<キーワード> 予算制約、無差別曲線 正常財、劣等財 所得効果、代替効果

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ミクロ経済学 第 6 回 消費の理論: 予算線 効用最大化 所得効果と代替効果 1. 前回の宿題の解説 Coke の消費量を x 1 、 Pepsi の消費量を x 2 とす ると、私の効用関数は U=x 1 +x 2 です。 1. U=5 のときの無差別曲線のグラフを描きなさ い。この場合、無差別曲線が通常満たすべき.
Advertisements

厚生基準. 「厚生経済学」 “Welfare Economics” 前半のテーマ ピグーの主著名 ピグーの本はいろんなことが書いてある 教科書的な議論は、市場の失敗とその補 正のみを扱う.
消費者行動の理論 公共経済学 2 消費者 ( 家計 ) 行動 消費者の行動の特徴 消費可能集合(予算制約) 選好 効用 選択 需要 顕示選好.
消費者行動の理論 (3) 貯蓄・労働供給の決定 貯蓄の決定理論 – 2 期間モデル – 割引価値,生涯の予算制約 – 貯蓄の決定 – 利子率の変化 労働供給の決定理論 – 基本モデル – 後方屈曲的労働供給曲線 – コーナー解 – 所得再分配政策.
2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
所得に対する課税 財政学B(財政学) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
消費者行動と財の需要. 消費者の意思決定 消費者の選択 – 必要な所得の確保 – 消費と貯蓄の分配 – 財やサービスの選択 所得、財の価格、と消費者の嗜好 需要関数の導出.
需要と供給 I: 市場はどのように機能するか
5 弾力性とその応用.
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第2回 畑農鋭矢.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
家計の理論.
経済入門 ③ 西山 茂.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
産業組織論入門 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年11月28日
ミクロ経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年6月17日
第2回講義 文、法 経済学.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年10月3日 古川徹也 2014年10月3日 初級ミクロ経済学.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
イントロダクション.
経済学入門 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月2日
ロビンソー・クルーソー経済.
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月22日
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
経済原論IA 第4回 西村「ミクロ経済学入門」 第4章 消費者行動と需要曲線 京都大学経済学部 依田高典.
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
産業組織論入門 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年11月7日
ミクロ経済学 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年6月9日
経済入門 ② 西山 茂.
3. 消費の理論.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
8 応用: 課税の費用.
産業組織論 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月24日
国際経済学 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月22日
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月8日
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
需要・供給曲線のシフト.
マクロ経済学初級I 第7回講義.
需要曲線の導出.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
VI 短期の経済変動.
3. 消費の理論.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
第8回講義 マクロ経済学初級I .
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年6月8日
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
16.独占的競争.
第3章 家計の消費行動 4. 所得と消費 ■ 所得が拡大したときの効果
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
消費者行動の理論と応用 ミクロ経済学の重要な課題は,経済内における資源配分の問題である。社会に限られた資源をどのように有効に利用できるのかという問題である。 市場機構の分析の一環として,まずわれわれが経験している現実の経済現象の一側面をできるだけ明確な形で簡単化し,完全競争の仮定を採用して分析を進めていく。
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
3. 消費の理論.
第6回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
Presentation transcript:

<キーワード> 予算制約、無差別曲線 正常財、劣等財 所得効果、代替効果 21.消費者選択の理論 <キーワード> 予算制約、無差別曲線 正常財、劣等財 所得効果、代替効果

消費者選択の理論 消費者選択の理論は、次のような問題を考えている。 すべての需要曲線は右下がりになるか。 賃金は労働供給にどのような影響を与えるか。 利子率は家計の貯蓄にどのような影響を与えるか。 21.消費者選択の理論

予算制約線: 消費者は何を買うことができるか 予算制約( budget constraint )が示しているのは、消費者が買うことができる消費の組み合わせ( “bundles” )である。 人々は自分が好むより量よりもより少なく消費する。その理由は、彼らの支出は彼らの所得によって制約(constrained)されている、言い方を変えれば、制限( limited )されているからである。 予算制約線が示しているのは、消費者の所得と二つの財の価格が所与の(given)ときに、消費者が買うことができる財の量の組み合わせである。 21.消費者選択の理論

