これからの音楽教育に       求められるもの 義務教育課 秋山 哲夫.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 総 則(小学校) 福島県教育委員会.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
白と黒 (うつす) (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (版表現を使った造形活動の評価規準) 学習の目標
仕組み:支点 カムをつかって(5・6年)(5・6年) 実施学年 年 月( 時間)
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
総 合 的 な 学 習 の 時 間 ふるさと教育が生きる時間に! 本校の特色ある活動 子供たちが楽し 「チャレンジ・タイム」
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
7.幼稚園教育要領と領域「環境」 瀧川 光治.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(保健体育科) 徳島県立総合教育センター .
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
やまなしの教育振興プラン 山梨県教育委員会.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
これから目指す授業づくり ~音楽教育の現状と今後の展望について~ <甲教協音楽部会資料> 2007,2,13
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (美術科) 徳島県立総合教育センター .
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
新しい学習指導要領 小学校学習指導要領改訂, 移行措置等について
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
これから目指す授業づくり ~音楽科が今,求められているもの~ 山梨県総合教育センター 薬袋 貴               2006,10,27.
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
今週はプログラミング教育の最近の動向について紹介します。 来週からは、Webページに動きを持たせる言語を体験します。
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
教育課程研究集会資料 平成20年12月26日(金) 言語活動の充実 徳島県立総合教育センター .
2020(平成32)年度から始まる新しい学習指導要領
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(生活科) 徳島県立総合教育センター .
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

これからの音楽教育に       求められるもの 義務教育課 秋山 哲夫

山梨県では  第47回 関東音楽教育研究会 山梨大会 大会主題 「音楽大好き!」   ~音楽のよさや美しさを             感じたり表現したりしよう~

音楽大好き! ポイント 関音研山梨大会の特徴は,児童生徒自らが音楽を感受する活動に ● すべての音楽活動を支え,生涯にわたって音楽を愛好する心情につながる,  最も大切にすべき心の働き ● 発達段階に応じて設定された目標実現に向けて,課題を主体的に解決しよう  とすることなども,この「心の働き」に支えられてはじめて可能になること ● このような子供の姿は音楽教育に携わるすべての教師が目指す共通の願いで  あり,今もこれからも続く重要な課題 ポイント  関音研山梨大会の特徴は,児童生徒自らが音楽を感受する活動に 重点を置いたことや授業のねらいの焦点化を図り,一時間の授業で 子供たちが「わかった」「できた」と学びを実感できる活動を多く 取り入れたこと。  このことを再確認していきたい。

基礎学力向上やまなしプラン “今”山梨の子供たちに 身に付けさせたい音楽の力 「音楽のよさや美しさを感じ取り, 自ら表現しようとする力        自ら表現しようとする力             ―音楽を楽しみ愛好する心情― 」 具体的なめあてとして・・・ 「音楽を聴く力」 「音楽を表現する力」 「音楽をあわせて楽しむことができる力」

「音楽を聴く力」 「音楽を表現する力」 「音楽をあわせて楽しむことができる力」   主体的・創造的な音楽活動を展開していくためには,音楽を構成している諸要素 を曲想と関連付けて感じ取る力が必要である。「音楽を聴く力」は様々な聴く活動 を通して,子供が身に付けていく主体的・創造的な音楽活動を展開していくために  必要な,音楽美を感受し享受できる力である。 「音楽を表現する力」   豊かな音楽表現は,子供が音楽的な表現の工夫を生かす様々な音楽学習を通して  身に付けることができる表現の技能に支えられている。「音楽を表現する力」は,  子供が自らイメージをもって,創意工夫をしながら表現できる力である。 「音楽をあわせて楽しむことができる力」 コンピュータで一人で音楽を楽しむことができる時代にこうした学び合いができ  ることは,学習指導要領の目標及び内容にも直接的・間接的に示されている,学校  音楽の特性の一つと言える。音楽学習の中で合唱・合奏・アンサンブル活動などは,  互いの演奏を聴き合い,自分の考えや感想を出したり友達の意見を聞いたりするな  ど,人とかかわり学びあう活動だと考える。「音楽をあわせて楽しむことができる  力」は音楽を通して 他のよさを認め,互いを尊重しあえる豊かな心である。

