(4) 事例検討(認知症、せん妄) 1. 基本知識 編(180分) 2. 対応力向上 編(480分) 3. マネジメント 編(420分)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
予防版 MDS-HC を用い た 介護予防マネジメント. 手順 ①予防版 MDS-HC によりアセスメントを する ② CAP を選定する CAP 選定表による CAP 選定 利用者の意向を反映した選定 ③詳細検討 CAP ガイドラインを用いて、 CAP 検討用 紙に整理 ④支援計画の作成.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
実践編 次のような処方箋と簡単な患者情報とともに在宅訪問依頼が来 た。 さて、何を準備し、何をチェックし、どのように多職種と連携 をとることが求められるか。 ワークシートを参考に考えてみましょう。
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
アンケート① 病院組織.
クリティカル・パスとは スケジュール表(パス表)を利用して 医療提供プロセスを最適化するシステム =マネジメント(管理)システム
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
看護職者へのメッセージ ~専門職として自律すること~
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
アンケート② 病棟体制.
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
国内平成24年 210 万人の 認知症(⇒20年後 400万人超?) そのうち7~9割に BPSD(認知症周辺症状)出現する
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない)
一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院 在宅事業部長 川添チエミ
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
作業療法の効果を目指す アセスメントと治療操作の考え方
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
総合病院国保旭中央病院 緩和ケア病棟 清水里香 舘山昌子 辻きみよ
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
アウトカムとタスク.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
各論1A【症例1】 訪問看護 1 訪問看護師が注目する問題 繰り返される誤嚥性肺炎 →嚥下機能低下に合わせた食事形態になっていない
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
やまゆり居宅介護支援事業所 管理者 中束 奈津紀
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
Presentation transcript:

(4) 事例検討(認知症、せん妄) 1. 基本知識 編(180分) 2. 対応力向上 編(480分) 3. マネジメント 編(420分) 2対応力向上編(4)事例検討(認知症、せん妄) 1. 基本知識 編(180分) 2. 対応力向上 編(480分) (1) 認知症 (2) せん妄 (3) 地域連携 (4) 事例検討(認知症、せん妄) 3. マネジメント 編(420分) (1) マネジメント (2) 人材育成 (3) GW ①自施設の現状 ②人材育成計画の策定

GW事例①:急性期領域 環境変化によるBPSDの悪化 (安静保持困難、転倒・転落、ルート類抜去など) 事故防止のための身体拘束 常時見守りが出来ないことによる治療継続の困難 リスク対応による合併症の併発や倫理面などの問題 認知症の診断がついていない患者については、家族の病態理 解が得にくく、退院が困難 入院治療を終えても、退院や転院が進まない現状                    (認知症症状の進行、ADLの低下) 家族の受け入れ困難に対しての対策など 急性期領域の認知症ケアに関する課題について ・環境変化によるBPSDの悪化安静保持困難、転倒・転落、ルート類抜去など) ・事故防止のための身体拘束 ・常時見守りが出来ないことによる治療継続の困難 ・リスク対応による合併症の併発や倫理面などの問題 ・認知症の診断がついていない患者については、家族の病態理解が得にくく、退院が困難 ・入院治療を終えても、退院や転院が進まない現状(認知症症状の進行、ADLの低下) ・家族の受け入れ困難に対しての対策などがある。

GW事例②:回復期・慢性期領域 排泄、食事などADLは自立できているが、入院や治療に対す る理解が得られず、リハビリや服薬のコントロールが図れないな どの治療継続困難 離棟、離院などの防止対策、他患者とのトラブル(もの盗り、 暴力)、大声を発するなど周囲への影響や個室対応も出来ず、 現場は疲弊している現状 など 生活の保障や倫理的問題 嚥下障害への対応策 など 回復期・慢性期領域の認知症ケアに関する課題について ・ 排泄、食事などADLは自立できているが、入院や治療に対する理解が得られず、リハビリ や服薬のコントロールが図れないなどの治療継続困難 ・ 離棟、離院などの防止対策、他患者とのトラブル(もの盗り、暴力)、大声を発するなど 周囲への影響や個室対応も出来ず、現場は疲弊している現状 など ・ 生活の保障や倫理的問題 ・ 嚥下障害への対応策 などがある。