表21-1 消費者の予算制約 ペプシの量(パイント) ピザの枚数 ペプシへの支出(ドル) ピザへの支出(ドル) 総支出 100 1,000 50 90 900 80 200 800 150 70 300 700 60 400 600 250 500 40 350 30 20 450 10

予算制約線: 消費者は何を買うことができるか 消費者の予算制約線(Budget Constraint) 予算制約線のどの点も、消費者の消費量の組み合わせ、もしくは二財の間のトレードオフを示している。 例えば、もし消費者がピザを一枚も買わなかったとしたら、彼(女)は、500パイントのペプシを買うことができる(B点) 。もし、彼(女)がペプシを全く買わなかったとしたら、100枚のピザを買うことができる(A点)。 1パイント(pint)=約0.57リットル 21.消費者選択の理論

図21-1 消費者の予算制約線(599頁) ペプシの量 (パイント) B 500 消費者の 予算制約線 A 100 ピザの 枚数 図21-1 消費者の予算制約線(599頁) ペプシの量 (パイント) 500 B 消費者の 予算制約線 100 A ピザの 枚数 Copyright©2004 South-Western

予算制約線: 消費者は何を買うことができるか 消費者の予算制約 その代わりに、消費者は50枚のピザと250パイントのペプシを購入することができる。 21.消費者選択の理論

図21-1 消費者の予算制約線 ペプシの量 (パイント) 500 B 消費者の 予算制約線 250 50 C 100 A ピザの 枚数 図21-1 消費者の予算制約線 ペプシの量 (パイント) 500 B 消費者の 予算制約線 250 50 C 100 A ピザの 枚数 Copyright©2004 South-Western

予算制約線: 消費者は何を買うことができるか 予算制約線の傾き( slope )は、二つの財の相対価格( relative price )と同じになる。相対価格とは、別の財の価格と比べた一つの財の価格である。 相対価格が示しているのは、消費者が一つの財を別の財に交換することができる比率である。 21.消費者選択の理論

選好: 消費者は何を望むか 消費の組み合わせについての消費者の選好( preference )は、無差別曲線( indifference curves )を用いて表現することができる。 一本の無差別曲線( indifference curve )とは、消費者に対して同じレベルの満足を与える消費の組み合わせの点を繋げた曲線である。 21.消費者選択の理論

図21-2 消費者の選好 ペプシの量 I2 無差別曲線 I1 C B D A ピザの枚数 図21-2 消費者の選好 ペプシの量 I2 無差別曲線 I1 C B D A ピザの枚数 Copyright©2004 South-Western

無差別曲線による選好の表現 消費者の選好 限界代替率( The Marginal Rate of Substitution ) 消費者は図21-2の点A、B、Cにおいて無差別である、すなわち、同じように幸福である。その理由は、その点は全て同じ曲線上にあるからである。 限界代替率( The Marginal Rate of Substitution ) 無差別曲線上の任意の一点における傾きのことを限界代替率( marginal rate of substitution )という。 限界代替率とは、消費者が一つの財を別の財に望んで交換したいと思う比率である。 限界代替率とは、消費者が別の財を一単位あきらめるために、その代わりとしてある財をどれだけ必要とするかを示している。 略称はMRS。 21.消費者選択の理論

図21-2 消費者の選好 ペプシの量 I2 無差別曲線 I1 C B D 1 MRS A ピザの量 図21-2 消費者の選好 ペプシの量 I2 無差別曲線 I1 C B D 1 MRS A ピザの量 Copyright©2004 South-Western

無差別曲線の四つの性質 (右)上方の無差別曲線上の点は、(左)下方の無差別曲線上の点よりも好まれる。 無差別曲線は右下がりである。 無差別曲線は交わらない。 無差別曲線は原点からみて内側にふくらんでいる。 21.消費者選択の理論

無差別曲線の四つの性質 性質1: 上方の無差別曲線上の点は、下方の無差別曲線上の点よりも好まれる。 性質1: 上方の無差別曲線上の点は、下方の無差別曲線上の点よりも好まれる。 消費者は一般に、財の量が少ないよりも多いほうがよい。 上方の無差別曲線は、下方の無差別曲線よりもより多くの量を表現している。 21.消費者選択の理論

