心理学概論Ⅱ 第4講 2011年10月18日(火) 担当:岡田佳子.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
Advertisements

人間関係を考える − クリティカルシンキング入門 − 第3回 心理学的な考え方とは? 科学的思考 論理的思考 クリティカルシンキング.
1 だまされるな! タバコは依存性薬物 禁煙教育講演 滑川総合高等学校 大谷哲也 (おおたにてつや) 禁煙教育講演 滑川総合高等学校 大谷哲也 (おおたにてつや) ダメ。ゼッタイ。
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
生活の日本語 土曜日の朝8時からです.
うわさ.
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
われらクリーン調査隊 きみたちが 今日から調査隊だ!.
所属集団の変更可能な SDゲームにおける 協力行動の規定因
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
日常の中の危険 ~危険を知ることで安全を守る~
今、あなたの中からそんな声が聞こえたような気がします。
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
6.2 名声のメカニズム 継続的取引の効果 教科書pp.181〜185 担当 宮井.
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
部員大募集! 塩竈ドラゴンズ 塩竈、多賀城地区の硬式野球チームです
平成26年8月30日 すべての団員が 楽しく活動できるために 荒谷台スポーツ少年団.
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 マナー.
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
※ここには 学籍番号・氏名・写真を貼っておきましょう。
   応用行動分析学(5) (5)行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
~私たちはことばを使って何をしているか~ 学びLIVE2006/6/18 東洋大学 三宅和子
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
作者: グイノ・ジェラール 音楽: The lonely shepherd 作曲者: Gheorghe Zamfir クリックをしてください
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
2011 行動分析学特論(3) 行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
商法 かたり.
 08応用行動分析(その6)        基礎的内容その2 応用行動分析・行動分析学特論 共通資料 (^^);
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
心理学 武庫川女子大学文学部教育学科 北口勝也 http: //www. mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti.
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
禁煙グッズに密着 ~20代向けの禁煙グッズの開発~
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
都立江北高校授業案資料 文字によるコミュニケーション.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第4回 話しかけるタイミングを読む.
【班での話し合い方】 ①ふせんに書いていることを読みながら台紙にはる。 ②同じような考え同士グループ分けし、貼りなおす。
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
教育相談論 (教職科目) 第11講 2010年12月11日(土) 担当:岡田佳子 1 1.
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
役割課題への対処方法 参考資料.
心理学概論Ⅱ 第6講 2011年11月1日(火) 担当:岡田佳子.
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
09応用行動分析(その6) 基礎的内容その2  09応用行動分析(その6)        基礎的内容その2 「対人援助学のすすめ」
心理学概論Ⅱ 第3講 2011年10月11日(火) 担当:岡田佳子.
問題 あなたはポケモンGOをやっています. これから5か所のポケモンの巣(ポケモンがよく出る場所)を回って レアポケモンを捕まえに行こうと思っています. しかし,持ち物を見たらハイパーボール1つしかありませんでした. なるべくCPが高い(強い)レアポケモンを 捕まえたいのですが, 何か所目で捕まえれば.
確率と統計 確率編- 平成20年10月29日(木).
確率と統計 確率編- 平成19年10月25日(木) 確率と統計2007.
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
 10応用行動分析(その5)        基礎的内容その2 コメントは、以下のブログのコメント欄に ハンドルネイムでもいいですから・・・・
タ バ コ これは何ですか。 タバコです。 タバコは体にいいものですか。悪いものですか。 (悪いものです。)
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
   学習・行動理論   行動分析学のご紹介 (3)行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
Presentation transcript:

心理学概論Ⅱ 第4講 2011年10月18日(火) 担当:岡田佳子

2.態度と態度変容

1-1.態度とは 態度:一般に周囲の様々な事物・事象、あるいは個人や集団に対して一定の行動を生じさせる働きをする心的傾向。 態度の構成成分 ①感情的成分:対象に対する好きー嫌い ②認知的成分:対象への良いー悪いの判断           (信念、意見とよばれることもある) ③行動的成分:対象への接近―回避の行動傾向 ⇒これらの3成分は、方向(正か負)と程度(強度)において一貫性をもつ。 ⇒すなわち、「好きな」対象は「良い」ものであり、「接近したい」と思う。

