コンタクトプレーを 正しく見極める ~ハードプレーとラフプレーの整理から~.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

H 2 7 安全推進講習会 (財)日本ラグビーフットボール 協会 安全対策委員会. 講習の内容 1. Rugby Ready の確認 2.講習の意図 3.重症事故統計 4.安全対策の必要性 5.課題解決方法 6.まとめ.
平成 28 年度 安全推進講習会 (公財)日本ラグビーフットボー ル協会 安全対策委員会. Ⅰ部 コーチング講習 1.講習の目的 2. W 杯の結果を受けた環境の変化と 今指導者がすべきこと 3.重症事故統計 4.実践例の紹介 5.RWC 2015 日本代表のタックルの考 え方 6.まとめ.
H 26 安全推進講習会 スキル講習 (公財)日本ラグビーフットボー ル協会 安全対策委員会. スキル講習の内容 1.問題点の共有 2.「スキル講習会の意図」 3.ワークショップ「指導法の工夫」 4.一貫指導の視点から見る安全対策 5.まとめ.
バスケットボールフリース ロー技能遂行における心理的 要素について 特に注視点とフリースローの正確性との 関連に着目して 修士課程2年 猪俣 夏海.
プロジェクト演習Ⅱ インタラクティブゲーム制作
プレーヤーが、誰の指導を受けても、 安全で、かつ健全に、そして楽しくプレーし、 向上していくための指導のあり方
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
筋トレ支援システム 青春!筋トレ日記        作成   IE4 高橋・中務・藤本・重田・市川 
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
PCの情報を得る - 「システム情報」 ①「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「システム情報」とクリックする。 ②左欄の項目を選択すると、右欄に情報が表示される。
プレゼンテーションの方法 浅川伸一
ブロック運びゲーム.
座 席 表(CP教室) 出席番号.
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
日常の中の危険 ~危険を知ることで安全を守る~
柔道選手の安全な減量 T20ES13 仲村 茂樹.
第11回エアロビックフラワーカップ千葉2016 エアロ道場 評価ポイント一覧表 千葉県エアロビック連盟 競技委員会 記号 コメント
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
ソシオン理論における 三者関係のシミュレーション
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
インカレに向けて シュート本数で相手を上回る 北大のシュート本数を増やす オフェンスリバウンドを取る ジャンプ力アップ スタミナアップ
ツッパリ生徒と泣き虫先生 〜伏見工業ラグビー部 ・日本一への挑戦〜
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
平成26年8月30日 すべての団員が 楽しく活動できるために 荒谷台スポーツ少年団.
3.労働時間の弾力化と課題 ◇新しい労働時間制度の導入◇ ◇弾力的な労働時間制度とは◇ 1987年、93年、98年
看護技術各論Ⅱ Positioning 体位変換.
□糖尿病モデル  □健康改善モデル  (あてはまるものに☑) 【事業名】 【代表団体名】 【記載上の留意点】
事例名 (実施主体名) 取組の概要 取組の仕組み(全体概要図) (記載内容例) ・取組の主体及び連携・協力
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
患者さん 歯科衛生士 受付 歯科技工士 歯科医師 はじめに 当院は患者さんの“健康”に目を向け、
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
第13章 フォンノイマン/モルゲンシュテイン解
Oita Football Association
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
SNSなどインターネットを使ったコミュニケーションで 送信!の前に、誤解を与えないか確認しよう
ゾーン体験のためのメンタルトレーニング T20ES08 坂本 正吏.
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
~ 「スポーツにおけるゲーム分析」について ~
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
4人版リバーシYoninの解析 情報論理研究室 藤本 侑花
12の発明の原理だけで発想できるプロセス アイデア発想とアイデア選定
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
1人に1個のボールで様々な動きやボール扱いを経験する
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
U-8までの状況 できていること できていないこと (1)全員がボールを探し追いかける (2)ボールをとったらドリブル
一年間を振り返って 有友 直哉 1番.
(様式1) IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究 提案書要約版
マッチオフィシャル並びに テクニカルデレゲートの 役割について 2019
日本バドミントン協会 「本年度実施の主な事業 (競技審判部) 」より抜粋
監事の監査報告について 計算関係書類・財産目録の監査 事業報告等の監査
Basket Ball 特性: 5人ずつの2つのチームが相互に攻防し合い、相手の動きに応じて集団で協力しながら、ゴールにシュートして得点を競い合うゴール型の集団スポーツである。
医療救護訓練概要全体説明 年  月  日.
プレゼンテーションの方法 浅川伸一
経営計画策定の心得.
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
2007年トレセンスタッフ会議 2007大分県トレセン 2007,4,22.
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
統計グラフコンクールの審査をして 秋田県立西仙北高等学校 藤田秀明.
アカデミーの成果を高める特徴的なプログラム 分析結果を踏まえたパフォーマンス向上・改善に関するサポート
神奈川県U12     育成センター 育成普及グループ.
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
Presentation transcript:

