「トヨタ生産方式」 ~人も育つ、「トヨタ式カイゼン」~ 「トヨタ生産方式」 ~人も育つ、「トヨタ式カイゼン」~ 中部ビジネスコンサルタント㈱
トヨタ生産方式は、トヨタ自動車創業者・豊田喜一郎氏の 「ものづくり」の基本原理である 「ものづくり」の基本原理である 大量生産方式 高度成長期 作れば売れた 消費者ニーズの変化 需要の激しい変化 多くのムダを生み出す 企業から競争力を奪う 日々の改善 世界と戦える コスト競争力の実現 ムダを徹底的に排除 生産効率を上げる 多品種少量生産
多くの企業が取り入れているものの・・・ トヨタ生産方式を成功させている企業は少ないのが現状です。 「改善」と称して、5Sや細かい改善をしても、それは部分的で一時的な改善でしかありません。 トヨタ生産方式の「改善」は、「部分改善」で終わってはいけません。 「改善」とは「全体改善」のことです。 継続した「改善活動」こそが「トヨタ生産方式を成功させるしくみ」そのものなのです。
人間の知識 中小企業は小さいことが武器になります 「部分改善」 = 「全体改善」 となります。 「部分改善」 = 「全体改善」 となります。 ただし、この場合はトップ自らが率先して推進することです。 強い競争力 人材育成 ①終わらない ムダ取り②知恵の活用 そこから 得られるものは・・・ 人間の知識
全体活動の構築 ☆自社の実態に応じ、段階的に進めていきましょう トヨタ生産方式とは「理想の姿」を 徹底的に追求していく活動です 第一段階・・・トヨタ方式の理解と改善力の養成をはか ります 第二段階・・・自社の「理想の姿」とは何かを考え、構 築します 第三段階・・・「理想の姿」を求めて徹底的な改善を進 めます 第四段階・・・「理想の姿」の完成度を高めるために、 さらなる飽くなき挑戦をし続けましょう
ものづくりの単なる手段や手法ではありません トヨタ生産方式は人間の知識をベースとした経営哲学であり、 ものの見方や考え方を根元から変えて取り組まないと効果は期待できません。 トヨタ生産方式の導入に当たってはトップの“本気”が絶対条件です。 部下に丸投げして知らん顔をしているようでは 失敗は目に見えています。 トヨタ生産方式 = トップの改革にかける熱意
トヨタ生産方式を成功させるには 1. トップがその気になる トヨタ生産方式を成功させるには 1. トップがその気になる トップが導入の強い意思を示すこと トップダウンで進めましょう トップ方針を出しましょう トップは体制作りをして、バックアップをすること 指導者の受け入れをはかります 推進体制をつくりましょう トップは途中で迷わないこと ちょっと違うのではないかと思っても、元に戻してはいけません
2. 全社活動に位置づける 単なる現場の改善活動とは違います ましてや現場の自主活動ではありません 2. 全社活動に位置づける 単なる現場の改善活動とは違います ましてや現場の自主活動ではありません 全社的な改革運動だという位置づけにしましょう 選任の推進組織を編成します 選任の改善担当者を任命します トップ直属とすることです 予算の配慮もしましょう
3. 毎日、実践・改善し続ける 改善実施者は、知識や技術を身に付けることももちろん必要ですが、まずは実行あるのみです 3. 毎日、実践・改善し続ける 改善実施者は、知識や技術を身に付けることももちろん必要ですが、まずは実行あるのみです ねらったことは、必ずものにするまでやりましょう 毎日、報告会、反省会、作戦会議などを開催してください 半期、または一年ごとに、成果または結果発表会を行いましょう
トヨタ式のキーワード 動きと働き ジャスト・イン・タイム 自働化 少人化 多能工 かんばん方式
