助動詞カードを使って 活用型を整理しよう はじめに ・このスライドは 黒板に直接投影することも考え、黒字に黄色の文字に してあります。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
應用日語 五十音(片假名)、 簡易單字、文法介紹. 清音 あAあA か KA さ SA た TA な NA は HA ま MA や YA ら RA わ WA んNんN いIいI き KI しSHIしSHI ち CHI に NI ひ HI み MI り RI うUうU く KU す SU つTSUつTSU.
Advertisements

日本語構造伝達文法 この項は『日本語構造伝達文法( 05 版)』の 日本語の構造モデル紹介 と 形態素分析 今泉 喜一 詳しい説明は本か次のオンライン本でお読みください。 第1章,第2章/第 40 章の内容が中心です。
第 23 課 花見の 人々は 楽しそうです 二 回 目. 1.助動詞そうだ:様態を表す 接続: § 形容詞語幹+そうだ ☆ない → なさそうだ ☆よい → よさそうだ § 形容動詞語幹+そうだ § 動詞Ⅰ連用形+そうだ.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
國立高雄大學東亞語文學系 「 初 級日語會話Ⅰ」 第 12 堂 2011 年 12 月 1 日 教師 石丸雅邦.
コンピュータ プレゼンテーション.
自然言語処理:第3回 1.前回の確認 2.構文解析 3.格文法.
最大エントロピーモデルに基づく形態素解析と辞書による影響
第11課 比較(2)いろいろな選択 文型.
助詞の練習 劉志昱 平成29年3月1日.
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
001.「~っす」は敬語か? 2007年度国語学概説Ⅰ研究発表 野浪正隆.
Presentation by Hiroshi Kaga Oct 12
フィードバック型復習 理数系科目の成績を大きく伸ばす方法 東大理数学院 塾長 西村 太一.
スライドの説明: このスライドは,教科書「啓林館」での数図ブロックの並べ方のよさを子どもに気づかせ,定着を図るものである。
絶対だよ! 助動詞 must「~しなければならない」.
オンライン英単語・リスニング 学習ソフト 佐々木研究室 N02k1114 北隅 麻実.
• 土曜日日本語幼稚園 • 土曜日日本語親子クラス • 継承語教室 虹の森 マルチエイジ 継承語の子ども対象 初級 1ー4年生
教科用教材ソフトの「英語フラッシュカード」を電子黒板で実行
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
コーパス言語学実践 2006年度2学期 第5回.
1.自然言語処理システム 2.単語と形態素 3.文節と係り受け
日本語複合動詞の習得研究 ―使用実態の調査を中心に
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
第十三课.
Medical Languageの覚え方 筑波大学医学群医学類1年 田村 祐規.
タブレット端末の画面を電子黒板へ投影し、考えを発表
5年  面積.
1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~
新聞の中で「優遇」「委託」「しかし」「問題」のうち頻度が一番高いものはどれか。
2006年度版 発表の技術 2006年12月12日 情報学科・CS専攻 後藤滋樹研究室.
ICT機器の活用法 【教材作成編】  ICT機器の活用法(教材作成編)について説明します。 長崎県教育センター 
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
ICT機器の活用 ①実物投影機 スライド資料 B1 兵庫県版研修プログラム 〈タイトル〉
Training day 1 タッチパネル 20秒以内に1~20までの数字を 順に指でタッチしてください。 効果: 目の有効視野の拡大 目の焦点を合わせる能力の向上 集中力を高める.
ちょっと知っているだけで大違い! 「勉強方法」ちょっとの工夫 ~努力した分、結果を出そう~.
る         古典助動詞カード.
形式言語とオートマトン Formal Languages and Automata 第4日目
AOYAMA スクリーンを見てください。これはユニフォームです。選手の名前はどこに書いてあるか分かりますか?
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
日本の表音文字(ひらがな、かたかな)と漢字
ず す る き じ む ぬ つ り 体言 用言 しむ さす らる まし むず たし けむ たり けり なり めり らし らむ まじ べし
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
パワーポイント活用講座.
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
かけ算九九は 言えるようになったかな? じゃ、 かけ算ビンゴを やってみよう。.
1ℓ 水のかさは何ℓですか? 小数で表しましょう。 0.5ℓ.
 四段活用 動詞カード1 1 咲 「咲く」 命令形 已然形 連体形 終止形 連用形 未然形 け け く く き か.
1L 水のかさは何Lですか? 小数で表しましょう。 0.5L.
3.思考や理解を深める ためのICT活用授業
文語文法・動詞活用早わかり 金水 敏.
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
おいしそうです。.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
「Microsoft Excel で フラッシュカードを作ろう 【表面画像タイプ】」を利用して
第7回 Q&A メール講座 Next Stage:翻訳力アップ自己トレ(1)
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
形式言語とオートマトン Formal Languages and Automata 第5日目
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
単元:情報のディジタル化 授業者:●山本くん、福田くん
文字語彙の授業について <担当> Ⅰ(原田)ひらがな長音単音+長音名詞 Ⅱ(岩間)ひらがな名詞まとめ Ⅲ(佐藤)カタカナ単音+カタカナ名詞
Presentation transcript:

助動詞カードを使って 活用型を整理しよう はじめに ・このスライドは 黒板に直接投影することも考え、黒字に黄色の文字に してあります。 ・このスライドは 黒板に直接投影することも考え、黒字に黄色の文字に  してあります。 ・しかし、実際には、教師用カードを黒板にマグネットなどで貼り付けながら  講義する方が効果的かとも思います。 ・生徒も、できれば生徒用カードを切り離し、机の上に並べながら学習する  と良いでしょう。 ・助動詞の習いたてならば、教師・生徒ともに表面を使用して扱い、  ある程度学習が進んだならば、「裏返しにしてあるものから該当の語を  選ぶ」などの形で学習させると良いでしょう。 ・たった28個しかない助動詞です。グループ化させることで その定着を  図りたいものですね。

28 る す ず む じ き つ ぬ り 助動詞は全部で 個 ず き たし なり しむ まほし けむ まじ さす じ たり べし り ず   き    たし なり しむ まほし けむ まじ さす じ    たり べし り す   まし  ぬ   めり ごとし らる むず  つ   らし たり  る   む   けり らむ なり                  らる さす しむ る す ず むず まし む じ まほし き 助動詞は全部で    個 28 けり たり けむ たし つ ぬ らむ 生徒配布用裏 らし めり べし まじ なり なり たり 名詞 代名詞 動詞 形容詞 形容動詞 り ごとし (に) (と) 2

(1)「特殊型」の助動詞を あつめてみよう ひたすら覚える 「ず」「き」「まし」! 困ったら思い出せ! 「ず」「き」「まし」

(2)「無変化型」の助動詞を あつめてみよう 「じ」「らし」て 変わらず!!

(3)「り」で終わる助動詞を あつめてみよう 共通点が ある…?! 「り」で終わるのは    ラ変型! (断定だけは連用形に注意)

(4)「し」「じ」で終わる助動詞を あつめてみよう 共通点が ある…?! 「し」で終わるのは    形容詞型! (「まほし」「まじ」はシク活用)

(5)「む」付きの推量の助動詞を あつめてみよう 共通点が ある…?! 「む」付きの推量は    四段型!!

(6)残った助動詞はーー 尊敬と「つ」は 下二段型!!

(6)残った助動詞はーー 「ぬ」 =ナ変型 「むず」=サ変型

以上、助動詞カードを使って 活用型を整理する方法を 提案してみました。 生徒には 何度も繰り返し 提示し また 練習させたいものですね。