需要・供給の「弾力性」 「豊作貧乏」はなぜ起こる.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
Advertisements

ミクロ経済学 第 6 回 消費の理論: 予算線 効用最大化 所得効果と代替効果 1. 前回の宿題の解説 Coke の消費量を x 1 、 Pepsi の消費量を x 2 とす ると、私の効用関数は U=x 1 +x 2 です。 1. U=5 のときの無差別曲線のグラフを描きなさ い。この場合、無差別曲線が通常満たすべき.
需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
消費者行動と財の需要. 消費者の意思決定 消費者の選択 – 必要な所得の確保 – 消費と貯蓄の分配 – 財やサービスの選択 所得、財の価格、と消費者の嗜好 需要関数の導出.
需要・供給曲線の正体と 余剰分析. 需要曲線ってこんなのだった p x 価格が ここならば 需要はこれだけ.
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
市場の失敗と政府の役割.
5 弾力性とその応用.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
経済学入門 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年6月18日
経済学入門 8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年5月30日
経済入門 ⑤ 西山 茂.
独占と寡占.
ディズニーランドのマネジメント 価格戦略 山澤成康.
最適間接税.
消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
産業組織論 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年10月22日
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
価格と需要との関係とは 我々の消費行動の特徴として, 価格が下がると需要が増える 価格↑ 需要量→ 100円 50円 100個 200個
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
6 需要、供給、および政府の政策.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
経済学入門9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年6月29日
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
第2回 均衡の安定性.
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月22日
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
経済原論IA 第4回 西村「ミクロ経済学入門」 第4章 消費者行動と需要曲線 京都大学経済学部 依田高典.
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
供給の価格弾力性と期間 農家はすぐに作物を代えられない 学生はアルバイトスキルは一定 トヨタは現在ある工場での生産を計画
3. 消費の理論.
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
2.需要と供給.
ミクロ経済学第4回 中村さやか.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
8 応用: 課税の費用.
産業組織論 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月24日
国際経済学 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月22日
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
需要・供給曲線のシフト.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
VI 短期の経済変動.
3. 消費の理論.
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年6月8日
1 需要の価格弾力性η(エータ) 2 自己価格以外の弾力性 と 調整時間 3 SQ: Sample Questions
第3章 家計の消費行動 4. 所得と消費 ■ 所得が拡大したときの効果
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
公共経済学(第5講 市場メカニズムの機能と市場均衡 )
3. 消費の理論.
公共経済学 22. 租税の帰着と中立性.
独占はなぜいけないか.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月29日
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年6月22日
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年7月6日
市場と価格について学習してみよう スタート スタート.
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
ミクロ経済学I 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年7月4日
17<M6> 「神の見えざる手」の予測
Presentation transcript:

需要・供給の「弾力性」 「豊作貧乏」はなぜ起こる

キャベツの豊作で・・・ 去年(2006年)の年末のニュースで 著作権に配慮し、画像は削除しました。 画像は、東海農政局のサイト内、「平成18年東海農政局10大ニュース」より http://www.tokai.maff.go.jp/kikaku/juudainews/juudainews.html 事件の概要:「キャベツ太郎」さんのブログ「瑪瑙色の時間」より http://nashida.sienta.jp/e6046.html

なぜこんなことが起こるのだろう 今日のキーワード     弾 力 性

需要曲線の傾きがゆるやかな財の需要は「弾力的」 p p 価格がここなら x 需要はここ x

需要曲線の傾きがゆるやかな財の需要は「弾力的」 p x 需要は大幅に下がる p 価格がちょっと上がるだけで p x x

需要曲線の傾きがゆるやかな財の需要は「弾力的」 p 代替物があるもの 奢侈財(贅沢品)に多い p p 発泡酒は課税後需要大幅減 x x x

需要曲線の傾きが急な財の需要は「非弾力的」 p p 価格がここなら x 需要はここ x

需要曲線の傾きが急な財の需要は「非弾力的」 p p 価格がとても上がっても x 需要はわずかに減るだけ p x x

需要曲線の傾きが急な財の需要は「非弾力的」 p p 必需品に多い 代替物がないもの p x x x

供給曲線の傾きがゆるやかな財の供給は「弾力的」 p p 価格がここなら x 供給はここ x

供給曲線の傾きがゆるやかな財の供給は「弾力的」 p ・長期で見たとき ・大量生産品 p 価格がちょっと上がるだけで p x 供給が大幅に増える x x

供給曲線の傾きが急な財の供給は「非弾力的」 p p 価格がここなら x 供給はここ x

供給曲線の傾きが急な財の供給は「非弾力的」 p ・短期で見たとき ・特殊な技能や土地で生産される財 p 価格が大幅に上がっても p x 供給はわずかに増えるだけ x x