1-2.態度が変わるとき 1-2-1.承諾を得るための要請テクニック フット・イン・ザ・ドア・テクニック:段階的要請法 ドアにつま先を入れる、の意味 いったん小さな要請を承諾した人は、そのあとより大きな要請をも承諾する傾向がある ⇒セールスマンの営業などで応用されている「話だけでも聞いてみて下さい」

フット・イン・ザ・ドア実験 L.フリードマンとS.C.フレージャー(Freedman & Fraser,1966) フット・イン・ザ・ドア実験  L.フリードマンとS.C.フレージャー(Freedman & Fraser,1966) 「交通安全の市民会」の者と称し戸別訪問。「気をつけて運転しましょう」と書かれた看板(大きくて、字も下手)を玄関に1~2週間設置させて欲しいという大きな要請を行う。

結果 A:はじめから大きな要請をする群(統制群) いきなり看板設置の要請⇒承諾率16.7%  いきなり看板設置の要請⇒承諾率16.7% B:事前に小さな承諾を得てから大きな要請をする群(実験群)  事前に(2週間前)に「交通安全地域協会」と称して「安全運転」と書かれた10センチ角のシールを車か窓に貼ってもらうという小さい要請⇒Yes⇒看板設置の要請⇒承諾率76%

なぜ? 最初の小さい要請に応じることで、自分はそのような要請に応じるという方向に態度が変化する。 二番目の要請を断ることは認知的不協和を起こすとも解釈可能。

フット・イン・ザ・ドア以外の方法 譲歩的要請法(door-in-the-face technique) 誰もが拒否するような大きな要請を出しておいて実際に拒否させ、次に目的とする(相対的に小さな)要請を出す方法。 例) 「家賃滞納、3か月分24万円今すぐ払って」 「今すぐそんなにたくさん無理です」 「じゃぁ、1か月分の8万だけでいいからすぐに払って」「わかりました」

フット・イン・ザ・ドア以外の方法 承諾先取り法(low-ball technique) 最初に非常によい条件をつけた上で選択させ、後に何らかの理由をつけてそのよい条件を取り除いてしまい、その上でもう一度選択させる ←キャッチボールの誘いが由来。低いボールしか投げないからやろうよ!と言って始まると高い球、速い球も結局ありになる。

フット・イン・ザ・ドア以外の方法 利益付加法(that’s-not-all(TNA) technique) 最初に商品と価格を呈示し、その後に「別の小さな商品をつける」「あなただけ安くする」などと言って有利な条件を付加する方法。 例)テレビショッピング ・・・お値段なんと9800円!さらに、いまならなんと!もう1つお付けします! (ってゆーか、2つで9800円じゃん、笑) ・・・パソコンがいまならんとプリンターとスキャナーもついて、17万円!分割金利・手数料は○○が負担!

1-2-2. 認知の一貫性による態度変容 (外部からの)説得以外にも自ら態度変容が起こる場合がある 態度変容の理論を2つ紹介します

バランス理論(balance theory) ハイダー(Heider,1958)が提唱した態度理論 認知者(P)と相手(O)と認知対象(X:第三者あるいは事物)の3者関係 ●「均衡状態(バランス)」:符号の積が+ ●「不均衡状態(インバランス)」:符号の積が-  ⇒不快な感情を生む。不快さを低減してバランスのとれた状態へ戻ろうとする

こんな経験ありません? ちょっと気になってる男の子が「K1」とか「PRIDE」が大好き。よく楽しそうに話をしている。私は正直、野蛮な感じで好きじゃないし、殴り合いなんかなにが面白いのかわかんない。そんな時・・・ 1.「K1」なんて好きなの?それ聞いてちょっと引いた。彼への好意が薄れていく・・・ 2.そっかぁー、○○君が好きなら、今度テレビ見てみようかな。少し詳しく知りたいな→意外と「K1」の選手とかも、カッコいいなぁ。悪くないなぁ。

K1の例の場合(インバランス) 〔+〕×〔+〕×〔-〕= 〔-〕 + O X (K1) (気になる彼) - + P (自分)

