心理学概論Ⅱ 第10講 2011年12月6日(火) 担当:岡田佳子.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
Advertisements

平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
2004/12/18 教員採用試験対策講座資料 1 志望書をどう書くか? -採る気にさせる志望書と は 基礎教育センター たかはし ま さる.
蓄電のひみつ 小学校6年 電気の利用 授業2ー 3. 電気はためることができる 手回し発電機を回す回数を増やすと、 ためられる電気の量は増える ためられる電気の量には限りがある 1学習のふりかえりと今日の授業 コンデンサーは どこで使用されているのか探ろ う (C) 一般社団法人 日本電機工業会 本資料の無断での引用・転載・複製を禁.
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
ブレインストーミング法 ブレインストーミング法について説明します。.
笑顔の3分間ワークショップ Thank You株式会社.
第3章 「やる気」の心理学.
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
こころの健康出前講座プロジェクト提供資料
総合学科における インターンシップの取り組み
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
高校における英語の授業は英語でがベストか
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
マスターズ甲子園 ボランティアを楽しんでもらうには
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
「総合的な学習」の評価 ~授業デザインの作り方~
黒はいや!   白のパンダにして!.
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
心理学概論Ⅱ 第11講 2011年12月13(火) 担当:岡田佳子.
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
心理学概論Ⅱ 第13講 2012年1月17(火) 担当:岡田佳子.
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
第2節 三種類の自作テキスト教材 ■■ 1.学習書 ■■ ■■ 2.一斉授業プログラム ■■ ■■ 3.教師用プログラム ■■
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
CDP企画 ES攻略!内定を取る自己分析.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
認知学習論 これからの教育と マルチメディア教育支援.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
部活動の特徴と学校教育における意義について
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

心理学概論Ⅱ 第10講 2011年12月6日(火) 担当:岡田佳子

先週のプリントの続きから

2.集団間の葛藤とその解決

集団と集団の間での葛藤はどのようにして発生するのか。その葛藤を解消する方法はあるのか?

泥棒洞窟実験(Sherif et al.,1961) 11歳から12歳の22名の少年達を均等な2つの集団にわけて、「泥棒洞窟州立公園」というキャンプ場につれていき、サマーキャンプを行った。

第1ステージ【集団の形成】 少年たちは2つのグループに分かれ、森の離れたところに各々拠点を設けた。 それぞれのグループだけでさまざまなま活動 グループ名(イーグルスとラトラーズ) ルールを決め、役割分担をし、おそろいのTシャツを作る 1週間で求心力のある集団ができあがった。 このころに、別の集団がキャンプに来ていることを知らされると、少年たちは、まだ見ぬ相手(外集団)を敵視し、自分たちの中での仲間意識をさらに強めていった。

第2ステージ【集団間の葛藤】 「キャンプ施設は2グループの共同使用だ」と告げる。 他方のグループを「あいつら」 商品のかけられた野球や綱引きで競争心をむきだし 負けた方の集団が、夜の間に勝った集団の団旗を燃やす 集団の中では、お互いの団結や凝集性が高まる イーグルスでは初期のリーダーが抗争場面で役に立たないとして交替させられた。 ラトラーズでは初期には乱暴者で低位置にいた少年が一躍ヒーローになった。

なぜ集団間葛藤が生じるのか? 競争 カテゴリー化と社会的アイデンティティ 一方の集団の勝利が他方の集団の敗北を意味するような競技⇒2つの集団の目標が互いに葛藤 両勢力は敵対関係になる カテゴリー化と社会的アイデンティティ 相手集団が眼前になく、実際に競争することがなくとも葛藤が生じる

■ 集団間葛藤の解決 シェリフらは、実験の最終段階(第3ステージ)で集団間葛藤の解決を試みている。 ■ 集団間葛藤の解決 シェリフらは、実験の最終段階(第3ステージ)で集団間葛藤の解決を試みている。 いくつかの試みがなされたが、この場合、実際に集団間葛藤低減に効果的であった試みはどのようなものだったでしょうか? 考えてみましょう。

第3ステージ【葛藤の解消】 失敗 最初の試み 両集団が楽しい時間を一緒に過ごす友好的な接触機会(映画を観る、食事をする、花火大会をする)  両集団が楽しい時間を一緒に過ごす友好的な接触機会(映画を観る、食事をする、花火大会をする) 失敗 葛藤は解消されるどころか、むしろ助長された。 合同の食事の時間は「ごみ投げ戦争」

