲線上で、どちらかの生産要素を増やす(減らす) ⇒生産量を一定に保つには、もう一方の生産要素をどれだけ減らせば(増やせば)よいか LのKに対する代替率 = Kの減少分 ÷ Lの増加分 = Lの増加1単位あたりKをどれだけ減らせるか = KをLの増加分の何倍減らせるか 5 5

技術的な(平均の)代替率 労働の資本に対する(平均の)代替率 = 資本の減少分÷労働の増加分 資本 資本の減少分 等生産量曲線 労働の増加分 6 6

技術的な限界代替率 労働の資本に対する技術的な限界代替率 =労働を限界的に増加させたときの平均代替率 =|(その点での)等生産量曲線の接線の傾き| 資本 等生産量曲線 労働 7 7

増やす? 減らす? 労働の限界代替率 労働が限界的に1単位増えたとき生産量を一定に保つためには資本をどれだけ減らせばよいか 増やす? 減らす? 労働の限界代替率 労働が限界的に1単位増えたとき生産量を一定に保つためには資本をどれだけ減らせばよいか 労働を限界的に1単位減らしたとき生産量を一定に保つためには資本をどれだけ増やせばよいか 労働の変化分を0に近づければどちらでも同じ (瞬間の傾きを求める=微分する)

投入量と限界代替率 原点に対して凸の等生産量曲線では、労働が増えると労働の(技術的な)限界代替率はどうなる? 資本 資本少し、労働たくさん ⇒労働を増やしても、資本を少ししか減らせない 労働の限界代替率減 ⇔|傾き| 減 労働少し、資本たくさん ⇒労働を増やすことで、資本をたくさん減らせる 労働 9 9

技術的な限界代替率=限界生産の比率 1

技術的な限界代替率=限界生産の比率 2 11 11

今日やること 0.前回の復習: 等生産量曲線 1.技術的限界代替率 2.等費用曲線 3.費用最小化 12 12

生産要素の調達 企業は生産要素を料金を払って市場で借りて生産を行う 労働者を人身売買するのではなく、労働者に一定時間働いてもらって賃金を払う 資本を買うのではなく、資本を借りてそれにレンタル料を払うと考える レンタル料や賃金は生産要素市場で決定されると仮定 (後期に詳しくやります)

等費用曲線(曲線じゃないけど) 生産に要する費用が等しくなる生産要素投入量の組み合わせ 横軸にL、縦軸にKをとってグラフを描いてみよう 生産にかかる総費用をCとすると、 C=wL+rK  これをKについて解くと、 K=C/r-(w/r)L  等費用曲線は切片C/r、傾き-w/rの右下がりの直線 例題) 資本1単位のレンタル価格が1、労働1単位の賃金が2のときの等費用曲線を描きなさい 14

等費用曲線からわかること 等費用曲線はtrade-offの関係を表している 等費用曲線の傾き = -w/r = (費用を一定に保つためには)労働投入量Lを1単位増やすために減らさなければならない資本投入量Kの量 消費者にとっての予算線と似ているが、生産者の場合、費用がいくらになるかあらかじめ決められているわけではない ⇒費用に応じて無限にたくさん等費用曲線がかける 15 15

今日やること 0.前回の復習: 等生産量曲線 1.技術的限界代替率 2.等費用曲線 3.費用最小化 16 16

費用最小化 資本の1単位当たりのレンタル率をr、労働1単位当たりの賃金(wage)をwとする 資本レンタル率と賃金は市場で決定(各企業にとって所与)  「生産量をY0にするという制約条件のもとで、費用を最小化する資本投入量Kと労働投入量Lをもとめよ」

費用最小化と等生産量曲線 等生産量曲線: Y=Y0 生産量Y0を生産するために費用を最小化する資本と労働の投入量を選ぶ 等生産量曲線より左下の点  ⇒ 生産量が足りない 等生産量曲線より右上の点  ⇒生産要素の投入量を減らせば費用減 (作りすぎ)  ⇒費用最小化点ではない ⇒費用を最小化する点はY=Y0の等生産量曲線上にある 等生産量曲線: Y=Y0 18

主体的均衡点 Y=Y0 生産量Y0を達成しながら費用を最小化する点 ≝主体的均衡点 =等生産量曲線と等費用曲線の 接点 これ以外の等生産量曲線上の点は、より高い費用に対応する等費用曲線と交差 19

等生産量曲線と等費用曲線の交点は費用最小化点ではない Y=Y0 △では等生産量曲線と等費用曲線が交差 同じ等費用曲線上にあるので、 △点と○点での費用は同じ ○より左下の点、例えば◇は、生産量Y0を達成しながら費用は△より少ない ⇒△は費用最小化点では ない 20

限界メリット=限界デメリット 主体的均衡点では等生産量曲線の傾き(-ΔK/ΔL)と等費用曲線の傾き(-w/r)が同じなので   労働の限界代替率=w/r 労働の限界代替率: 労働を1単位増やすとき、生産量一定で資本をどれだけ減らせるか   →労働を増やすことの限界メリット w/r : 労働を1単位増やすとき、費用を一定に保つには資本をどれだけ減らさなければならないか      →労働を増やすことの限界デメリット ⇒主体的均衡点では、限界メリット=限界デメリット 21

限界生産均等の法則 費用を最小化しているなら、1円当たりの限界生産が等しくなるはず 22

消費者と生産者の主体的均衡点 消費者: 効用最大化 生産者: 費用最小化 与えられた予算で効用を最大化するように消費を決定 消費者: 効用最大化 生産者: 費用最小化 与えられた予算で効用を最大化するように消費を決定 各財の価格と所得から予算線がかける 予算線に接する無差別曲線をかく 接点が均衡点 与えられた生産量で費用を最小化するように投入量を決定 生産量に対応する等生産量曲線がかける 等生産量曲線に接する等費用曲線をかく 接点が均衡点 23

宿題(提出の必要なし) 資本投入量をK、労働投入量をLとすると、ある企業の生産関数がY=2KLだとします。資本一単位あたりの資本レンタル率が500円、労働一単位あたりの賃金率が1000円であるとします。 (1)10000円の総費用に対応する等費用曲線のグラフを描きなさい。 (2)生産量が100のとき、費用を最小化する資本投入量と労働投入量をそれぞれ求めなさい。 (3)(2)において、労働の資本に対する技術的な限界代替率を求めなさい。 24