ストレングスモデル 生活モデル 医療モデルを織り交ぜて下さい。 認知症ケアにおけるアセスメントの目的 多面的、包括的に情報収集し、認知症者を全人的に理解する 治療可能な健康上の問題を見いだし、その能力を            発揮した生活が送れるように支援する 個別の課題やニーズを明らかにし、認知症者と家族にとって最も重要なことに焦点を当てた具体的なケア計画を考案する 認知症者の情報収集では、聴取により得られた情報だけではなく、関わる医療従事者自身の日々の観察が最も重要になる。認知症者が安全で快適な入院生活を送ることができるように、認知症者のもてる力や生活に影響を及ぼしている症状や状態、それをもたらす加齢変化、生活環境との関連に目を向けて継続的にアセスメントしながら、その人が持つニーズに合わせた保健・医療のマネジメントすることが必要になる。 認知症者のアセスメントは、①多面的、包括的に情報収集し、認知症者を全人的に理解する、②治療可能な健康上の問題を把握する、③認知症者がもっている能力を発揮した生活が送れるように支援する、④個別の課題やニーズを明らかにし、認知症者と家族にとって最も重要なことに焦点を当てた具体的な入院・看護計画を考案する、といった目的で行われる。 〔引用・参考文献〕 山田律子・井出訓編=生活機能からみた老年看護過程+病態・生活機能関連図,医学書院2008 ストレングスモデル 生活モデル 医療モデルを織り交ぜて下さい。 出典:山田律子・井出訓編=生活機能からみた老年看護過程+病態・生活機能関連図,医学書院,2008

配偶者との関係や家族構成、子供との関係性、若いころの性格や人格、職業歴や家庭内での役割など 認知症者のアセスメント 認知症者が病棟に入院してきた時、「今回入院に至るまでの経過」、「既往歴」、「家族歴」、「入院することや医師からの病状や治療方針の説明をどのように受け止めているか」、「入院前の日常生活の様子」、「入院時のバイタル・サインズ」の情報を収集する その際、現疾患とその症状に関する情報だけではなく、認知症者が入院前にどのような生活・人生を送ってきて、いかに活動、休息、食事、排泄、清潔、コミュニケーションをしていたのかという生活行動の情報にも目を向けることが大切 配偶者との関係や家族構成、子供との関係性、若いころの性格や人格、職業歴や家庭内での役割など 出来れば、成育歴や兄弟との関係(長男なのか次男なのか等) 認知症者が病棟に入院してきたとき、主に、“今回入院に至るまでの経過”、“既往歴”、“家族歴”、“入院することや医師からの病状および治療方針の説明をどのように受け止めているか”、“入院前の日常生活の様子”、“入院時のバイタル・サインズ”についての情報を収集する。このとき、主に現疾患とその症状に関する情報を重要視しがちである。病態の分析も勿論重要だが、認知症者の療養生活を支えることも医療従事者の重要な役割であることを考えると、入院前に認知症者がどのような生活・人生を送ってきて、いかに活動、休息、食事、排泄、清潔、コミュニケーションをしていたのかという生活行動の情報にも目を向けることも大切になる。 〔引用・参考文献〕 山田律子・井出訓編=生活機能からみた老年看護過程+病態・生活機能関連図,医学書院,2008 参考:山田律子・井出訓編=生活機能からみた老年看護過程+病態・生活機能関連図,医学書院,2008