コンタクトプレーを 正しく見極める ~ハードプレーとラフプレーの整理から~

コンタクトプレーを正しく 見極めるために 「ハードプレーとラフプレーの見極め」 ハンドボールの競技特性 ⇒ 激しいコンタクト   ⇒ 激しいコンタクト     スピーディーなゲーム展開 <2019、2020、そしてその先・・・>   われわれレフェリーが、理解し、整理し、   解決していかなければならない課題

コンタクトプレーを正しく 見極めるために 「ハードプレーとラフプレーの見極め」 競技規則第8条「相手に対する動作」   ⇒ 攻撃側、防御側の双方にあてはまる <身体接触の際>   ◆ 両者の位置関係   ◆ 違反を受けたプレーヤーへの影響

競技規則 8:1(a)~(c) 次の行為は許される (a)他のプレーヤーの手からボールを取るために、 開いた片手を使うこと (b)相手の身体に接触し、そのまま相手の動きに合 わせてついていくために、曲げた腕を使うこと (c)位置取りをめぐり、相手をブロックするために 胴体を使うこと

ハードプレーとラフプレーの見極め (防御プレーヤーの位置と防御行為) 防御行為の ハードプレー とは・・・ ◆ 攻撃プレーヤーの正面 ◆ 競技規則8:1の状況 ◆ 相手の安全面を守る 接触の度合いが強かったとしても ハードプレーとして認める。

ハードプレーとラフプレーの見極め (レフェリングの際のポイント) 【 大切な判断基準(事実判定の根拠) 】 ① ボディコントロールは?  ・・・シュートを打ち切ったかどうか ② プレーヤーの影響は?  ・・・動けない(すぐに帰陣できない)ほどの影響があるのか ③ ボールに対するプレー? DFと接触していても 我々レフェリーにとって ハードプレーとラフプレーの見極めを行う際の 大切な判断基準となるのは 以下の示すものとなります。 ①シュートを打つプレーヤーの ボディーコントロールは失われているのかどうか ⇒シュートを打ち切ったかどうか ②シュートの後に、動けないほどの影響があるか否か ⇒DFと接触していても、ボディーコントロールを失わずに   シュートを打ったならば、競技は中断しない。   「違反があったから」ではなく、違反はあったが   それは「影響があったかどうか」という事実判定が   根拠となる ③そのコンタクトは、ボールに対するプレーなのか シュートを外しても

ハードプレーとラフプレーの見極め (レフェリングの際のポイント) もしも、ボディーコントロールを 失わずにプレーできているならば・・・ ◆ スピーディーなゲーム展開を重視 ◆ 安易に競技を中断しない  ハンドボールの面白さを表現する 7m スローの判定や 罰則の適用 などにより

どの罰則を適用するかについての判断基準 (8:3) a) 違反行為をしたプレーヤーの 位置    ・・相手に対して、正面?側面?後方? b) 違反行為が対象とした 身体の部位    ・・胴体?シュートしている腕?脚?頭部?喉?首? c) 違反行為の 激しさの程度   ・・接触の強度は?相手の動きの速さは? d) 違反行為の 影響 

ハードプレーとラフプレーの見極め (防御プレーヤーの位置と防御行為) ◆ ボールを対象としていない ◆ 不利な位置から接触を試みた  ⇒ ラフプレー として判定    (競技規則8:2、8:3) 横から 後ろから もし、横や後ろから ボールを対象とせず 不利な位置から接触を試みたならば 競技規則8:2、8:3の判断基準を基に ラフプレーとして判定しなければならない

