肝臓病.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
統合失調症患者さんのための メタボ脱出大作戦 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.5 監修 : 順天堂大学大学院(文科省事 業) 河盛 隆造 スポートロジーセンター センター長 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
Advertisements

7. 消化器系と代謝. 肝炎 ウイルス性肝炎 A 型肝炎 - 経口感染 B 型肝炎 - 垂直感染( 子宮内感染 ) 、性行為感染 C 型肝炎 - 医原性(輸血、血液製剤等) D 型肝炎 E 型肝炎 - 経口感染 G 型肝炎 TT 型肝炎 肝炎ウイルス以外のウイルスによる肝炎: EB ウイルス、サイトメガロウイルス、ヘルペスウイルスなど.
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
消化器系のしくみと働き.
福山市民病院 内科 山陽病院 内科 辰川匡史 2013年4月4日
糖質(炭水化物) 食 品 働 き 体や脳を動かすエネルギー源 1g= kcal 神経系に働く ポイント から摂取するのがよい。
ビタミン (2)-イ-aーJ.
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
朝ごはん,無理して食べようと思うけど・・ついつい夜更かししてしまう・・・。 何だか,授業中もぼんやりしてしまう・・・
自分の適性体重を知り、健康的な食事について考えよう
生活習慣病の予防.
ダイエット ~無理なダイエットは良くない~
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
肥満 肥満とは「脂肪が一定以上に多くなった状態」のことです 肥満は BMI(Body Mass Index=肥満指数)で判定します
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
スポーツ性貧血 05210141.
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
無機質 (2)-イ-aーH.
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
肝炎の知識 担当:唐沢 治.
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
1日中デスクワークをされている男性へ ~お腹周りが気になってませんか?~
肝がん連携パス 大阪府立成人病センター 大阪府がん診療連携協議会 ~ 0~.
この症例(仮名・新堂さん)の必要栄養量・栄養素を計算してみる。
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
★バランス度チェック★.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
放送大学面接授業試験問題
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
肝臓の機能(摂食時).
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
学習目標 【疾患を治療するための食事】 1.消化器系疾患の栄養・食事療法と各々の病態に適応する栄養素成分のコントロールを説明できる. 2.内分泌,代謝疾患の栄養・食事療法と各々の病態に適応する栄養素成分のコントロールを説明できる. 3.循環器系疾患の栄養・食事療法と各々の病態に適応する栄養素成分のコントロールを説明できる.
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
・尿酸 ・血清尿素窒素 ・クレアチニン ・GOT(AST) GPT(ALT) ・γ-GTP ・C反応性たんぱく
炭水化物 (2)-イ-aーB.
たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとる
すずかけの木通信 平成29年 11月号 糖質制限は体に良いのか 糖質の問題点 糖化反応 血糖値の上昇
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
B型・C型肝炎ウイルスについて知ろう 参考資料2 ❏ B型・C型肝炎に関する問い合わせ先 ❏ 広島県健康福祉局薬務課肝炎対策グループ
ダイエット 食事.
バランスのとれた食事.
指導日時 平成 年 月 日( 曜日) AM・PM : ~ : . 指導内容
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
1.
学習目標 【疾患を治療するための食事】 1.消化器系疾患の栄養・食事療法と各々の病態に適応する栄養素成分のコントロールを説明できる. 2.内分泌,代謝疾患の栄養・食事療法と各々の病態に適応する栄養素成分のコントロールを説明できる. 3.循環器系疾患の栄養・食事療法と各々の病態に適応する栄養素成分のコントロールを説明できる.
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
栄養成分表示を使って、高齢者の低栄養を防ぐ
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
急性膵炎 慢性膵炎.
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
年 組 名前 年 組 名前 メ ニ ュ ー 日付: かかった時間: この料理を作ろうと思った理由.
Presentation transcript:

肝臓病

目 次 Index 肝臓の働き 肝炎の分類 急性ウイルス肝炎の特徴 おもな症状脂肪肝 脂肪肝 肝硬変 肝臓病の食事療法 目 次 Index 1 肝臓の働き 2 肝炎の分類 3 急性ウイルス肝炎の特徴 4 おもな症状脂肪肝 5 脂肪肝 6 肝硬変 7 肝臓病の食事療法 8 栄養バランスの良い食事を 9 適正エネルギー量 10 肝硬変の食事 11 健康的な食生活を営むために

肝臓の働き 1 代謝 胃や腸で消化吸収された栄養素を、エネルギーなどの体に必要な形に作り変える 解毒 アルコールや薬物、体で発生した有害物質を尿や胆汁の中に排泄する 胆汁分泌 脂肪の消化を助ける胆汁を分泌する

肝炎の分類 2 食べ物、飲み物から 慢性化なし ウイルス性肝炎 A型 血液、母子感染 急性症状→慢性化 B型 アルコール性肝炎 肝炎 C型 血液感染、原因不明も 急性症状→一部慢性化 自己免疫性肝炎 D型 日本には無し 薬剤性肝炎 E型 日本には無し