図21-2 消費者の選好 I2 無差別曲線 I1 C B D A ピザの量 ペプシの量 図21-2 消費者の選好 ペプシの量 I2 無差別曲線 I1 C B D A ピザの量 Copyright©2004 South-Western

無差別曲線の四つの性質 性質2: 無差別曲線は右下がりである。 性質2: 無差別曲線は右下がりである。 消費者がある財を手放そうとするのは、同じだけ満足するために他の財をより多く手に入れる時だけである。 もし一つの財の量が減ったときには、消費者を同じように満足させるためにはもう一つの財の量が増えなければならない。 この理由から、ほとんどの無差別曲線は右下がりになる。 21.消費者選択の理論

図21-2 消費者の選好 ペプシの量 無差別曲線 I1 ピザの量 Copyright©2004 South-Western

無差別曲線の四つの性質 性質3: 無差別曲線は交わらない。 A点とB点において、消費者は同じように幸福に感じていなければならない。 性質3: 無差別曲線は交わらない。 A点とB点において、消費者は同じように幸福に感じていなければならない。 B点とC点において、消費者は同じように幸福に感じていなければならない。 上記が意味することは、A点とC点において消費者は同じように幸福に感じていなければならないということだ。 ところが、C点は、A点と比べて財の量が両方とも大きい。 21.消費者選択の理論

図21-3 無差別曲線の交差は不可能 ペプシの量 C A B ピザの枚数 Copyright©2004 South-Western

無差別曲線の四つの性質 性質4: 無差別曲線は原点からみて内側にふくらんでいる。 性質4: 無差別曲線は原点からみて内側にふくらんでいる。 人々はたくさん持っている財を比較的進んで手放そうとし、ほとんど持っていない財をあまり手放したくないのが普通である。 それは限界代替率の違いに表れる。 消費者の限界代替率のこの違いによって、消費者の無差別曲線は内側にふくらむことになる。 21.消費者選択の理論

図21-4 湾曲した無差別曲線 ペプシの量 無差別曲線 14 2 1 MRS = 6 8 3 A 4 6 3 7 B 1 MRS = 1 図21-4 湾曲した無差別曲線 ペプシの量 無差別曲線 14 2 1 MRS = 6 8 3 A 4 6 3 7 B 1 MRS = 1 ピザの量 Copyright©2004 South-Western

無差別曲線の二つの極端な例 完全代替財(Perfect substitutes) 完全補完財(Perfect complements) 直線の無差別曲線を持つ二つの財は、完全代替財である。 この場合の限界代替率は、固定された数字(定数)になる。例えば、2。 21.消費者選択の理論

図21-5 完全代替財と完全補完財 (a) 完全代替 5セント硬貨(枚数) 3 6 I3 2 4 I2 1 2 I1 10セント硬貨(枚数) 図21-5 完全代替財と完全補完財 (a) 完全代替 5セント硬貨(枚数) 3 6 I3 2 4 I2 1 2 I1 10セント硬貨(枚数) Copyright©2004 South-Western

無差別曲線の二つの極端な例 完全補完財(Perfect Complements) 直角の無差別曲線を持つ二つの財は、完全補完財であるという。 21.消費者選択の理論

図21-5 完全代替財と完全補完財 (b) 完全補完財 左足用の靴(足) I1 I2 7 5 右足用の靴(足) 図21-5 完全代替財と完全補完財 (b) 完全補完財 左足用の靴(足) I1 I2 7 5 右足用の靴(足) Copyright©2004 South-Western

最適化: 消費者は何を選ぶのか 消費者は、もっとも上方の無差別曲線上の財の組み合わせを獲得したいと考える。 最適化: 消費者は何を選ぶのか 消費者は、もっとも上方の無差別曲線上の財の組み合わせを獲得したいと考える。 しかし、消費者の選ぶ財の組み合わせは、自分の予算制約線上もしくはその下方に位置しなければならない。 21.消費者選択の理論

