一般急性期病院外科病棟における緩和ケア - STAS日本語版を用いた患者,家族ケアの実際 -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
研究計画: 「患者の医療安全への参加」促進活動 に関するアクション・リサーチ
クリティカル・パスとは スケジュール表(パス表)を利用して 医療提供プロセスを最適化するシステム =マネジメント(管理)システム
一般病棟におけるSTAS-Jの 使用経験と今後の課題 天使病院 外科 中島 信久 医療法人社団 カレス アライアンス
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
元 淀川キリスト教病院ホスピス 現 大阪大学大学院保健学科保健学専攻 博士前期課程 市原香織
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
公益社団法人岩手県栄養士会医療職域会 代表 太田代 健二
PROGRAM 情報提供 15:00 ~ 15:20 塩野義製薬株式会社 オープニングリマークス 畠山医院  畠山 重秋 先生
実務実習報告会ポスターのひな型 透析患者の薬物治療から得たこと
平成28年度(2016年) 診療報酬改定情報 (H27年10月1日現在)
はじめに 糖尿病の患者数も予備軍を含めて1600万人と増加しており、一方糖尿病専門医は3000人あまりとその診療能力には限界があります。糖尿病療養指導士はそのような中で必要不可欠な存在ではありますが、その資格の位置づけなど問題もあります。 現在約1万人の糖尿病療養指導士が活躍しており、第1回資格取得者は4年目を迎え5年の任期を目前とし、資格更新のために努力していると思われます。
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
アンケート② 病棟体制.
東京大学成人看護学/緩和ケア看護学 宮下光令
各項目のスコアリング法.
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
「カウンセリングナースの役割と 教育システム」
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
STAS作成の背景と開発過程 および日本語版について
小松市民病院     臨床研修プログラム.
自治医科大学附属 さいたま医療センター 救急部 2014年8月 八坂 剛一.
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
事例名 (実施主体名) 取組の概要 取組の仕組み(全体概要図) (記載内容例) ・取組の主体及び連携・協力
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
STAS日本語版の使い方.
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
在宅ホスピス緩和ケアにおける STAS-J利用の取り組み
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
総合病院国保旭中央病院 緩和ケア病棟 清水里香 舘山昌子 辻きみよ
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
アウトカムとタスク.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
看取りのクリニカルパス:Liverpool Care Pathway(LCP)日本語版の開発経過とパイロット試用の結果
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
Q&A 東京大学成人看護学/ターミナルケア看護学 宮下光令.
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
資料2 北信医療圏における 平成29年度病床機能報告等の状況について.
LCP日本語版の使用方法 東北大学大学院医学系研究科 保健学専攻緩和ケア看護学分野 宮下光令.
東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士前期課程 市原香織
SWOT分析 看護師 転職例 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)
STAS-J症状版の作成と 評価者間信頼性の検討
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
Presentation transcript:

一般急性期病院外科病棟における緩和ケア - STAS日本語版を用いた患者,家族ケアの実際 - カレス アライアンス 天使病院 外科  中島信久 日本ホスピス緩和ケア協会年次大会 ( 2005.7.10 )

病院の概要 (札幌社会保険総合病院) 地域 札幌市東部 ( 新札幌 ; 札幌副都心 ) 地域   札幌市東部 ( 新札幌 ; 札幌副都心 ) ベット数 274床・・・5階西病棟 51床 (外科;39床,泌尿器科;12床) 平均在院日数 14日 医師数    外科 ; スタッフ6名+研修医2名, 泌尿器科 ; 2名 看護師数  22名 手術件数  外科 ; 約500件/年, 泌尿器科 ; 400件/年 終末期患者数  外科 ; 40-50名/年, 泌尿器科 ; 4-6名/年 カンファランス         ・病棟カンファランス ; 毎週火曜日,総回診後             多職種・・・医師,看護師,薬剤師,栄養士,医事課など       ・チームカンファランス(看護師); 毎日

当病棟で緩和ケアを行う上での問題点 ・ 周術期患者,重症患者などへの対応に追われ,終末期の患者に十分関わる ・ 周術期患者,重症患者などへの対応に追われ,終末期の患者に十分関わる    ことが難しい 。・・・ 多くの急性期病棟で抱えている問題 ・ 終末期の患者と,実際どのように関わったらよいのかがわからない。   ・身体症状に対するケアが主体となりやすい。   ・スタッフの努力が患者のQOLの向上に役立ってていることを実感したり,その内容 に自信を持ったりすることができない。 → 患者,家族へのケアの成果を定期的に評価するための適当な指標が必要。      (但し,業務量の増加は,できれば避けたいところ・・・) → STAS日本語版を用いて終末期の患者のケアの評価を開始 (ステップ 0)。

