第2回 環境評価のフレームワークの構築 エコロジカルプラニング(EP)の方法 評価の目的 評価の方法 作業の流れ フレームワーク.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
はじめてのパターン認識 第1章 第4グループ 平田翔暉. パターン認識 パターン認識 o 観測されたパターンを、あらかじめ定められ たクラスに分類すること クラス o 硬貨: 1 円玉、 5 円玉、 10 円玉、 50 円玉、 100 円玉、 500 円玉 o アルファベット: 26 種類 o 数字:
Advertisements

Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
インターネット道の駅 2011年 X 月 XX 日 株式会社 エム・テー・シー. 2 事業計画書目次(例) I. はじめに 1. 提案者プロフィール 2. 提案の背景 3. 事業の概要(含む事業コンセプト) II. 事業計画概要 1. ビジネスモデル 2. 事業理念と事業ビジョン 3. 顧客および顧客ニーズと市場規模.
世帯マイクロデータの適合度評価における 重みの決定手法
登録ランドスケープアーキテクト (Registered Landscape Architect) 資格制度の概要 登録ランドスケープアーキテクト(RLA)資格制度総合管理委員会 一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会(CLA)
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
マーケティング戦略の決定.
Contents 本報告の目的 現代GPにおけるカレープロジェクト(Pro.5-2)の概要と位置づけ 現在までの活動 研究の方向性
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
データ分析2 1.平均値の比較のタイプ 2.対応のあるt検定 3.対応のないt検定 4.3つの以上のグループの差を調べる 5.参考文献
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
地理情報システム論 第3回 コンピュータシステムおける データ表現(1)
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
先端論文紹介ゼミ Role-based Context-specific Multiagent Q-learning
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
マイクロシミュレーションにおける 可変属性セル問題と解法
人文地理学の空間データベースの課題 高阪宏行・荒井良雄.
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
GIS 立地分析への応用 担当 村山祐司 教授 T A  薛 琦.
マーケティング戦略の決定.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 データ入力 データ分析 報告書の作成.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
名古屋市のヒートアイランド対策 C08001 赤塚裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍            C08004 市橋和茂
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
スペクトル・時系列データの前処理方法 ~平滑化 (スムージング) と微分~
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
地理情報システム論 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GISの応用(2)~土地利用の予測
第9回 GISで空間分布を捉える デジタル地理情報の構造 GISでみる地理分布 地理分布の計測 地理分布の理解.
村山祐司 序章 地理情報科学概論 2. 基本的な用語の定義 村山祐司
第2回 位置情報とは 空間の中の位置 位置計測の原理.
第14章 モデルの結合 修士2年 山川佳洋.
第6章 特徴空間の変換 6.1 特徴選択と特徴空間の変換 6.2 特徴量の正規化 平成15年5月23日(金) 発表者 藤井 丈明
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
リモートセンシング 測量学実習 第2回.
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
第10回 GISで地域構造を捉える 地理的空間構造 空間構造の捉え方 都市と都市システム GISによる都市システムの解析.
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
第12回 GISで地域変化を捉える 地理的変化を見る 地理的変化を捉える 地理的変化を分析する 地理的変化を予測する.
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
地理情報システム論 第8回 GISによる処理技法(1) データの入手と座標系の変換 ベクタ形式における空間的演算(1)
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
1.因子分析とは 2.因子分析を行う前に確認すべきこと 3.因子分析の手順 4.因子分析後の分析 5.参考文献 6.課題11
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
第3回 地形図の読みかた 地図の知識 地形図の知識 等高線の読み方 流域界を読み取る.
第3回 地理空間と地理情報 地理空間 地理空間の特性 地理空間のとらえ方 地理情報.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
HMM音声合成における 変分ベイズ法に基づく線形回帰
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
情報コミュニケーション入門b 第9回 表計算ソフト入門(3)
実都市を対象とした初期マイクロデータの 推定手法の適用と検証
Presentation transcript:

第2回 環境評価のフレームワークの構築 エコロジカルプラニング(EP)の方法 評価の目的 評価の方法 作業の流れ フレームワーク

環境評価の目的 土地の可能性と限界性を知り,最善の利用を図る. キーワード (自然)土地: 対象を捉える 可能性: 供給能力,ポテンシャル (自然)土地: 対象を捉える 可能性:    供給能力,ポテンシャル 限界性:    制約因子,限界条件 知る:     理解する,伝わる,同意する  最善:      自然のリアリティに適合したもの 利用:      開発・保全・修復・再生 影響要因 空間スケール 時間スケール 価値観 制度 技術

対象を捉えるー空間スケールにおいて 自然条件のレイヤモデル Climate Land Use Plant Ecology Soils 気象 Land Use 土地利用 Plant Ecology 植物生態 Soils 土壌 Ground Water Hyd. 地下水理 Geomorphology 地形 Geology 地質

対象を捉えるー時間スケールにおいて 環境変化のレイヤモデル 2000 1980 1960 1940 1920 1900 土地利用現況

レイヤモデルの意義:その1 環境因子は独立に存在するものではない。 レイヤで環境因子の空間関係を表している。 似たものをまとめた同質地域はエコトープという 似たもの同士が近くに集まる(地理のTobler法則) 同一レイヤの中のものは周辺の環境から影響される。 レイヤによって,環境因子間の相互作用を捉える 違うレイヤにある環境因子は相互に作用する。 気温は地表面の条件、風向、風速に影響される 土壌は地質、地形、気候、植生などによって作られる。 土地の価格は地盤条件、交通条件、町並みなどで決められる。 水質は両岸の土地利用に影響される。