消費者の最適選択 無差別曲線と予算制約を結びつけると、消費者の最適な選択を決定することができる。 消費者の最適点(Consumer optimum)は、もっとも上方の無差別曲線と予算制約線が接している点において実現する。 消費者は、限界代替率が相対価格に等しくなるように二つの財の消費を選ぶ。 消費者の最適点において、消費者の二つの財に対する評価は市場の評価に等しくなる。 21.消費者選択の理論

図21-6 消費者の最適点 最適点 B A I3 I2 I1 予算制約 ピザの量 ペプシの量 図21-6 消費者の最適点 ペプシの量 I3 I2        予算制約 I1 最適点 B A ピザの量 Copyright©2004 South-Western

所得の変化はどのように消費者の選択に影響を及ぼすか 所得の増加は、予算制約線を外側にシフトさせる。 消費者は、より上方の無差別曲線上におけるより良い財の組み合わせを選択することができる。 21.消費者選択の理論

図21-7 所得の増加 ペプシの量 新しい予算制約線 1. 所得の増加は予算制約線を 外側にシフトさせ、 新しい最適点 図21-7 所得の増加 ペプシの量 新しい予算制約線 I2 1. 所得の増加は予算制約線を 外側にシフトさせ、 I1 新しい最適点 3. . . . そして ペプシの消費量 も増加する。 当初の 最適点 当初の 予算 制約線 ピザの量 2. . . . ピザの消費量が増加し . . . Copyright©2004 South-Western

所得の変化はどのように消費者の選択に影響を及ぼすか 正常財(上級財)VS.劣等財(下級財) 消費者の所得が増加したときに消費者がよりその財を多く購入する場合には、その財は正常財( normal good)もしくは上級財と呼ばれる。 消費者の所得が増加したときに消費者がその財をより少なく購入する場合には、その財は劣等財( inferior good )もしくは下級財と呼ばれる。 21.消費者選択の理論

図21-8 もしペプシが劣等財であったら ペプシの量 新しい予算制約線 1. 所得が増加すると予算制約線が 3. . . . しかし 図21-8 もしペプシが劣等財であったら ペプシの量 新しい予算制約線 I2 I1 1. 所得が増加すると予算制約線が 外側にシフトし、 3. . . . しかし ペプシの 消費量は 減少する ので、ペプシは 劣等財である。 当初の 最適点 新しい最適点 当初の 予算 制約線 ピザの枚数 2. . . . ピザの消費量は増加するのでピザは正常財であるが、 Copyright©2004 South-Western

価格の変化はどのように消費者の選択に影響を及ぼすか 任意の財の価格の低下は、予算制約線を外側に廻りながら移動させ、予算制約線の傾きを変化させる。 21.消費者選択の理論

図21-9 価格の変化 ペプシの量 新しい予算制約線 D 1,000 新しい最適点 1. ペプシの価格の下落は予算制約線 B 500 図21-9 価格の変化 ペプシの量 新しい予算制約線 1,000 D I1 I2 新しい最適点 1. ペプシの価格の下落は予算制約線 を外側に回転させる 500 B 100 A 3. . . . そして ペプシの消費量 を増加させる。 当初の最適点 当初の 予算 制約線 ピザの枚数 2. . . . そして、ピザの消費量を減少させる . . . Copyright©2004 South-Western

所得効果と代替効果 財の価格の変化は消費に対して二つの効果を与える。 所得効果(income effect) 代替効果(substitution effect) 言い方を変えれば、財の価格の変化が消費者の選択に及ぼす影響は、所得効果と代替効果に分解できる。 21.消費者選択の理論

所得効果と代替効果 所得効果 所得効果( income effect )とは、価格変化によって消費者が上方の(もしくは下方の)無差別曲線に移動した時の消費の変化である。 代替効果 代替効果( substitution effect )とは、価格変化によって同じ無差別曲線上の異なる限界代替率を備えた別の点に消費者が移動した時の消費の変化である。 21.消費者選択の理論

