システム制御基礎論 システム工学科2年後期.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

第 7 週目: 周波数伝達関数とボード線図 周波数伝達関数 ボード線図 TUT, System & Control laboratory 1/16.
Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
0章 数学基礎.
Computational Fluid Dynamics(CFD) 岡永 博夫
コンソールの利用 零点・極と時間応答の関係 安定性 過渡応答の特性
Akio Arimoto March 7,2011 Seminar at Tokyo City University
プログラミング論 I 補間
Finger patternのブロック化による 陰的wavelet近似逆行列前処理の 高速化
プロセス制御工学 3.伝達関数と過渡応答 京都大学  加納 学.
集積回路工学研究室 岩淵 勇樹 秋田 純一 北川 章夫
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
12.動学モデル 連続時間モデルを中心に.
重力3体問題の数値積分Integration of 3-body encounter.
東京工業大学 機械制御システム専攻 山北 昌毅
プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学.
線形代数学 4.行列式 吉村 裕一.
4.2 連立非線形方程式 (1)繰返し法による方法
2008年6月12日 非線形方程式の近似解 Newton-Raphson法
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
システムモデルと伝達関数 1. インパルス応答と伝達関数 キーワード : 伝達関数、インパルス応答、 ステップ応答、ランプ応答
合成伝達関数の求め方(1) 「直列結合 = 伝達関数の掛け算」, 「並列結合 = 伝達関数の足し算」であった。
3. 可制御性・可観測性.
第25章 単一始点最短路 3節 Bellman-Fordのアルゴリズム
スペクトル法の一部の基礎の初歩への はじめの一歩
振動体の振幅を目標値一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 修士論文発表会
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
6. ラプラス変換.
モデルに基づいた PID コントローラの設計 MBD とは モータ駆動系のモデリング モデルマッチング 5.1 節 出力を角速度とした場合
入力付きシステムとラプラス変換 微分方程式がラプラス変換で解けるのなら、 システム (状態変数表現): の解もラプラス変換で求まるはず。
高次システムのボード線図 周波数応答によるシステムの同定
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
【第六講義】 局所分岐.
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
第 6 章 :フィードバック制御系の安定性 6.1 フィードバック系の内部安定性 6.2 ナイキストの安定定理
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
電機制御工学 定量的制御編 清弘 智昭.
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
知識科学研究科 知識システム構築論講座 林研究室 佛明 智
進化ゲームと微分方程式 第15章 n種の群集の安定性
シミュレーションパラメータの設定 一次系の時間応答 二次系の時間応答
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
4. システムの安定性.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
解析学 ー第9〜10回ー 2019/5/12.
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御系の 安定性解析 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 稲田 千翔之 小林 泰秀
情報科学 第6回 数値解析(1).
C:開放,L:短絡として回路方程式を解く
【第六講義】非線形微分方程式.
確率論・数値解析及び演習 (第7章) 補足資料
PI補償器の出力を時変係数とする 定常発振制御系の安定性解析
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
第8回 ステップ応答によるシステム同定.
Cプログラミング演習 ニュートン法による方程式の求解.
How shall we do “Numerical Simulation”?
信号データの変数代入と変数参照 フィードバック制御系の定常特性 フィードバック制御系の感度特性
コンピュータの高速化により, 即座に計算できるようになってきたが, 手法的にはコンピュータ出現以前に考え出された 方法が数多く使われている。
Presentation transcript:

システム制御基礎論 システム工学科2年後期

I. 概論

講義内容の予定 システムの表現(状態空間表現) 微分方程式の復習(初期値問題の解・安定性) 座標変換, 可制御・可観測性, 安定性 可制御標準形・可観測標準形 極配置, オブザーバ Laplace変換の復習 もうひとつのシステム表現(伝達関数表現)および状態空間表現との関連 ブロック線図, 伝達関数の合成, フィードバック結合 伝達関数の安定性 周波数応答, Bode線図 Nyquistの安定判別法 定常偏差, PID制御

システムの表現 制御で扱うシステムは「動的システム」 例: 常微分方程式で表される系 差分方程式で表される系 偏微分方程式で表される系, など... 「系の状態」というものがあるのが「動的システム」(dynamical system) 動的システムでは、現在の系の出力は現在の入力だけで一意に決まるものではない。過去のシステムの動きの蓄積によって、未来の動きが変わる。 「系」…「システム」に対する 日本語 常微分方程式で表されるシステム: 系の状態: x, 系への入力: u, 系からの出力: y (これらは通常はベクトル)

メカニカルシステムの例 連立2階常微分方程式で表されたメカニカルシステム 状態を定義: 連立2階常微分方程式で表されたメカニカルシステム q: 一般化位置ベクトル, u: 制御入力 (外部からのトルク・力) M(q): 慣性行列, c( ): 遠心力・コリオリ力・摩擦力の項, g( ): 重力項 連立1階常微分方程式系: (まとめてベクトルで表す) 状態方程式:   で始まる式    → 状態方程式

線形状態方程式の導出(1)…偏差系 ある入力 u = u0 のとき、x = x0に静止 「静止している」ということより、微分は0 偏差を定義: z = x – x0 v = u – u0 偏差系: 明らかに、   F(0, 0) = f(x0, u0) = 0 状態の目標値 x0 と、それを維持するための入力 u0 を考え、それからの偏差を用いて偏差系を考える。 v = 0 のとき、z = 0 は「平衡点」