レイヤモデルの意義:その2 地域の環境条件は自然の進化、生物の適応、人間の活動の影響によって作られている。レイヤは環境条件が進化する中の1コマである。 生物がどのように自然システムに適応してきたか、人間は地域の自然システムをどのように変えて、どのような影響を与えたかを調べる方法として,時期の違うレイヤを重ねる。 土地利用には過去の人間活動を積み重ねている。 レイヤモデルは地域環境の因子間の空間的、時間的関係を調査・分析・評価するために利用する。

レイヤモデル:その意義3 レイヤモデルは環境因子を表現するだけでなく、環境評価のプロセスをも示している. エコロジカルプラニングは環境評価の一連の手順を定型化したものである. エコロジカルプラニングにおいて,評価はレイヤとレイヤの重ね合わせ(オーバーレイ)となっている.レイヤの重ね合わせによって新しいレイヤが作られる. 元レイヤと新しいレイヤはインプットとアウトプットの関係にある。インプットレイヤとアウトプットレイアの関係を図式化したものは評価モデルという。

単指標評価モデル 評価指標 評価因子 駅までの距離 交通利便性 一般に、y=f(x) 但し、y:評価指標、 x: 評価因子 評価因子の数値化 距離単位 単位のない指数 評価因子の数値化 ・名義尺度 ・順序尺度 ・比例尺度 ・間隔尺度 ・周期尺度 評価関数の定義 ・数学関数 ・評価マトリックス 評価の実施と表現 ・0-1の指数 ・0-100の指数 ・順序指数 一般に、y=f(x)  但し、y:評価指標、 x: 評価因子

単指標評価の特徴 評価指標x 評価因子X 駅までの距離 交通利便性 評価因子と評価指標は空間単位が同じ 評価は尺度の変換をともなう. 評価因子は名義尺度,順序尺度,間隔尺度,比例尺度,周期尺度のいずれか 評価指標は比例尺度,順序尺度 評価関数は作業上,つまり, ルックアップテーブル 距離 100m 200m 400m 600m 800m 利便性 1.0 0.8 0.6 0.5 0.3

多指標評価モデル 地形 統合関数 統合関数 地質 統合関数 土壌 一般に、統合関数 y=w1x1+w2x2+・・・+wnxn 土地適正評価モデルの例 地形 造成の難易度 統合関数 市街地としての適正度 統合関数 地質 地盤の安定性 統合関数 土壌 一般に、統合関数 y=w1x1+w2x2+・・・+wnxn 但し、y:統合指標、xi: 評価指標、wi: 重み

多指標評価モデルのやり方 X1 a b b 1 X2 2 統合関数 y=w1x1+w2x2+・・・+wnxn 但し、y:統合指標、xi: 評価指標、wi: 重み 評価指標xは単指標の評価関数によって指標化された数値である.そうでなければ,線形関数で重み付け和を取ることができない.評価指標xの重みをどう決めるかは重要問題であるが,ここでは扱わない. EPでは地図のオーバーレイによって簡略化される.統合関数は評価マトリックスで表される 評価指標x1とx2は空間単位が違う.評価は属性値の統合だけでなく空間単位の再構成も伴う. a  b 1 2 1 2 X1 a b b 3 4 2 1 2 オーバーレイー 4 評価マトリックス 3 4 1 X2 2 よい    悪い 1  2  3  4

環境評価の基本問題 その土地をどうしたいか その土地はどうなっているか その土地は目的に適しているか 目的間の競合をどう解消するか その土地をどうしたいか  目的 その土地はどうなっているか 現況(データモデル) その土地は目的に適しているか  評価モデル 目的間の競合をどう解消するか  調整 空間的整合性はどう取るか 面積,形状,ネットワーク性,連担性,・・・ 利害関係をどう考慮するか

演習の手順 地域スケール(分析) 地域スケール(統合) 敷地スケール(予測) D’ 土地利用競合の現状 A 生態的資源目録=調査地域の自然条件 B 社会生活を影響する環境因子 G 小スケールでの環境事前影響調査 D 目的別土地利用の可能性/限界マトリックス AA 地域の設定 STUDY AREA E 土地利用の適性の判断 Mapping Land Use Suitability C1 新しく計画される土地利用 C2 インパクトをもたらす行為としての土地利用 F 小スケールでの環境事前適性調査用 E’ 計画地区内の適正複合土地利用 敷地スケール(予測) 地域スケール(分析) 地域スケール(統合)

対象地域(小出川上流域) 小出川

対象地域の首都圏での位置づけ~②湘南丘陵ゾーン 首都圏の自然環境インフラのグラウンドデザイン~首都圏に水と緑と生き物の環を~,自然環境の総点検当に関する協議会,平成16年3月

対象地域 御所見地区 IKONOS,2002.8.11 遠藤地区

地域の将来構想(藤沢市)

地域の将来構想(茅ヶ崎市)

地域の将来構想(寒川町)

第1回演習課題 第1回の授業で話した環境評価の背景や最近の動き,第2回で提供した資料とご自身の経験をもとに,対象地域の特徴を300~500字程度,評価の目的を150字以内にそれぞれまとめてください. 授業終わりのときに提出してください.