所得効果と代替効果(図21-10) 価格変化: 代替効果 価格変化: 所得効果 価格変化: 代替効果 価格変化によって、最初に、消費者は同じ無差別曲線上のある点から別の点に移動する。 A点からB点への移動に表されている 価格変化: 所得効果 同じ(無差別)曲線上の一点から別の点への移動の後で、消費者は別の無差別曲線に移動する。 B点からC点への移動に表されている 21.消費者選択の理論

図21-10 所得効果と代替効果 ペプシの量 I2 I1 新しい予算制約線 C 新しい最適点 所得 効果 所得効果 B A 当初の最適点 図21-10 所得効果と代替効果 ペプシの量 I2 I1 新しい予算制約線 C 新しい最適点 所得 効果 所得効果 B A 当初の最適点 当初 の予算 制約線 代替効果 ピザの枚数 Copyright©2004 South-Western

表21-2 ペプシの価格が下落したときの所得効果と代替効果 表21-2 ペプシの価格が下落したときの所得効果と代替効果 財 所得効果 代替効果 総効果 ペプシ 消費者が裕福になってペプシの購入量を増やす (+) ペプシが相対的に安くなるので消費者はペプシの購入量を相対的に増やす(+) 所得効果と代替効果が同じ方向に働くので、消費者はペプシの購入量を増やす(+) ピザ 消費者が裕福になってピザの購入量を増やす ピザが相対的に高くなるので消費者はピザの購入量を減らす(-) 所得効果と代替効果が逆の方向に働くので、ピザの購入量が増えるか減るかは確定しない (+or-) Copyright©2004 South-Western

需要曲線の導出 消費者の需要曲線は、消費者の予算制約線と無差別曲線から発生する最適な意思決定を要約したものと見ることができる。 21.消費者選択の理論

図21-11 需要曲線の導出 (a) 消費者の最適点 (b) ペプシの需要曲線 ペプシの量 ペプシの 価格 新しい予算制約線 I2 需要 図21-11 需要曲線の導出 (a) 消費者の最適点 (b) ペプシの需要曲線 ペプシの量 ペプシの 価格 新しい予算制約線 I2 需要 750 B 250 $2 A I1 750 1 B 250 A 当初の予算 制約線 ピザの枚数 ペプシの 量 Copyright©2004 South-Western

四つの応用のうちの一 全ての需要曲線は右下がりか? 需要曲線には、右上がりのものも存在する。 右上がりの需要曲線は、価格が上昇したときに消費者が財をより購入する場合に実現する。 ギッフェン財(Giffen goods) 経済学者は、需要法則に違反する財を表すのにギッフェン財という言葉を利用する。 ギッフェン財とは、価格上昇が需要量を増加させる財のことである。 所得効果が代替効果を上回る場合に発生する。 需要曲線は右上がりになる。 21.消費者選択の理論

図21-12 ギッフェン財 ジャガイモの 量 当初の予算制約線 A B I1 ジャガイモの価格が 高いときの最適点 I2 ジャガイモの価格が 図21-12 ギッフェン財 ジャガイモの 量 当初の予算制約線 A B I1 ジャガイモの価格が 高いときの最適点 I2 ジャガイモの価格が 低いときの最適点 D E 2. ジャガイモ がギッフェン 財であれば ジャガイモ の消費が 増加する。 1. ジャガイモ価格の 上昇は予算制約線を 内側に回転し… C 新しい予算 制約線 肉の量 Copyright©2004 South-Western

四つの応用のうちの二 賃金は労働供給にどのように影響を及ぼすか 労働者に対して、もし代替効果が所得効果を上回っていたら、労働者はより多く働く。 もし所得効果が代替効果を上回っていたら、労働者はより少なく働く。 21.消費者選択の理論

図21-13 仕事ー余暇の決定 消費(ドル) I3 I2 $5,000 100 I1 最適点 2,000 60 余暇の時間 図21-13 仕事ー余暇の決定 消費(ドル) I3 I2 $5,000 100 I1 最適点 2,000 60 余暇の時間 Copyright©2004 South-Western