疾患関連/ 身体的側面 認知症ケアにおけるアセスメントの視点 豊かさ・健康 生活史を基盤 基本情報 日常生活の情報 休 息 ④豊かな人生の統合 への道のりを支援 豊かさ・健康 ①全人的(ホリスティック)な存在 としてとらえる 生活史を基盤 ②もてる力に着眼 基本情報   日常生活の情報 疾患関連/身体的側面 活動 休息 食事 疾患関連/ 身体的側面 心理的側面 排泄 身じたく 認知症ケアでは、認知症者がたとえ身体合併症を抱えて入院したとしても、身体状況を悪化させたり生活行動を狭小化させたりしないように、以下の4つの視点を大切にする。 ①認知症者を「疾患関連/身体的側面」「心理的側面」「社会的側面」から全人的存在としてとらえる。②生活を営むために不可欠な6つの生活行動「活動」「休息」「食事」「排泄」「身じたく」「コミュニケーション」にみる認知症者のもてる力に着眼する。③生活が拡充するように「生活環境」を整える。④認知症者が築いてきた生活史の道を基盤に、豊かな人生の統合へと向かって歩んでいけるよう支援する、の4 点である。 また、認知症ケアでは、個々の認知症者の「豊かさ」と「健康」を目指して、「疾患関連/身体的側面」「心理的側面」「社会的側面」の要素を反映しながら、生活行動の拡がりをもてるよう生活環境を整えていくことが重要となる。 〔引用・参考文献〕 山田律子・井出訓編=生活機能からみた老年看護過程+病態・生活機能関連図,医学書院,2008 社会的側面 コミュニケーション 休 息 生活環境 物理的環境 社会的環境 ケア・治療環境 ③生活の拡充のための「生活環境」の調整 参考:山田律子・井出訓編=生活機能からみた老年看護過程+病態・生活機能関連図,医学書院,2008

精神症状のある患者の看護 精神症状のある患者の看護は、その人を全人的に受容していく過程:ケアリングが看護過程となる。 「Now and Here」:その時、その場での患者ー看護師関係に起こる、『現象』を取り扱う事が看護である。

アセスメントに必要な情報 基本情報 日常生活の情報 疾患関連/身体的側面 現病歴、既往歴、検査、治療と副作用、退院後の予定 運動機能、感覚・知覚、認知機能 心理的側面 健康知覚・意向、自己知覚、価値・信念、気分・情動、信仰 社会的側面 役割・関係、家事・学習、趣味、社会参加、社会資源の活用 日常生活の情報 活動 行動範囲、移動能力、安全性 休息 睡眠、活動と休息 食事 食事指導、食欲・嗜好、認知、栄養状態、体格、水分摂取、摂食行動、食べ方、嚥下、満足感 排泄 認知、尿意・便意、排尿、排便、排泄動作 身じたく 清潔、身だしなみ、更衣 コミュニケーション 意欲、メッセージの理解、送受信機能、言語・非言語メッセージ 認知症者のアセスメントに必要な情報はスライドの通りである。 参考:山田律子・井出訓編=生活機能からみた老年看護過程+病態・生活機能関連図,医学書院,2008

日常生活場面でどのような援助が必要であるか、 現時点での状況を把握する アセスメント どのような疾患があるか 身体的な状態はどうか 心理的な状態はどうか 社会的な状態はどうか 日常生活の状態はどうか 生活環境(物理的環境、                                社会的環境、治療・ケア                           環境)はどうか 認知症者の情報 認知症者を取り巻く環境 認知症者は自分の思いを言葉で上手に表現できなくても、・表情や行動で意思表示をする力がある。心身徴候のわずかな変化や、表情や身ぶりによるサインを見逃さず“認知症者が望む生活”は何かを見いだす観察力と読解力が認知症者にかかわる看護師には求められている。日常生活が円滑に営めないのならば、それはなぜなのか、疾患や障害など“身体的要因”によるものなのか、それとも“心理的要因”や“社会的要因”によるものなのか、それらの要因と認知症者を取り巻く環境との関連のなかから、認知症者の日常生活にどのように影響しているのかを分析して、具体的な看護計画を考案する。 〔引用・参考文献〕 山田律子・井出訓編=生活機能からみた老年看護過程+病態・生活機能関連図,医学書院,2008 検証 日常生活場面でどのような援助が必要であるか、              現時点での状況を把握する