弾力的か非弾力的かの指標 弾力性 需要の変化率 需要の価格弾力性= 価格の変化率 元の値 値の変化 = 元の値 新しい値−元の値 変化率=

弾力的か非弾力的かの指標 弾力性 供給の変化率 供給の価格弾力性= 価格の変化率 元の値 値の変化 = 元の値 新しい値−元の値 変化率=

計算例 ガソリンの需要(仮想例) 1ℓ100円のとき、100万kℓ 1ℓ120円になったら、90万kℓ このときの、需要の価格弾力性は?

答 = 元の値 新しい値−元の値 価格の変化率

答 = 100円 120円−100円 価格の変化率

答 = 100円 120円−100円 価格の変化率 20円 = 100円 =0.2 (20%)

答 = 元の値 新しい値−元の値 需要の変化率

答 = 100万㎘ 90万㎘−100万㎘ 需要の変化率

答 = 100万㎘ 90万㎘−100万㎘ 需要の変化率 -10万㎘ = 100万㎘ =−0.1 (10%減)

答 需要の変化率 需要の価格弾力性= 価格の変化率

答 −0.1 需要の価格弾力性= 0.2

答 −0.1 需要の価格弾力性= 0.2 0.1 = 0.2 =0.5

弾力的・非弾力的の基準 価格弾力性>1 弾力的 価格弾力性<1 非弾力的

需要の価格弾力性>1なら 需要の減少率>価格の上昇率 ∴ 売上額(=価格×需要)は減る 需要の増加率>価格の低下率 価格が上がったとき 需要の減少率>価格の上昇率 ∴ 売上額(=価格×需要)は減る 価格が下がったとき 需要の増加率>価格の低下率 ∴ 売上額(=価格×需要)は増える

需要の価格弾力性<1なら 需要の減少率<価格の上昇率 ∴ 売上額(=価格×需要)は増える。 需要の増加率<価格の低下率 価格が上がったとき 需要の減少率<価格の上昇率 ∴ 売上額(=価格×需要)は増える。 価格が下がったとき 需要の増加率<価格の低下率 ∴ 売上額(=価格×需要)は減る。

図の均衡のときの売上額は 売上額=価格×需要量だから p D S p* x* x

図の均衡のときの売上額は 売上額=価格×需要量だから p D S p* 価格 x* x

図の均衡のときの売上額は 売上額=価格×需要量だから p D S p* x* x 需要量

図の均衡のときの売上額は 売上額=価格×需要量だから p この面積! D S p* x* x

需要が弾力的な財の供給増 価格の低下率<需要の増加率だから p S D p* x* x

需要が弾力的な財の供給増 価格の低下率<需要の増加率だから p S S′ D p* p* x* x* x

需要が弾力的な財の供給増 価格の低下率<需要の増加率だから p S S′ D 売り上げは増える p* p* x* x* x

需要が非弾力的な財の供給増 価格の低下率>需要の増加率だから p D S p* x* x

需要が非弾力的な財の供給増 価格の低下率>需要の増加率だから p D S S′ p* p* x* x* x

需要が非弾力的な財の供給増 p D S S′ p* p* キャベツはこれだった x* x* x 価格の低下率>需要の増加率だから 売り上げは減少する p* p* キャベツはこれだった x* x* x

同様の例は多い 農産物の需要は、たいてい非弾力的→「豊作貧乏」 歴史的に見られた飢饉は、しばしば豊作が原因 市場メカニズムに任せず政府が規制? あらかじめ決まった価格で契約する(先物契約)