図21-14 賃金の上昇 (a) このような選好をもったひとは . . . . . . 労働供給曲線が右上がりになる。 消費 賃金 労働 図21-14 賃金の上昇 (a) このような選好をもったひとは . . . . . . 労働供給曲線が右上がりになる。 消費 賃金 労働 供給 I2 I1 1. 賃金が上昇すると . . . BC1 BC2 余暇の 供給される労働 2. . . . 余暇の時間が減少し . . . 3. . . . 労働時間が増加する。. 時間 時間 Copyright©2004 South-Western

図21-14 賃金の上昇 (b) このような選好をもった人は . . . . . . 労働供給曲線が右下がりになる。 消費 賃金 労働 供給 図21-14 賃金の上昇 (b) このような選好をもった人は . . . . . . 労働供給曲線が右下がりになる。 消費 賃金 労働 供給 BC2 1. 賃金が上昇すると . . . I2 I1 BC1 余暇の 供給される労働時間 2. . . . 余暇の時間が増加し . . . 3. . . . 労働時間が減少する。. 時間 Copyright©2004 South-Western

四つの応用のうちの三 利子率はどのように家計の貯蓄に影響を与えるか もし利子率の上昇による代替効果が所得効果を上回れば、家計はより多く貯蓄する。 もし利子率の上昇による所得効果が代替効果を上回れば、家計はより少なく貯蓄する。 21.消費者選択の理論

図21-15 消費ー貯蓄の決定 老年期の消費 予算 制約線 (ドル) I3 $110,000 100,000 I2 I1 55,000 図21-15 消費ー貯蓄の決定 老年期の消費 予算 制約線 (ドル) I3 $110,000 100,000 I2 I1 55,000 $50,000 最適点 若年期の消費 (ドル) Copyright©2004 South-Western

図21-16 利子率の上昇 (a) 利子率の上昇による貯蓄の増加 (b) 利子率の上昇による貯蓄の減少 老年期の消費 老年期の消費 BC2 図21-16 利子率の上昇 (a) 利子率の上昇による貯蓄の増加 (b) 利子率の上昇による貯蓄の減少 老年期の消費 老年期の消費 BC2 BC2 1. 利子率の上昇は予算制約線を 外側に回転させ、 1. 利子率の上昇は予算制約線を 外側に回転させ、 I2 I1 I1 I2 BC1 BC1 若年期の消費 若年期の消費 2. . . . 若年期の 消費を減らして 貯蓄を増やす。 2. . . . 若年期の 消費を減らして 貯蓄を増やす。 Copyright©2004 South-Western

四つの応用のうちの三 というわけで、金利の上昇は貯蓄を増やすこともあり、減らすこともある。 政策的なインプリケーション。 21.消費者選択の理論

四つの応用の四 貧しい人は現金給付と現物給付のどちらを好むか? 自分で教科書を読んで理解してみてください。 21.消費者選択の理論

要約 消費者の予算制約線は、所得と財の価格を所与として、消費者が購入できる財の組み合わせを示している。 予算制約線の傾きは財の相対価格に等しい。 消費者の無差別曲線は消費者の選好を表している。 21.消費者選択の理論

要約 上方の無差別曲線の点は、下方の無差別曲線上の点よりも好ましい。 任意の点における無差別曲線の傾きも、消費者の限界代替率、すなわち消費者がある財をもう一つの財と交換しようとする比率である。 消費者にとっては予算制約線上であり、なおかつ最も上方の無差別曲線上の点を選ぶことが最適である。 21.消費者選択の理論

要約 財の価格の下落が消費者の選択に及ぼす影響は、所得効果と代替効果に分解できる。 所得効果は、価格の下落によって消費者がより豊かになることから生じる消費の変化である。 所得効果は下方の無差別曲線から上方の無差別曲線への移動で表される。 21.消費者選択の理論

要約 代替効果は、価格の変化によって相対的に安くなった財の消費が増えることから生じる消費の変化である。 代替効果は、同一の無差別曲線上の異なる傾きをもつ点への移動で表される。 21.消費者選択の理論

要約 消費者選択の理論が説明できることには が含まれる。 なぜ需要曲線が右上がりになる可能性があるのか? どのように賃金が労働供給に影響するのか? どのように利子率が家計の貯蓄に影響するか? が含まれる。 21.消費者選択の理論