動きと働き 付加価値 を生み出す 現場の作業 作業 正味作業 この比率の 向上が理想 付随作業 ムダ 原価だけを 高める要素 ムダではあるが 必要なものも多い トヨタ式で「動きを働きにする」というのは、どんなに忙しく働いたとしても 正味作業以外は、単なる「動き」であり 「動き」からいかに「働き」に変えていくかが重要であるという意味
人間の知恵 ジャスト・イン・タイム・自働化 ジャスト・ イン・タイム ニンベンがついた 自働化 自動化 目で見る管理 必要なものを 必要なときに 必要なだけ 目で見る管理 自動化 異常で止まる 異常が判る 作業者自身の判断で機械を止め、問題の真因追及 平準化が必要 ジャスト・ イン・タイム ニンベンがついた 自働化 ムダがなくなり 生産が向上 品質は工程で つくりこむ 人間の知恵
少人化・多能工 多能工が欠かせない 星取表などのツール 単能工・・・一人の作業者が一つの 省人化・・・従来10人でやる仕事を8人でやるようにして、人間 を 2人省くこと 小人化・・・生産量に応じて5人でも 3人でもやれるようにするこ と 単能工・・・一人の作業者が一つの 仕事しかできないこと 多能工・・・それぞれの作業者が、 いくつもの工程の仕事を行 える 一人の人間がいくつもの仕 事、分野を担当できるという こと 多能工が欠かせない 星取表などのツール
かんばん方式 目で見る管理 情報伝達と物の流れの同期化 後工程 前工程 生産 生産 ⑤ ⑤ ④ 生産指示かんばんポスト かんばん受付 ③ ① 引取 生産指示かんばんポスト かんばん受付 後工程 引取 生産指示 生産指示 引取 ③ ① ② ⑥ 引取 生産 生産 前工程 引取 かんばんポスト かんばんの動き パレットおよび物の動き パレット 製品
3つの視点で理解する「視える化」 1.見えないモノを視えるようにする →問題の早期発見と解決 見える・わかる・明らかにする 1.見えないモノを視えるようにする →問題の早期発見と解決 2.仕事や会社の仕組みを誰にでもわかるようにする →情報公開とカイゼン活発化 3.問題やトラブルを隠さずにはっきり見せる →問題の顕在化と再発防止
トヨタ式の5つのルール 1.成功は次の成功のための出発点と考える 2.「これでいい」という言葉はない 毎日のカイゼンを進めていくために 1.成功は次の成功のための出発点と考える 2.「これでいい」という言葉はない 3.カイゼン・ムダ取りを永遠の課題とする 4.昨日と同じ成功は、もう成功といえない 5.成功したときこそ反省を開始する
ムダの悪循環 「ムダ」はどこまでも連結して 最終的にはとてつもない「ムダ」に膨張します これを避けるためにも、 日常からどんな小さなムダも見逃すことなく、 徹底的な「ムダ取り」を追求するのが トヨタ式なのです
どんなときもカイゼンを続けていく まさにそれは トヨタが世界の超優良企業に上り詰めた 方法論なのです ライバルとの競争も大事です しかし、本当に大事なのは自分自身との競争です 目先のことにとらわれないためには、 自分が目指す目標を具体的にイメージすることです 「いつまでに」「どうなりたい」「なにをする」 どんなときもカイゼンを続けていく まさにそれは トヨタが世界の超優良企業に上り詰めた 方法論なのです
時代の変化は仕事観にも大きく影響します 前時代的な 仕事への考え方 トヨタ式の 仕事への考え方 ①与えられるもの (マイナス思考) (マイナス思考) ②評論家的 ③頭で覚えようとして忘れがち 机の上の空論に陥りやすい 会議が多い ④モノの質こそ品質 ①自ら楽しく取り組むもの ②自主的 ③体で覚えようと実践する 現場での知識に基づく 会議は少ない ④人間の質こそ品質をつくる
トヨタ式は人間自体も変えます 当たり前の毎日を 過ごしている人 自分の毎日が トヨタ式になった人 物事は分類して考える 知識やお金より知恵が大事 機能的なデスクが特徴 旺盛なフットワーク 体力に自身あり 物事は全体で考える 知恵を出すより知識が大事 デスクは書類で山積み 体力に自信がない 腰が重い