平成18年度の中巨摩大会は,関音研山梨大会の研究と 基礎学力向上やまなしプランをベースに研究をすすめてい ました。 ポイント  基礎学力向上やまなしプランは,教育課程研究委員会での検討を ベースとしながらも,県内のすべての学校から集まった意見を集約 してできたもの。  学習指導要領の実現を目指しながら,本県の実態にあわせて提案 した,音楽科における指導重点としての意味合いが深い。   平成18年度の中巨摩大会は,関音研山梨大会の研究と 基礎学力向上やまなしプランをベースに研究をすすめてい ました。 これに加えて, 平成19年度は中央教育審議会の答申や          学習指導要領の改訂を               にらんだ大会となります。

中教審で審議されている音楽科の課題と改善の方向性(検討の叩き台) 平成18年7月28日(金)教育課程部会 芸術専門部会(第4回)議事録より 課題1   感性を高め,思考・判断し,表現する一連のプロセスを働かせる力,生涯にわたって音楽に親しみ,芸術文化のよさを味わったり,生活や社会に生かしたり豊かにしたりする態度の育成が求められている。 ◆改善の方向性 1 表現や鑑賞の活動を通して,感性を働かせて音や音楽を感じ取り,思いや  意図をもって表現したり味わって聴いたりする力を確実に育成し,豊かな情  操を一層養う。 2 多様な音楽及び音楽と生活とのかかわりに関心をもち,生涯にわたって音  楽文化に親しむ態度をはぐくむ。

課題2   音楽を表現する技能と鑑賞する能力の育成においては,児童生徒が,音や音楽を知覚し,感性を働かせて感受(感じ取り)することを重視することが求められている。 ◆改善の方向性   すべての音楽活動の支えとなる指導内容を[共通事項]として示し,感性を働かせて  音や音楽を感じ取り,思考・判断する力の育成を一層重視する。 ポイント  表現の技能,鑑賞の能力を身に付けさせるには,まず児童生徒が自ら音や音楽を 感じ取る活動を重視することが言われている。  児童生徒自身の感受やそれに基づく表現の工夫,学習指導要録に記載する音楽の 第2観点で見取ろうとする力がこれに当たる。

課題3 歌唱の活動に偏る傾向があり,表現の他の分野と鑑賞の学習が十分でない 状況が見受けられる。特に,創作と鑑賞の充実が求められている。 課題3      歌唱の活動に偏る傾向があり,表現の他の分野と鑑賞の学習が十分でない 状況が見受けられる。特に,創作と鑑賞の充実が求められている。 ◆改善の方向性  歌唱,器楽,創作,鑑賞ごとに指導内容を示すとともに,創作については, 学校・学年段階に応じ,音を音楽へと構成していく過程を大切にする観点から,「音楽づくり」(小学校),「作曲」(中学校・高等学校)の学習として示す。 ポイント  これまで「表現」「鑑賞」の2領域に分けて示されていた内容が,内容まとまり ごとに整理されるということ。つまり歌唱と鑑賞だけではなく,器楽・創作を教育 課程内にこれまで以上に明確に位置付ける必要がでてくる。現時点ではわからない が,国語科の書写のように教育課程全体の○○%というような形で提示されること も考えられる。

課題4     我が国の音楽文化に愛着をもち,他国の文化を尊重できる態度等を養うため,長く歌い継がれ親しまれてきた日本のうたや,和楽器などの伝統音楽の学習の充実が求められている。 ◆改善の方向性  音によるコミュニケーションを通して,生活や社会と豊かにかかわる態度をはぐくみ,  生活を明るく潤いのあるものにする音楽の役割を実感させるような指導を重視しては  どうか。 ポイント  音楽として独立して授業を行うだけでなく,生活科や総合的な学習の時間との 関連を図りながら,児童生徒の音に対する感覚を養うとともに,音や音楽から生 活や環境,文化について関心を高めさせるような方向にあると考える。

以上のことから考えて これからの音楽教育に求められることは 児童生徒が自ら音楽を感じ表現する力の育成  前述の中教審教育課程部会の叩き台でだされた「課題2」にあるように,音楽を 表現する技能と鑑賞する能力の育成においては,児童生徒が,音や音楽を知覚し, 感性を働かせて感受(感じ取り)することを重視することが求められている。 そのためには・・・ ◆児童生徒が音楽を形づくっているさまざまな要素(例えば,  リズム,旋律,強弱,速度,音の重なりなど)の働きが生み  出す雰囲気やよさを感じ取ったり,音楽に関する記号や用語  を音楽活動と関連付けながら理解したりする場を,授業の中  に位置付けていくことが必要 子供が「音楽がわかった」「できるようになった」と実感できる授業の創造