YQE WG活動について 2015年9月11日 木下 秀明.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

【医療機器業界】参入企業の人事戦略ポイン ト 当レジュメは、過去に行われたましたセミナーテキストの抜粋となります。 関係諸法規の変更がある場合も有りますので、ご注意下さい。 参考資料.
QC七つ道具 工業高校におけるキャリア教育 高等学校(工 業) パレート図パレート図 特性要因図 ヒストグラム チェックシート 散布図 グラフ 管理図 層別特性要因図ヒストグラムチェックシート散布図グラフ管理図層別.
グループウェア ”Aipo” を用いた 「勤怠管理システム」のご紹 介 株式会社 ヒューマンリング.
運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
ロジカルライティング研修カリキュラム(例)
パーソナルデータ利活用研究 SWG 2015活動報告 2016活動計画
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
~ 第6回 XMLコンソーシアムWeek ~ セキュリティ部会活動報告 セキュリティ部会 活動のご紹介
~ 第8回 XMLコンソーシアムDay ~ セキュリティ部会活動中間報告 セキュリティ部会のご紹介
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
リアルタイムシステムに 上流設計ツールは有効か?
国際政治経済特殊研究Ⅷ 飯野光浩 ガイダンス.
会 計 学 総 論 Ⅱ 第2回 会計領域と複式簿記①.
ブレインストーミング法 ブレインストーミング法について説明します。.
ワーキンググループ(Working Group)
テストコンサルの日常 - こんな感じのお仕事です(社内コンサルも同じです!)
該非判定審査票 (学内審査申請書の添付書類)
時々説明する「論文」の種類に関係します そもそも学会は、なぜ社会に必要なのか
 女性支援ワーキンググループは、日本臨床検査医学会において女性が活動しやすい環境を提供するための方策を調査する目的で、学会員を対象にアンケート調査を行い(2015年2月)、265名より回答を得ました(回答率10%)。  ご協力をいただきました会員各位に深謝するとともに、本アンケートで寄せられた意見を今後の活動に生かしてまいります。
計量・計測管理における 計量士の役割と将来のあり方
簡単マニュアル e-ラーニング受講編 研修会に行けない方・・ あきらめないで!.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
リサイクルショップ向け 委託販売管理システム
テーマ ワードで生活レベルのアップを図りましょう!
SIerデータの具体的表示例 日本ロボットエンジニアリング株式会社 Home / 食品 / 日本ロボットエンジニアリング株式会社 会社紹介
SS2009 形式手法の適用ワーキング グループの報告
『総合的な学習』の時間 基礎講座6  発表のしかた kusunoki.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
気持ちの温度を高められたり、成幸に向けてやる気スイッチを押すことができる人や相手の自発的な行動をつくり出せる人のこと!
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
新しいSNSの提案 島本 尋史.
「情報交換会・悩み事相談会」の開催! 小集団改善活動推進者・推進事務局のための
〇〇職人 専門 太朗 〇〇○○○○○〇〇○○○○○、 〇〇○○○○○〇〇○○○○ 株式会社〇〇○○○○ 職歴〇年 (平成〇年生・00歳)
12の発明の原理だけで発想できるプロセス アイデア発想とアイデア選定
2010インターンシップ 沼津高専 電気電子工学科4年 瀧下 賢.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
「次代のリーダー」を 「本物のリーダー」にする リーダーの行動力アップ研修のご提案
(社) 建設コンサルタンツ協会 技術委員会/照査に関する特別WG
マスターズ甲子園 ボランティアを楽しんでもらうには
大船渡学<1年生> 夏休みフィールドワーク企画書 組 チーム名: メンバー 私たちが取り組んでみたいこと・興味のあること
Winter Workshop in Kanazawa -プロセスと方法論-
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
品質工学の基礎セミナー KCみやぎスキルアップセミナー 13:15~16:30 参加費 無料
当資料はQC活動もQCサークル活動も まったく初めての企業 を前提とした参考資料です
2012年度次期会長・主査研修会 事業主任・主査の連携
平成17年度 活動方針(案) 第2号議案 1.基本方針 (1) 定例懇談会を通じて会員相互による自由な懇談を実施する。
本論文の目的は、立教大学の事例を通じて、スーパーグローバル大学事業が日本の大学教育におけるグローバル人材育成に良い影響を与えることを明らかにすることにあった。 これまでの議論で明らかになったことは、以下のとおりである。まず第1章では、日本のグローバリゼーションを推進するためには、大学教育自体がグローバル化する必要性が明らかになった。続く第2章では、大学教育のグローバル化においては文部科学省の役割が重要であり、中でも同事業の推進が不可欠であるものの、その内容は完全なものとは言えないと指摘した。そして、大学側
II. 6 …の一環としての品質リスクマネジメント
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
経営計画策定の心得.
拠点:○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○拠点 タイトル:○○○○○○○○○○○○○○○○○
 認定社会福祉士(医療分野)       制度について 2010年3月30日 (社)日本医療社会事業協会   笹岡 眞弓.
ISO23950による分散検索の課題と その解決案に関する検討
「知識労働者のための継続教育の実験」 発表者:前田紳詞
「非破壊試験等によるコンクリートの品質管理について」改定のポイント
国際ロータリー第2650地区 会員増強アクション会議卓話 大宮西ロータリークラブ   荒井伸夫.
動画を使って学校紹介クイズ をつくろう! 情報C課題 ⑫.
中央・北地域部会のめざすもの
(2000年発生の人工呼吸器エタノール取り違え事故の当事者として、日々、医療安全活動に尽力されています。)
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
成功の宣言 ありたい姿 「 」 「 」 なりたい姿 現状の姿 「 」 「 」 実践する姿 ●お客さまのために ●目標(期限付き数値目標)
府営公園における収益事業の考え方について
ITC顧問業務サービス内容 ご相談内容事例 ■ 定期訪問 年間4回、半日程度訪問し、ご相談に応じます。
Presentation transcript:

