宇宙の立体地図 試作品の製作にあたって諸事項 09S1-051 若佐菜摘.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
画像処理・実習 第十四回:パターン認識 東海大学 情報理工学部 情報メディア学科 濱本和彦. 今回の内容 5. パターン認識 5.1 マッチングの原理 5.2 テンプレートマッチング 実習 相互相関とテンプレートマッチング.
Advertisements

09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
位置情報と私 木村岳文 / 位置情報と私 / はじめに GPS 付き携帯、ハンディ GPS などを使っ て、お手軽に自分が地球上のどこにいる かを調べられるようになってきました。 このデータをつかって何かおもしろいこ とができそうな予感。 具体的にどうしたらおもしろいかはよく.
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
Computer graphics 入門 VRML を使用したCG. 2 1.1 Computer の歴史 (1)自動計算システム ブール代数(1854年)+2進法 +スイッチ回路 ⇒ 1940年後半 (2)プログラム内臓式 computer (現在の もの) 集合論(1895年、カントール)+ ラッセルのパラドックス+ヒルベルトの.
第 1 章 参考資料 平成 25 年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻 宇宙物理学(前半) 松原英雄( ISAS 、 JAXA )
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
09S1-051 若佐菜摘 1. ド・ヴォークルール (G.de Voucouleurs) により 定着 ド・ヴォークルール (G.de Voucouleurs) により 定着 ※ド・ヴォークルール分類とも呼ばれる改訂ハッブル分類 Sc よりさらに晩期型の Sd 、 Sm を導入 Ⅰ型を Im 型、Ⅱ型を.
オーロラの話. NZL でのオーロラ 北海道 ミネソタミネソタ 2015 年 10 月 7 日- 8 日.
フレネル望遠鏡 研究ゼミ B4 山本 真周.
情253 「ディジタルシステム設計 」 (3)Constellation3
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
円筒座標をやる前に 復習をします。 1.三角関数の復習(高校数学) 2.2次元極座標の復習(高校の数学B) 3.円筒座標の復習(前期)
平成23年8月 情報学群 岡田 守 このスライドは, 前川佳徳編著による「コンピュータグラフィックス」(オーム社)を基に作成されている.
すざく衛星による 電荷交換反応酸素輝線の研究
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
天秤の釣り合い 棒と糸の重さは無視できるものとし,(ア)から(カ)に はたく重さを求めよ。.
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
線形代数学 4.行列式 吉村 裕一.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
多変数関数の積分(6/3~24) 重積分(2重積分) 第6章(§5は除く) 重積分の定義 「連続関数は積分可能」
伝達事項 試験は6/6 (土) 1限目の予定です。.
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
慣性モーメントを求めてみよう.
3次元での回転表示について.
データの可視化 ~高次元データを見る~ 三枝 亮 (早稲田大学).
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
物理学Ⅰ - 第 2 回 - 前回の復習 運動の表し方 位置と速度(瞬間の速度) 速度と平均速度、スピードはしっかり区別
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
付録 1. 物理定数 1−1 普遍定数 ・真空中の光速度 c = x 108 m s-1 電磁波の伝播速度はマックスウエル方程式から c = (ε0 μ0)−1/2 で与えられる。ここで、ε0とμ0はそれぞれ真空中の誘電率 と透磁率である。 ・プランク定数 h = x
ロボティクス・メカトロニクスの基礎 東京大学 生産技術研究所 倉爪 亮.
Computer Graphics 第3回 座標変換 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
第2回 位置情報とは 空間の中の位置 位置計測の原理.
II. GISデータの種類と構造.
垂直多関節ロボットの製作 T19R014 笹野 博昭.
オブジェクトの回転と演算 (復習) オブジェクトの回転 空を作るには 形を組み合わせる
ミンコフスキー時空間 双曲筒 s2= x2+y2ーc2t2 双曲皿 s2= c2t2+y2ーx2 世界円筒 静止 s2 =x2+y2
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
5章  3次元形状を2次元面に投影する 3次元空間内に定義した形状を,2次元面上(ディスプレイのスクリーン面,プリンタの紙面など)に投影して表示するために必要になる変換について説明する.
Curriki原典
IAEA phase space fileを用いた X線治療シミュレーション
1.天体の見かけの動き どの星が近くて、どの星が遠いかわかりますか?.
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
地球の形 <地球が球形である証拠> 1.月食のときの地球の影が丸い。 2.北極星の高度が緯度によって異なる。(高度はその地点の緯度と等しい)
3次元での回転表示について.
5.2 半波長アンテナ 5.2.1半波長アンテナ 同一方向に置かれた長さλ/4の2つの導体で構成される。
知能システム論I(13) 行列の演算と応用(Matrix) 2008.7.8.
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
X軸方向にa間隔、Y軸方向にb間隔で並んだ格子点 (単位格子:a×bの長方形) ミラー指数(2次元の例) a
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
銀河 galaxy 現在までの認識.
Interferometry and Synthesis in Radio Astronomy 3.1章
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
中級編 泊まりで宇宙と地球の観察体験会 2008年10月11日.
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
付録 1. 物理定数 1−1 普遍定数 ・真空中の光速度 c = x 108 m s-1 電磁波の伝播速度はマックスウエル方程式から c = (ε0 μ0)−1/2 で与えられる。ここで、ε0とμ0はそれぞれ真空中の誘電率 と透磁率である。 ・プランク定数 h = x
重力波解析ライブラリKagaliのためのAntenna pattern functionの作成
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
300年前 の天上.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

宇宙の立体地図 試作品の製作にあたって諸事項 09S1-051 若佐菜摘

目的 PCのプログラムや映像等ではなく 現実における立体地図を作ることによって より感覚的に把握できるようにする 銀河の形などを忠実に再現することによって 銀河の分布における傾向や特徴を探す 09S1-051 若佐菜摘 図1

赤経・赤緯 赤道座標 天球上の天体の位置を表す 座標の一。 天の赤道と春分点を基準にし 経度・緯度を赤経・赤緯として 表す(goo辞書より引用) 図1 09S1-051 若佐菜摘

赤経・赤緯 赤緯 地球の赤道を空へ延長した方向を天の赤道といい、赤緯を0度とする。 また、地球の自転軸方向を延長した方向のうち、北半球側を赤緯+90度とし、南半球側の赤緯は-90度とする。 赤経 赤緯線に対して垂直な方向が赤経である。 春分点がある方向を赤経0度とする。 ここから東側方向へ角度で表したものが赤経である。 赤経は1周を24時間で表したものが一般的。 09S1-051 若佐菜摘

方法 地球を原点(0,0,0)とし、地球から春分点の方向をx軸正の方向、y軸、赤緯の正の方向にz軸として、立体の地図を作る 赤経・赤緯から位置を求める式は以下の通り (3次元の極座標から直交座標変換と同じ)  参考図 09S1-051 若佐菜摘

図1;goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/123674/m0u/    http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/123674/m0u/ 文;つるちゃんのプラネタリウム    http://homepage2.nifty.com/turupura/index.htm 図2;    http://tau.doshisha.ac.jp/~kon/lectures/2005.calculus-II/html.dir/node31.html 09S1-051 若佐菜摘