科ボ研2007発表 SKIPPA原体験教育研究会@豊田 緒方秀充

Slides:



Advertisements
Similar presentations
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
Advertisements

平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
Japanese Newsletter 2015年7月6日発行 LCA 国際小学校 夏号 新しい先生紹介 授業の窓から 5年
平成28年8月21日(日) 芸術文化とまちづくり ~アートでまちを元気に~ 午後1時30分~3時
2007年6月15日(金) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
保育実践に科学遊びを生かそう ~子どもの好奇心・探求心を育てる~ (科学する心と科学あそび)
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
すぎなみ大人塾 塾生の今後・・・たとえばこんなこと・・・
情報モラル.
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
社会的な見方・考え方を深める 子どもの育成
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
平成22年度 九州森林管理局 「実践・公開講座」
応用情報処理II 2004/1/19 プレゼンテーションソフトPowerPointの使い方
ツッパリ生徒と泣き虫先生 〜伏見工業ラグビー部 ・日本一への挑戦〜
9.保育環境 瀧川 光治.
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
やまなしの教育振興プラン 山梨県教育委員会.
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
U S A 月間販売支援情報 7月号 新感覚!メイカーズ・スペース「ADX」 (ポートランド)
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
家族、学校、 みんなで考えよう、 ケータイ.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
第四回 ゲーム                 05A1054         前田嵩公.
パワーポイント資料の作り方 2008年10月9日 医療福祉学科  長崎 和則.
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
東三国中の図書館について H 東三国中 司会 首席 谷岡正之 校長挨拶 校長 名田正廣 スライドショー
市民参加型ワークショップ イベントアイデア
輪読 第一章 「いろいろな組織の捉え方」 GO 2018/11/17 フッター.
~ヒントを「知る」ことで 自分も子どもも元気に!~
メインストリート 掲示板改造大作戦 大学会館
大衆を対象とした、GISの画期的な利用方法の創生とソフトウェアの開発
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
愛川町 まちづくり講演会 まちや商店街を楽しみの場にする方法
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
芸術家村開村(2021年)を見据えた芸術文化エリア構想について
広がる星空 ★Starカッフ ● SKIPPA原体験教育研究会@豊田 緒方秀充.
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
概要.
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
技術分野で学ぶ内容.
INNOVATION ~0から1をつくる~ 客員准教授 光井將一
環境教育関係の素材作り 島田 篤.
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
平成30年度子どもの貧困対策にかかる主な取組
チーム学校を創造するために 平成28年度校内研修担当者会 於 姫路市立総合教育センター 2017年3月1日(水) 兵庫教育大学大学院 教授
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
Copyright © 2017 Benesse Corporation All Rights Reserved.
6年間の学びを保障する授業設計支援 システムの開発と評価方法の研究開発 ~活動ユニットを活用した総合的な学習の時間の構想~
心躍らせました。笑顔満点☆★理科って楽しい!!
科学館(仮称)基本構想中間報告書(案)概要
ユニバーサルデザイン -デザインの革命- 近畿大学理工学部 社会環境工学科 三星昭宏.
星のソムリエTM資格制度の全国普及モデルの開発
地域統計 第一回担当:小宮山.
現在対応 将来展望 変動的 操作スキル プログラミング 情報モラル 探究スキル 普遍的 図13−1 情報活用能力の構成要素 (p.176)
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
Presentation transcript:

科ボ研2007発表 SKIPPA原体験教育研究会@豊田 緒方秀充 テーブルサイエンスノススメ 科ボ研2007発表 SKIPPA原体験教育研究会@豊田 緒方秀充

1 学びのイメージ 子どもはオモチャが大好き! おもしろい(知的好奇心) →ほしい→作ってみたい →原理?→分かった! 1 学びのイメージ 子どもはオモチャが大好き!   おもしろい(知的好奇心)    →ほしい→作ってみたい     →原理?→分かった!      →こんなのもあり!(応用) 子どもの『センス オブ ワンダー』を、大人になっても 大切にしてほしい。・・・これが科学で伝えられることの一つ

2 意識していること 複数のアイデアを共有 使える素材・得意な素材をもつ 一つの素材を多角的にみる 自分のものづくり技法を知る 2 意識していること 複数のアイデアを共有 使える素材・得意な素材をもつ 一つの素材を多角的にみる 自分のものづくり技法を知る デザインに凝る(愛着) 職人や伝統技術も含め科学を広義にとらえる 幼少の原体験と科学を結びつける

3 素材アレンジノススメ シーラント材 ・柔らかさ・・・加工のしやすさ ・気密性 ・穴の有無 ●コマの軸 ●ヤジロベーの頭 ●ロケットの本体 3 素材アレンジノススメ 複数のアイデア 使える素材 多角的にみる 自分の技法 デザイン 職人 原体験 シーラント材  ・柔らかさ・・・加工のしやすさ  ・気密性  ・穴の有無  ●コマの軸  ●ヤジロベーの頭  ●ロケットの本体  ●ブンブンゴマの軸

4 思考の広がり 複数のアイデア 使える素材 多角的にみる 自分の技法 デザイン 職人 原体験

6 デザイン=愛着 日本人は軽視しがちですが… 複数のアイデア 使える素材 多角的にみる 自分の技法 デザイン 職人 原体験

5 素材とアイデア 複数のアイデア 使える素材 多角的にみる 自分の技法 デザイン 職人 原体験

7 活動の広がり SKIPPA トコネットワーク 豊田市ものづくり文化のまち構想 複数のアイデア 使える素材 多角的にみる 7 活動の広がり 複数のアイデア 使える素材 多角的にみる 自分の技法 デザイン 職人 原体験 SKIPPA     *原体験 と センス オブ ワンダー     *サイエンス + アート + クラフト トコネットワーク     *原体験+つみ木     *デザイン+職人(市民活動) 豊田市ものづくり文化のまち構想     *小学低学年に系統的なものづくり学習(5〜10時間)     *サポーター制度・・・チーム・個人・サークル     *サポートセンター(工房)設置・・・開発・蓄積・提供

まとめ テーブルサイエンスノススメ 科学に親しむための環境作り ・・・子どもたちに、科学実験やものづくりを、まず自分のテーブルでしてほしい。そのために、僕は完成品の素晴らしさよりも、それを生み出す発想や技術の大切さを伝えたい。そこに価値があるという価値観の転換を豊田市で実現し、日本中に発信したい。