線形状態方程式の導出(2) …線形近似 線形近似…テーラー級数展開を一次までで打ち切り 線形近似: F(0,0) = 0 なので0次項は無い 2次以上の項→無視 線形近似系: 線形系のほとんどは線形 “近似系” z と v が小さい時だけ近似が有効 離れると 誤差が大きくなる 線形近似 = 接線 0 の近傍では誤差が小さい

2. 微分方程式の解

1階線形微分方程式の解 1階同次線形微分方程式 初期値問題の解: 1階線形微分方程式 初期値問題の解: 代入して確認すること。 初期状態を満たすこと、つまり t = 0 のときに式がなりたつことを確認すること。

1階同次線形微分方程式の安定性 解: x(t) = x(0)eat a が負 … 0に収束 (漸近安定) a が正 … 発散 (不安定)

収束の速さ の解: x(t) = x(0)eat の収束の速さと、a との関係 a = -1 a = -4

2階線形微分方程式 2 階同次線形微分方程式: 特性方程式: l2 + al + b = 0 一般解: 特性方程式が2つの実解 l1, l2 を持つ場合 特性方程式が重根 l1 を持つ場合 特性方程式が虚数解 p  qj を持つ場合 ( j は虚数単位) C1, C2 は定数。x と の初期値を、一般解および一般解の両辺を微分した式に代入して、 C1, C2 を決定する。

2階線形微分方程式の解の挙動 微分方程式: 赤: k = 0.75 (異なる実根), 緑: k = 1 (重根), 青: k = 3.1622… (虚数解) 全ての特性方程式の解の実部が負であることが、0に収束するための必要十分条件。 特性方程式が虚数解を持てば、挙動は振動的になる。その虚数部は振動の角周波数となる。

行列指数関数 通常の指数関数 を行列に拡張 行列指数関数: 行列指数関数の微分 行列指数関数の積分 (A が正則のとき) 行列指数関数: A が n  n の行列ならば、eAt も n  n の行列。

連立1階線形方程式の解 連立1階同次線形方程式: その初期値問題の解: x(t) = etAx(0) 連立1階線形方程式: 代入することで、これは確かめられる。

行列指数関数の計算 逆ラプラス変換(L-1{ })を用いる方法: 対角化・ジョルダン標準形を用いる方法: たとえば、行列 A が対角化可能なとき、正則行列 T が存在して、 とできる。よって、 (l1,…,ln はA の固有値) 座標変換 z = Tx を 用いているのと同じ

座標変換と線形微分方程式 行列 A は対角化可能で、m 個の実数固有値 l1,…,lm と2 個の虚数の固有値 c1  w1j,…, c  wj を持つとする。 対角化を用いて行列指数関数を求める場合、虚数の扱いが面倒。 しかし、虚数の固有値は必ず共役複素数として現れるので、 少し工夫すれば、実数だけで扱える。 すなわち、正則行列 T が存在して、以下のようになる。

よって、

座標変換: z = Tx を用いると、 座標変換後の解: 座標変換後のシステム: 1階常微分方程式と2階常微分方程式の解の組み合わせ 虚数の固有値に対しては、振動的になり、その虚数部は振動の角周波数をあらわす。 固有値の実部が全て負であることが、0 に収束するための必要十分条件。 固有値の実部が収束の速さを表している。

2つの特性方程式 行列 A の特性方程式: det (sI – A) = 0 微分方程式 の特性方程式: 微分方程式 の特性方程式: sn + an - 1sn - 1 +  + a1s + a0 = 0 この2つの特性方程式は実質的に同じもの。 微分方程式                       を連立1階方程式に変換 この行列 A の特性方程式は、 sn + an - 1sn - 1 +  + a1s + a0 = 0 元の微分方程式の特性方程式と同じ

安定性の定義 自律系(外部からの入力を含まない時不変システム) の(局所的)安定性に関しては、以下の2つがある。 (リアプノフ)安定性: これは、e-d 論法で定義される。 漸近安定性: 任意の e に対して d が存在し、||x(0)|| < d ならば ||x(t)|| < e となるとき、平衡点 x = 0 は、(リアプノフ)安定であるという。 平衡点 x = 0 の近傍から出発した軌道がすべて平衡点 x = 0 に収束し、かつリアプノフ安定であるならば、平衡点 x = 0 は漸近安定であるという。 リアプノフ安定なシステム リアプノフ安定でも漸近安定でない系が存在する。 漸近安定なシステム

2つの安定性 漸近安定なシステム 中立安定な部分を含む 安定なシステム 不安定なシステム リアプノフ安定なシステム 漸近安定なシステム: (例) 中立安定なシステム: (例) 不安定なシステム: (例)

大域的な安定性 局所的な安定性ではなく、全ての初期値に関する安定性。 大域的(リアプノフ)安定性: 大域的漸近安定: 線形系では「大域的」な性質と「局所的」な性質は同じ。 A の全ての固有値の実部が負: 大域的漸近安定 A の全ての固有値の実部が非正: 大域的リアプノフ安定 (注意) 入力付きの線形系 の安定性の定義は別である。  (その条件とは、入力無しシステムの漸近安定性と一致する。) 全ての初期値に対してその挙動が有界で、かつリアプノフ安定ならば、大域的(リアプノフ)安定であるという。 全ての初期値から出発した軌道が0に収束し、かつリアプノフ安定ならば、大域的漸近安定であるという。