STAS ( support team assessment schedule )日本語版 ・STASは,1990年代初頭に英国でHigginsonらによって開発された,緩和ケアにおけるclinical auditのためのツールであり,2003年3月に日本語版が発行された。 ・以下の9項目からなり,評価は,医師,看護師などの医療スタッフによる「他者評価」により行われる 。提示された説明文をもとに,0~4の5段階で評価する。 ・ STASは医療専門職が自らのケアを評価し,改善していくためのツールである。 ① 痛みのコントロール : 痛みが患者に及ぼす影響 ② 症状が患者に及ぼす影響 : 痛み以外の症状が患者に及ぼす影響 ③ 患者の不安 : 不安が患者に及ぼす影響 ④ 家族の不安 : 不安が家族に及ぼす影響 ⑤ 患者の病状認識 : 患者自身の予後に対する理解 ⑥ 家族の病状認識 : 家族の予後に対する理解 ⑦ 患者と家族とのコミュニケーション : 患者と家族とのコミュニケーションの深さと率直さ ⑧ 職種間のコミュニケーション :      患者と家族の困難な問題についての,スタッフ間での情報交換の早さ,正確さ,充実度 ⑨ 患者・家族に対する医療スタッフのコミュニケーション :     患者や家族が求めたときに医療スタッフが提供する情報の充実度

STAS導入にあたり,心掛けたこと, 目指したこと 上からの押し付けで始めない。     ×: 「さあ,今日からこのツールを使ってケアの評価をしましょう」         → 評価すること自体が目的化し,スタッフの負担が増えるだけ 2. 急がず,焦らず,じっくりと普及させる。      導入に際して,十分な準備をし,小規模から始める。      (興味を抱く少数のメンバーで,問題のある少数の患者に対してSTASを活用) 3. STASを用いることにより,患者ケアの向上のために解決すべきポイントが明確になる。 4. 自らの行うケアの成果を実感でき,その内容に自信が持てる。 5. 楽しい!

STAS導入に向けての5つのステップ : 医師, : コア・ナース, : プライマリ・ナース ステップ 0・・・・準備期 ステップⅠ・・・・導入期(医師+コア・ナース) ステップⅡ・・・・事例検討期(医師+コア・ナース+プライマリ・ナース) ステップⅢ・・・・コア・ナース+プライマリ・ナースによる事例蓄積期 ステップⅣ・・・・急性期病棟のチームとしての取り組みへ         ステップ 0 ステップ Ⅰ ステップ Ⅱ ステップ Ⅲ ステップ Ⅳ ~ ~ ’02 ’04 10 2 3 4 5 6 7 8 9 10 (月)

ステップ 0 私自身の準備期 STAS導入に向けての5つのステップ ステップ 0 ステップ Ⅰ 終末期の患者に対する独自のオーディット調査 ステップ 0 ステップ 0 ステップ Ⅰ 私自身の準備期 終末期の患者に対する独自のオーディット調査 (2002.10~2004.3の18ヶ月間,約60例)   ・ 最終回入院時にSTAS評価を行い,治療,ケアを    行う上での問題点を把握    →→ 「これはいけそうだ!」    →→ ステップ Ⅰへ ステップ Ⅱ ステップ Ⅲ ステップ Ⅳ ~ ~ 2 3 4 5 6 7 8 9

ステップ Ⅰ(導入期) 2人のコア・ナースとの勉強会 STAS導入に向けての5つのステップ ステップ 0 ステップ Ⅰ ステップ 0 ステップ Ⅰ 2人のコア・ナースとの勉強会 緩和ケアに関心の高い2人の看護師(主任,リーダー格=コア・ナース)と,STAS日本語版を用いた手弁当の勉強会(2004.3~4)   ・各自で全体の通読   ・仮想症例を用いたdiscussion     →→ STAS日本語版の十分な理解     →→ 現場での活用に対する期待感!! ステップ Ⅱ ステップ Ⅲ ステップ Ⅳ ~ ~ 2 3 4 5 6 7 8 9

ステップ Ⅱ(事例検討期) 医師+コア・ナースにプライマリ・ナースを加えた事例検討 STAS導入に向けての5つのステップ ステップ 0 ステップ 0 ステップ Ⅰ 医師+コア・ナースにプライマリ・ナースを加えた事例検討 この時期に,終末期の入院患者さんが4~5名入院中。 それぞれを担当するプライマリ・ナースに,STAS日本語版の 活用について個別に持ちかけ(決して強制ではなく!),関心  をもったナースとともに,実際の患者さんについて事例検討を 開始した( 1例ずつ,じっくりと!)。 ステップ Ⅱ ステップ Ⅲ ステップ Ⅳ ~ ~ 2 3 4 5 6 7 8 9

コア・ナース+プライマリ・ナースによる事例の蓄積 STAS導入に向けての5つのステップ ステップ Ⅲ(事例蓄積期) ステップ 0 ステップ Ⅰ コア・ナース+プライマリ・ナースによる事例の蓄積 コア・ナースの指導,助言のもと,STASを用いた介入対象を徐々に増やしていく。 ただし,まだ準備期なので,同時期にSTASの対象とするのは1~2名とし,じっくり検討した。 *この段階になると,医師は困ったときに相談を受ける程度の役割となる。 ステップ Ⅱ ステップ Ⅲ ステップ Ⅳ ~ ~ 2 3 4 5 6 7 8 9