急性ウイルス肝炎の特徴 3 A型 B型 C型 D型 E型 潜伏期 感染 劇症肝炎 慢性化 キャリア率 2~6週 (平均4週) 2~9週 (平均6週) 経口 (便) あり なし 2~16週 1~6月 血液 母子感染 あり B型重複 感染で高率 稀 潜伏期 4~24週 経口 (便) 血液 母子感染 血液 母子感染 感染 劇症肝炎 稀 あり 稀 成人初感染 では稀 慢性化 なし 50%以上 激減 近い将来消滅 50歳以上 約3割 キャリア率 なし

主な症状 4 脂肪肝 肝炎 肝硬変 無症状、もしくは体がだるいといった程度の症状 (風邪のような症状) 慢性肝炎 急性肝炎 激しい食欲低下や疲労感、吐き気、発熱、黄疸 全身倦怠感、食欲不振、くも状血管腫、手掌紅斑、 女性様乳房など(自覚症状ない場合も) 代謝期 肝硬変 非代謝期 黄疸、腹水、浮腫、消化管出血、羽ばたき振戦、肝性脳症

脂肪肝 5 ※肝重量の5%以上が脂肪(中性脂肪)でしめられた状態 原因 症状 ○ 肥満 ○ アルコール ○ 糖尿病 ○ 薬剤 など 自覚症状 ○ 肥満 ○ アルコール ○ 糖尿病 ○ 薬剤 など 自覚症状 ほとんどなし 肝硬変 糖尿病 高脂血症 痛風 などの原因に! 脂肪肝のほとんどは、生活習慣の乱れが原因 肝臓は沈黙の臓器 症状が特になくても検査や栄養指導などの治療を受けることが重要

肝硬変 6 ※肝臓へのダメージが慢性化すると、組織の繊維化が進み、肝臓が硬くなる 原因 症状 ○ウイルス性肝炎 →約90% 〇アルコール性  →約90% 〇アルコール性  肝炎→約10% 〇血流障害  腹水、肝性脳症など 〇幹細胞機能障害  浮腫、黄疸など 肝がんの原因に! 肝硬変は、肝臓障害の終末的状態 自覚症状が出ないままゆっくりと進行し、急激に悪化 慢性肝炎~肝硬変へ進行しないようにケアすることが重要

肝臓病の食事療法 7 1 偏らず「栄養バランスのよい食事」を 2 適正エネルギー量で適正体重をキープ 3 規則正しく3食きちんと食べる 1  偏らず「栄養バランスのよい食事」を 2  適正エネルギー量で適正体重をキープ 3  規則正しく3食きちんと食べる 4  アルコールの過剰摂取はしない(症状によっては禁酒) 5  良質のたんぱく質をしっかりと摂取する 6  食物繊維が不足しないようにする 7  消化の悪いものをなるべくさける

栄養バランスの良い食事を 5大栄養素 8 たんぱく質 糖質 脂質 ビタミン ミネラル 血や肉など体の 組織を作る 15~20% 体や脳を動かす エネルギー源 50~60% 脂質 体の細胞をつくる エネルギー源 20~25% 5大栄養素 ビタミン 体の調子を整える 体の潤滑油 ミネラル 体の調子を整える 体の潤滑油

適正エネルギー量 9 【急性期】 25 1500 60 kg × = kcal 【急性肝炎回復期・慢性肝炎】 35 2100 60 kg × 体重 身体活動量 20~25 適正エネルギー 【急性肝炎回復期・慢性肝炎】 35 2100 60 kg × = kcal 体重 身体活動量 30~35 適正エネルギー

肝硬変の食事 10 腹水・浮腫がある場合 肝性脳症がある場合 食道静脈瘤がある場合 栄養状態が悪い場合 ■塩分を控える  食塩1日3~7gに制限 ■食事以外の水分を制限  1日1Ⅼ以内 ■生ものを避ける 肝性脳症がある場合 ■たんぱく質を控える  1日0.5~1.0g/体重kgに制限  特に肉類は脳症を誘発しやすいので注意  分岐鎖アミノ酸製剤で不足を補う ■腸内環境を整える 食道静脈瘤がある場合 ■刺激物を控える ■角のとがった食べ物に注意  魚の骨  硬い食べ物 ■消化の良いものを食べる ■食後すぐに横にならない  胸やけ  逆流性食道炎の原因 栄養状態が悪い場合 ■長時間空腹状態にしない  6時間以上空腹にしない  就寝時注意(夜間食や朝食時間を工夫) 【夜間食】LEM(Late Evening Meal) 就寝前に炭水化物を主体とした軽食(約200kcal)を摂取する ※ 注意 ・1日の総エネルギーは増やさない ・消化の悪い脂肪は少なめに ・就寝の早い人は朝食前に補ってもOK

健康的な生活を営むために 11 栄養 運動 休息 肝臓病は1人1人の病状も異なり、また病状は刻々と変化します。 主治医・管理栄養士と協力して病気と上手く付き合って行こう。