論文紹介 ブランド・マネジメント 定番キャラクターの共通要因

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ビジネスプランセミナー 第 5 回 事業計画書の作成 時 山 山
Advertisements

事業計画フォーマット 応募書類「事業計画書」の作成・提出にあたっての留意事項 – 事業計画書は、一人一事業計画をご提出ください。 – 目次は変更しないでください。 – 収支計画などエクセルで作成いただいたものはサマリーをページに貼付ください。 エクセルを別添いただいた場合は評価の対象外となる場合があります。
ファンタジーアニメ(劇場版)のヒット 作品 ~ドラえもんの魅力~ 北村研究室 1DS04174R 萱田森人 1DS04177K 岸田久美 1DS04208T 山根章平.
2013年12月14日 経営学会研究発表大会 1 企業と消費者のネットショップ 利用について 旭ゼミ A チーム 小出達貴 松本雄一 山下弘樹.
映画娯楽産業:参考資料 2002年度企業論講義 川端 望.
通信販売における リピート率の重要性と戦略
「キャラクターマーケティングにおける ディズニーの戦略」 アカデミー5班 3年 剱持 綾香 (大東・外国語) 2年 石井 俊介
大東文化大学 3班 篠崎 公二 篠田 圭介 島田 雄太 杉田 喜隆
漫画・アニメの実写化 (ファンタジー編) 画像を入れて、言葉を減らす 原稿を棒読み、早口はだめよ。 北村研究室 式町、大木、古林.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
アニメ産業の光と影 大東文化大学 11班 渡辺翔 森田健慈 山崎義弘
『ドラえもん』の制作変遷の研究 担当教員 北村賢介准教授 1DS04177K 岸田 久美.
直販型投資信託について 08BA210Y 一二三春菜.
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
効果的なCMと好感度 2012年7月5日 市場戦略学科3年 MR0017  林 実穂.
スポーツビジネス論Ⅰ Toshifumi Senda 2014.
ブランド価値の評価.
「スマートフォンを活用した コンテンツ戦略」
アップルの成功要因と課題 あああああ H22.07.08 経営学科 李ミヌ.
自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
女性下着広告の 購買意思決定への影響  山本 和菜.
Internet & Disneyland 浜ゼミ 3年 浅田・樋口・間谷.
消費者行動とサービスの変遷  2016/09/15  MR4215 USU.
リアル・ブラジル音楽 サンバ・ボサノヴァ・MPBだけじゃない! 最新ブラジル音楽の決定版!
市場調査のプロセス 企画段階.
経営組織 第1章 輪読担当 By ペダル.
韓国と日本のペット産業 日本語学科 백승한.
4大メディア+1の未来を予想する ~新聞はネットの勢力に対抗できるのか~
中韓における日本アニメの文化交流 02w244三河谷敏生
バンダイナムコゲームス 事業コンセプト分析 バンダイナムコゲームス 事業コンセプト分析
K-POPCD販売に効果的な広告の作成.
大和野菜の魅力、認知度を伸ばすには? 西内 位宜.
Net de sample 茉莉花茶.
中国人参加者向上のための プロモーション 近畿大学経営学部 高橋一夫ゼミ.
欧州と日本の サッカークラブ経営 駒澤大学 経営学部 経営学科 MG8100 卜部友子
マーケティング概念.
販売活動事例 ギフト 株式会社シライシ.
ココゆれ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ココゆれ 誕生の キッカケ ココゆれ でこう 変わった!
キャラクター造形・物語性と 日本人の嗜好に関する研究
ブランドの評価と測定.
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
インタネットマーケティング グーグルの戦略
効果的な ポスターの分析 経営学部経営学科 木村 光佑.
Yahoo! JAPANと広告の関係 大東文化大学 7班 鈴木  惇 瀬戸 祥雄 長嶺 麻乃.
財務ビッグデータの可視化と統計モデリング
中国人参加者向上のための プロモーション 近畿大学経営学部 高橋一夫ゼミ.
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
中国人参加者向上のための プロモーション 近畿大学経営学部 高橋一夫ゼミ.
顧客関係性マネジメント.
「行動力アップ研修」から「経営ビジョン実現支援」へ
Samantha thavasa japan limited
Nike+iPod ~消費者に必要とされているのか~
経営学部 商学科 国際ビジネスコース 岡本隼人
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
管理者の職務と役割 リーダーとしての 基本行動とは!!
イノベーションと異文化        マネジメント          文学部 史学科 09AC146D             原田 恵里.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8076 中澤 明日香 広告の力 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8076 中澤 明日香.
顧客ライフサイクル.
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
★★★の ビジネスモデルと評価 チーム名: 氏名:.
チーム Newton 河原亮 小島徹也 末広美樹 角田享也
AIDMAの法則とは。 商品やサービスの購入における購買決定の心理的プロセスを、その頭文字をとって表したもの。 そのプロセスを、
大正大学生を狙った新商品開発 チーム名 アッポウ 沢田石、石井、三村.
Googleの マーケティング戦略 馬 橋琳.
コラボ商品 MR1166 あんまん.
消費者行動.
不安感情の要因 高木 翔平.
論文紹介 大学生はインターンシップをどのように認識しているのか?
Presentation transcript:

論文紹介 ブランド・マネジメント 定番キャラクターの共通要因 論文紹介 ブランド・マネジメント 定番キャラクターの共通要因 2009-06-10 馬 橋琳

目次  はじめに  ハローキティ  ドラえもん  スヌーピー  事例からの示唆  おわりに  出典

はじめに この研究では、定番キャラクターの事例を取り上げ、それらの共通要因を解明し、付加価値を高めるブランド・マネジメントについて考察。    この研究では、定番キャラクターの事例を取り上げ、それらの共通要因を解明し、付加価値を高めるブランド・マネジメントについて考察。   事例研究   1.ハローキティ   2.ドラえもん   3.スヌーピー

1 ハローキティ 1.1 歴史 1974年サンリオの子供向けギフト商品などのキャラクターとして誕生。 1 ハローキティ 1.1 歴史 1974年サンリオの子供向けギフト商品などのキャラクターとして誕生。 1980年に山口裕子がデザイナーとし、段階的にキャラクターを変化させ、中高生からニューファミリ(母親・子供)へと拡大。 1990年には多摩センターにピューロランド、1991年には大分にハーモニーランドが開園。

1.2 分析 キティ商品の市場規模は1997年で3000億円、ギフト商品の80%のシェアを占めた。商品は2万アイテムを超える。 購買層は幼児から大人まで。 サンリオショップそのものが広告塔であり、メディアの露出度は少ない。

1.3 成功要因 キティのキャラクターの薄さ。 時代の空気を吸収している点。 長寿キャラクターの強み。

2. ドラえもん 2.1 歴史 1970年小学館の学年誌に掲載。 1973年にはアニメの放映開始。 1974年単行本が発売。 2. ドラえもん 2.1 歴史 1970年小学館の学年誌に掲載。 1973年にはアニメの放映開始。 1974年単行本が発売。 1977年には小学館のコロコロミックで連載。 1980年以後は毎年劇場版映画が製作。

2.2 分析 商品規模は1990年で1千億円。 購買決定プロセスとしては、漫画やテレビから入り、グッズ購入に至る。 低い年齢層の人に愛されている。

2.3 成功要因 箱庭的な世界観。 飽きない内容で漫画の購買。 子供にとっては主人公への共感、親にとっては安心感が購買行動に影響している。

3. スヌーピー 3.1 歴史 1950年に米国新聞連載漫画「ピーナッツ」が開始。 1955年米国最優秀漫画賞を受賞。 1966年グッズ販売が日本に先行。 1990年には専門売り場100箇所を全国展開。 1995年には漫画シリーズが大人向けに販売。

3.2 分析 商品の市場規模は1998年で700億円。 日本ではグッズの売上が世界市場の50%を占める。 購買層は20代前半の女性が多い。

3.3 成功要因 アメリカでの成功要因は、アメリカ人の文化や時代に忠実であり、身近な存在として感情移入しやすいストーリーにある。 日本ではかわいい、癒しなどの理由が購買行動に影響している。

4. 事例研究から ブランド・マネジメントへの示唆 4. 事例研究から  ブランド・マネジメントへの示唆    定番キャラクターになるためには、少なくても数十年という長い年月の間、人々に愛され続けなければならない。    長く愛されるキャラクターは、顧客ロイヤルティにより繰り返し購買や使用されることで、企業に収入をもたらすことになり、財政基盤を強化させる役割を果たすことになる。

5. おわりに キャラクターを創り出すのは人間である。定番キャラクターを生み出し、企業がそのキャラクターによって収益を得続ける。 そのため、企業は芸術家(デザイナー、製作者など)が自らの能力を充分に発揮できるよう、またチームとして個人個人がコラボレーションできるように、セルフ・マネジメントを促すマネジメントをしていくことが課題となる。

出典 大木裕子, ブランド・マネジメント ― 定番キャラクターの共通要因, 尚美学院芸術情報学部紀要, 第3号, 2002.