YQE WG活動について 2015年9月11日 木下 秀明

WG活動の目的 タグチメソッド、品質工学に関連する内容で、興味のあ る分野について自らテーマを設定、研究を行う。 この研究を通じて、 ①タグチメソッド、品質工学の考え方の理解を深める ②実際の業務への適用させる ③YQE全体活動の活性化と会員のレベルアップ を目的とする。

WGメンバー構成と活動 ■WGメンバー構成 ・YQE会員で構成される ・WGへの参加は基本自由(会員の自主性に任せます)。 ・議論を活発に行うために1ワーキングあたり4名程度。 ■WG活動 ・具体的な研究テーマ・活動内容は、WG毎に決める。 ・活動時間は基本、例会内で行う。時間不足の場合は WG毎に別途設定して活動する。 ・活動報告会を例会内で設定し、全員で議論する。 ・研究は1年で完結させる必要はない。

研究カテゴリ WG活動をはじめるために研究カテゴリを提示する。ただし、このカテゴリ以外でも可。 ①オンライン品質工学 2名(テルモ 木下、 山梨アビオニクス 宮澤) 製造工程における品質工学で工程管理の合理化を目的とする。日々の業務とし てイメージしやすい。 ②許容差設計 1名(テルモ 藤枝) 例えば、リバーエレテックの事例をもとに許容差設計の考え方活用方法を研究 ③品質工学の数理 1名(リバーエレテック 宮川) 数理の切り口より品質工学の考え方の理解を深める ④品質工学の普及・推進 3名 (熊坂、リバーエレテック 木下、 ウォーターダイレクト 小野) 品質工学の社内への普及・推進は頭を悩ませる課題の1つ。 どのようにすれば自分達の会社で普及・推進ができるかを考える。 ⑤ソフトウェアテスト 2名(リバーエレテック 北村、一橋) ⑥MTシステム 2名(リバーエレテック 秋野、パナソニックFA 酒井)

本日(9月11日)にやること どのWGに参加するか決める。 WGが出来たらメンバー同士顔合わせ、自己紹介、リー ダーの決定 リーダーを中心に、具体的な活動内容について議論。 ※参考情報※  私(木下)はオンライン品質工学のWGに入ります。  理由は、QES2015 「検査」のOSセッションの司会をし  ました。このOS論文は、オンラインQEの内容で非常に面  白く自分の仕事でも活用したいと興味を持ったから。。。