コンタクトプレーを正しく 見極めるために 「ハードプレーとラフプレーの見極め」 戦いの競技 コンタクトの発生は必然的 ハンドボール競技 ⇒ ハンドボール競技 ⇒   <2019、2020、そしてその先・・・>   コンタクトプレーの中で、世界と   戦っていくために“指導”“強化”   していくことが重要である 戦いの競技 コンタクトの発生は必然的

◆競技規則8:3 ⇒ 判断基準 ・・・ 機械的に判定 ◆プレーを正確に観察できる良い位置 これからのレフェリーの役割 ◆世界の流れ    ⇒ スピーディーなゲーム展開 ◆競技規則8:3 ⇒ 判断基準    ・・・ 機械的に判定 ◆プレーを正確に観察できる良い位置 指導側、強化側のこのような流れの中で 我々レフェリーのこれからの役割として 世界の流れである「スピーディーな展開」を目指し 決して独りよがりの笛ではなく またゲームを作るのではなく「協力する側」として 競技規則を適用していくこと 罰則を適用するかの判断基準として ①位置②部位③程度④影響を示している 競技規則8:3で、特に「影響」を見極めて 機械的に判定をすること そして、これは、不必要な笛を減らしていくことにもつながり 「スピーディーなゲーム展開」へとつなげていくことができる そしてこれらを行うためには プレーを「正確に観察できる」良い位置を探し しっかりと動くことが求められる 「動く」ことを怠り、位置取りが悪くなってしまうと 段階罰、アドバンテージの判定など レフェリーの課題の多くに起因する原因に繋がってしまうため レフェリーは、動くための運動量が求められる。 しかし、「動く」だけをもとめるのではなく 最終場面までの「過程を見ること」 シュートモーションに入った時などは「止まって観察」することも 我々レフェリーには必要となる

これからのレフェリーの役割 ~前半のうちに基準(許容範囲)を示す~  インフォメーション  ボディーランゲージ  段階的罰則 ⇒ 後半に罰則を適用する必要がないようにする  (もちろん罰則を適用する「準備」は必要) 基準(許容範囲)を 伝えていく また、前半のうちに 「インフォメーション」 「ボディーランゲージ」 「段階的罰則」といった様々な手段で 基準(許容範囲)をプレーヤーやチームにうまく伝えていくことが ただ単に罰則を与えて示すよりも、はるかに有効的である その意味は、後半に罰則を適用する必要がない・・・つまり 「いかに6対6でハンドボールをさせるか」ということにつながる しかし、そこには、もちろん「罰則を適用する準備」は必要である (出さなければいけない場面も、可能性として充分にあり得る) ※8の5の【注】に記載されているような   「身体的衝撃の小さな違反」とは   意味合いが違うので、混同しないよう注意する

これからのレフェリーの役割 ~一試合を通して~ 60分の中で  起きた現象  プレーの質 違反を受けたプレーヤーへの影響を見極め 罰則を適用するかどうかの判断をする 良いプレーを保証し 悪いプレーを排除する これを踏まえ、レフェリーは、60分のゲームの中で 「起きた現象」だけでなく、「プレーの質」を見て判定することで 「良いプレーを保証し、悪いプレーを排除」していかなければならない 今日、ここで挙げてきた映像でも、少なからず感じたと思うが ●プレーの継続●フリースロー●7mT●ターンオーバー●罰則の適用など ハードプレーにもラフプレーにもなりうるプレーの中で レフェリーは、常に「全ての可能性」について準備をしつつも 違反を受けたプレーヤーへの影響を見極めて 罰則を適用するかどうかの判断をしていかなければならない

レフェリーの使命 トレーニングの成果を存分に発揮させる チーム・プレーヤーは日々、トレーニングしてい る。レフェリーの使命は チーム・プレーヤーは日々、トレーニングしてい る。レフェリーの使命は トレーニングの成果を存分に発揮させる ことである。この使命を果たすために、身体的、 精神的、競技規則の理解、映像分析、 etc. 大会や ゲームに臨むため、そして、大会期間中、ゲーム 直前…日々「準備」しなければならない。

ハンドボールの発展のために 皆でトレーニングを積む Team JAPAN として2019年、2020年、 そしてその先と… レフェリー × 指導 × 強化 = 「スピードハンドボール」 「パワーハンドボール」 の追求と発展を共に求めていかなければならない。