+ - - K1の例の場合(バランスー1) O X P 〔-〕×〔+〕×〔-〕= 〔+〕 (K1) (気になる彼) 彼をそれほど好きではないと考える P (自分)

+ + + K1の例の場合(バランスー2) O X P 〔+〕×〔+〕×〔+〕= 〔+〕 (K1) (気になる彼) 自分もK1を好きになる (自分)

- - + K1の例の場合(バランス-3) O X P 〔+〕×〔-〕×〔-〕= 〔-〕 (K1) (気になる彼) (自分) 実は彼もそれほどK1を好きではないと考えたり、K1が嫌いになるように働きかける - O X (K1) (気になる彼) - + P (自分)

 身近な人間関係の中から、バランス理論で理解できると思われる例を考えてみよう

認知的不協和理論 (cognitive dissonance theory) フェスティンガー(Festinger,1957) 矛盾する2つの認知(理解・知識)があると、「認知的不協和」が起こる。認知的不協和は不快感を起こすためこの不協和を解消したり、不協和が増大するような状況を回避したりするように動機づけられていると仮定した。

例)喫煙者 「喫煙は健康を害する」という認知 不協和⇒不快感 「自分はタバコを吸う」という認知 演習3  演習3  この場合、不協和を低減するにはどのような方法があると思いますか?

認知要素X 認知要素Y 不協和 認知要素Yと認知要素Zとの協和的な関係を重視する 認知要素X の変化 認知要素Y の変化 喫煙は肺ガンの原因になる 私はタバコを吸っている 不協和 認知要素Yと認知要素Zとの協和的な関係を重視する 認知要素X の変化 認知要素Y の変化 認知要素Yと協和的な認知要素Zを加える 例)喫煙が肺ガンの原因だというのはまだ証明されていない 喫煙をやめる 例)喫煙すると仕事がはかどる 例)多少健康に害があっても、仕事の方が重要である

第3講  社会心理学の基礎(2)

授業で取り上げる主な内容(予定) 1.社会的認知/態度と態度変化 (個人・対人レベル)1回    (個人・対人レベル)1回   ⇒人をどのように理解・判断するか?態度が変化するのはどのようなとき? 2.社会的影響(集団ベル)2回   ⇒集団や社会、多人数者の意見からどのような影響をうけるか? 3.他者への関わり(対人レベル)1回   ⇒人を助ける心理とは・近くに人がいることの影響・・・他? 4.集団と個人(集団レベル)1回   ⇒なぜ、集団間にステレオタイプや偏見、差別がうまれるのか?

社会的影響(social influence) わたしたちの信念、態度、行動は 他者の存在のあり方やコミュニケーションによって どのように影響をうけるのか?

なんでこんなことが起こるのでしょう? (サラリーマン編) ここ数年でクールビズが話題になったが、そもそも日本のサラリーマンはなんであんなに暑い真夏にありえないぐらい暑いスーツとネクタイをするんだろう?(かわいそうでなりません) (繰越している人は)有給休暇が年間40日も余っているのに、なんでみんな休みをとらないんだろう?(かわいそうでなりません)

なんでこんなことが起こるのでしょう? (大学生編) 体育会系サークルでは、イッキ飲みってなんでみんなやるんだろう? どうして授業中に一度私語が始まるとだんだんと大きくなってゆくのだろう・・・自分たちだけが話していることに気づくと静かになるのはなぜだろう?

今日はなぜこのような現象が起こるのかについて、社会心理学の立場から見ていきたいと思います。

1-1.集団規範(group norm)  集団内の成員に期待される標準的な考え方や行動様式。その集団において成員がとるべき行動に関する基本的な枠組みを提供する。 規則として成文化されたもの 例)校則や法律など(車内ではマナモードに設定し、通話はおやめ下さい) 暗黙のルールあるいは判断基準(こちらが多い) 例)常識や掟など(電車で化粧しない。会社勤めの人はスーツを着るものだ。会社にジーパンで行ってはいけない。夏でもスーツを着るものだ)

このような規範はどのような過程を通して作り出されるのだろう? 実験的に検討したのがシェリフ(1936)