ステップ Ⅳ 病棟勉強会の開催 ~ 病棟全体としての取り組みへ (標準的なツールとして使用開始) STAS導入に向けての5つのステップ ステップ Ⅳ ステップ 0 ステップ Ⅰ 病棟勉強会の開催 ~ 病棟全体としての取り組みへ       (標準的なツールとして使用開始) 半数以上の看護師がSTASを経験したところで,まとまった 勉強会を開催 ただし,医師からは概略の説明のみ 勉強会のメインは看護師による事例報告とそれに続くQ&A   ~ STASが日常の仕事の中で普及 ステップ Ⅱ ステップ Ⅲ ステップ Ⅳ ~ ~ 2 3 4 5 6 7 8 9

事例検討 [ 34歳男性,独身,スキルス胃癌術後,癌性腹膜炎,予後1ヶ月 ] * プライマリ・ナース: 10年目 ( 内科7年,外科3年目 ) * 初回評価時の問題点:    ・STASで評価を行うにあたり,看護情報の不足が判明(特に家族情報)    ・患者,家族の病状認識 ( 治る可能性への期待 ) (#5-③,#6-③)    ・患者-家族間の問題;         父親(同時期に舌癌に罹患)が,息子の病状を受容できずにいる         父,子の間にいる母親の不安,狼狽  (#7-③,#8-②) * STASによる継続アプローチとその成果:      ・医師からの継続的なICや看護支援により,病状を理解,受容           → 在宅生活への希望  (#5-①,#6-①,#7-①)    ・辛い立場にある母親を援助           →母親が思いを表出できる,患者-母親間の関わりが深まる                                 (#7-①,#8-①) ( #5-③,#6-③,・・・はSTAS日本語版の項目の番号とスコアリング結果 )

STAS導入のポイント 導入への準備 ・上からの押しつけで始めない! ( 評価すること自体が目的化する危険性 ) ・まず最初は小規模から!    ・上からの押しつけで始めない! ( 評価すること自体が目的化する危険性 )    ・まず最初は小規模から!      ( 数名のメンバーで,いま問題となっている1例1例に対してSTASを用いる )    ・関心を持った仲間を徐々に増やしていく。    ・病棟全体で運用開始となった後も,限られた業務量の中で,対象を限定して行う。 B. 評価方法    ・評価は週に1(~2)回の頻度で,基本的にプライマリー・ナースが継続して行い,   それを基にチームカンファランスで話し合う。    ・評価の度にデータシートを用い,必要な情報はコメントとして空欄に記載する。      ( 温度板などに数値を一覧にして示すことはしていない ) C. 成功の秘訣は,その「良さ」をスタッフが実感できるか否かにかかっている!!

今後の課題,方向性 病棟(多職種)カンファランスなどにおいて,STAS評価による問題点の具体化や 明瞭化をはかり,より一層の“双方向性”のディスカッションへと発展させていく。       ・・・オーディットの対象は,「医療」,「ケア」そして「医師」(?) 2. 対象症例の適応拡大    ・「再発→化学療法」の時期にある患者    ・根治切除不能(姑息切除,非切除)の患者 などを対象とし,       ・・・より早い段階から継続して評価できるように,STASをもとにアセスメント          内容の見直しをはかり,ギアチェンジを適切に行えるようにする。 3. 他病棟(消化器科,呼吸器科など)や外来部門,在宅ケア部門との連携    ・現在,2,3名の患者さんに関して,ステップⅡを施行中。       ・・・外来スタッフの異動が比較的頻繁なため,外来部門全体としての普及を         目指すのではなく,入院中から病棟と外来の看護師が情報を共有しなが         ら,患者,家族と 関わっていくことを目指す。

STAS導入から3ヶ月・・・ 看護師さんたちの声 (n=17)    ・「有用」;14,「無用」;0,「どちらでもない」;3 ・使用した後の印象:     ・「使いやすい」;2,「難しい」;14,「どちらでもない」;1    ・患者の問題点を把握する助けになる(11)    ・症状などの変化を明確にする助けになる(5)    ・ケアの成果が数値化されることで,今まで曖昧であった自分たちのケアの      内容を客観的に捉えることができるようになった(3)    ・STASで評価するのに結構な時間がかかる(2)/業務量の増加(0)    ・自分がする評価の妥当性への疑問,不安 ( 本当に正しい評価か )(6)    ・評価に対する恐れ ( 自分の評価を他のスタッフはどう見ているのか )(2)    ・STAS評価で得られた結果が,その後のケアの向上に上手くつながらない(2)

最近の各施設におけるSTASの活用状況 *日本緩和医療学会におけるSTASに関連する演題発表(抜粋) *その他      ・ 一般病棟での導入により,緩和ケア(病棟)への移行をスムーズにする      ・ ホスピス病棟におけるスタッフの教育用ツール      ・ 緩和ケアチームの活動における共通の評価ツールとしての導入