POSだけでプランを立てると評価時にバリアンスが発生する。 ケア計画の立案① ケア目標 認知症者が主語となるように表現する   例)× 尿意があるときはトイレへ誘導する   ○ 尿意があるときはトイレで排尿できる 客観的に評価できるように表現する(例:時間の計測等)    例) × 姿勢が崩れない   ○ 座位時,15分以上姿勢が崩れない 1つの目標に2つ以上の要素を盛り込まない   例)×移乗動作が安定し、尿失禁の回数が減る   ○1)移乗動作が安全に行える   2)日中の尿失禁回数が減る(現在、日中2~3回程) 評価日(中間評価・最終評価)を記入する ケアを実施した結果,変化・維持が期待できる内容にする POSだけでプランを立てると評価時にバリアンスが発生する。 ケア目標は、次の点に留意して考案する。 ・認知症者が主語となるように表現する   例)× 尿意があるときはトイレへ誘導する   ○ 尿意があるときはトイレで排尿できる ・客観的に評価できるように表現する(例:時間の計測等)    例) × 姿勢が崩れない   ○ 座位時,15分以上姿勢が崩れない ・1つの目標に2つ以上の要素を盛り込まない   例)×移乗動作が安定し、尿失禁の回数が減る   ○1)移乗動作が安全に行える   2)日中の尿失禁回数が減る(現在、日中2~3回程) ・評価日(中間評価・最終評価)を記入する ・ケアを実施した結果,変化・維持が期待できる内容にする 〔引用・参考文献〕 山田律子・井出訓編=生活機能からみた老年看護過程+病態・生活機能関連図,医学書院,2008

ケア計画の立案② 実施計画 目標達成に向けた具体的な方策について科学的根拠も含めて記載する(他者のスタッフが、この計画内容をみてあなたと同じケアができるよう具体的に記載する) 障害された部分だけではなく、もっている力にも着目して観察内容やケア内容などを過剰書きする. 認知症者や家族の希望や意思を最大限に取り入れる 内容によっては,図や表でわかりやすく示す                          (例:トイレへの移動時の車いすの位置,足の位置など) 連携・協働する多職種(家族を含む)を記載する 本人や家族が見て納得できる計画になっているか点検する                 (“~させる”など使役形の表現は使わない) 実施計画については、 ・ 目標達成に向けた具体的な方策について科学的根拠も含めて記載する(他者のスタ ッフが、この計画内容をみてあなたと同じケアができるよう具体的に記載する) ・ 障害された部分だけではなく、もっている力にも着目して観察内容やケア内容などを箇条 書きする. ・ 認知症者や家族の希望や意思を最大限に取り入れる ・ 内容によっては,図や表でわかりやすく示す(例:トイレへの移動時の車いすの位置, 足の位置など) ・ 連携・協働する多職種(家族を含む)を記載する ・ 本人や家族が見て納得できる計画になっているか点検する(“~させる”など使役形の 表現は使わない) 〔引用・参考文献〕 山田律子・井出訓編=生活機能からみた老年看護過程+病態・生活機能関連図,医学書院,2008

必ずと言っていいほど、初回計画立案から経過を追うごとに修正や加筆・追記が出現する⇒もし出てこなければ、観察不足と振り返る。 ケア計画の立案③ 評価 目標の達成度(達成・部分達成・未達成)を判定できるような認知症者の主観的データや客観的データを記載する 主観的・客観的データを踏まえて、実施したことが認知症者の生活にどのように作用したのかを考察する 計画はこれで終了なのか、もしくは修正/追加/継続が必要なのかを検討する 検討した結果、計画の修正/追加が必要な場合は、日付を明記した上でケア計画に変更点を記載する 評価については ・ 目標の達成度(達成・部分達成・未達成)を判定できるような認知症者の主観的 データや客観的データを記載する ・ 主観的・客観的データを踏まえて、実施したことが認知症者の生活にどのように作用した のかを考察する ・ 計画はこれで終了なのか、もしくは修正/追加/継続が必要なのかを検討する ・ 検討した結果、計画の修正/追加が必要な場合は、日付を明記した上でケア計画に 変更点を記載する これまでの研修内容を踏まえて、自施設における認知症者の事例を用いてケア計画を立案してみよう。 〔引用・参考文献〕 山田律子・井出訓編=生活機能からみた老年看護過程+病態・生活機能関連図,医学書院,2008 PDCAサイクル 必ずと言っていいほど、初回計画立案から経過を追うごとに修正や加筆・追記が出現する⇒もし出てこなければ、観察不足と振り返る。