第3ステージ【葛藤の解消】 成功 次の試み 2つの集団が協力しなければ達成できないような上位目標の導入。  2つの集団が協力しなければ達成できないような上位目標の導入。 ⇒水道管の故障箇所を探す、見たい映画を観るために協力してお金を出し合う。食料供給車がぬかるみにはまったのを協力して救い出す。 成功 敵対的感情は友好的なものに変わっていった  ・同じバスに乗って帰りたい。  ・一方の集団が試合で得た賞金の残りで飲み物を買い、もう一方の集団に自発的にあげる。

⇒葛藤の低減には、単なる集団間の接触ではなく、上位目標を達成するための協力的相互依存関係が必要であることを例証した。

今日のプリントに入ります

「よい授業」ってどんな授業だと思います? 突然ですが・・・ 「よい授業」ってどんな授業だと思います? 教育実習に行ったら、どんな授業をやりたいと思いますか?

その昔、私は・・・ 予備校の有名講師のように、効率的に覚えるべき内容を分かりやすく、覚えやすく教えることが最高の授業だと思っていた。 しかし、中学での教育実習で考えが一変した 完璧に準備した歴史の授業は失敗 中学校は予備校(目標=受験)じゃないんだ・・・ 学力もやる気もバラバラ

現職の先生の授業を見て衝撃。 ×私の都合のよい授業 ○生徒の立場に立った授業 米騒動の資料 ⇒これを米騒動と言います。そのときの資料がこれです ⇒この絵は何をしているところだと思う?なんでこんなことしてるんだろう?(授業後の感想が変化) 生徒に考える時間を与えたり、班で調べ物させたり、自分の考えを発表させたり、そういうことの大切さ。 分かりやすいだけじゃだめなんだ。興味が持てたり、「わぁ」、「なるほどぉ」と思う経験。

今日から2回、「教授法」についてみなさんと一緒に考えて行きたいと思います。 そんなわけで・・・ 今日から2回、「教授法」についてみなさんと一緒に考えて行きたいと思います。 プリントに入ります。

学習指導の形態と主な教授法を対応させると下図のようになる 「教師主導型―児童・生徒中心型」軸上に 学習指導の形態と主な教授法を対応させると下図のようになる ◆学習指導の形態を大別すると「一斉学習」、「グループ学習」、「個別学習」の3つ ◆教授法の主なものには「発見学習」、「有意味受容学習」、「プログラム学習」がある

1.学習指導の形態 学習指導の形態を大別すると 「一斉学習」 「グループ学習」 「個別学習」 の3つ

●一斉学習 教師が全ての生徒を対象に一斉に授業を行う。最も一般的に行われている。 長所:教材を計画的に教えられる。 短所:一人ひとりの理解の程度を把握できない。動機づけがあいまいなまま授業が進められることがおこる

●グループ学習 班や小グループに分かれて話し合ったり実習したりする(理科の実験班など) 長所:様々な考えや意見を生徒同士で出せあえる。     主体的に参加している意識。     動機づけを高めやすい。 短所:討論が誤った方向に行ったとき軌道修正しがたい。     リーダーや特定の子に左右。

●個別学習 生徒ひとりひとりに考えさせたり問題を解かせたりする 長所:一人ひとりに最適な学習が可能。 短所:人数分のカリキュラムが必要になり教師の負担が大きくなる。 ※教師と生徒1対1で教える形態は「個人授業」といって個別授業とは異なる

2.主な教授法 教授法の主なものには 「発見学習」 「有意味受容学習」 「プログラム学習」 があります

2-1.発見学習 (discovery learning) 小学校5年生 「てこのはたらき」の授業の例 (てこのつりあいのきまりを発見させる)

問題1 次のようにつるすと、てこ実験器はどうなりますか? 予想 ア.左が下がる・・・1人 イ.つりあう・・・0人 ウ.右が下がる・・・大勢 実際にやってみせる ⇒右が下がる 4年生までの知識で予想できる

問題2 次のようにつるすと、てこ実験器はどうなりますか? 予想 ア.左が下がる・・・4人 イ.つりあう・・・大勢 ウ.右が下がる・・・4人 実際にやってみせる ⇒つりあう 1番で右が下がったから、左を1個動かすとつりあうかも?と予想

問題3 次のようにつるすと、てこ実験器はどうなりますか? 予想 ア.左が下がる・・・全員 イ.つりあう・・・0人 ウ.右が下がる・・・0人 実際にやってみせる ⇒左が下がる 問題2でつりあったのだから、左が1個ずれたから左が下がると予想

ここまではウォーミングアップ   支点から遠いことと、重りが多いことが関係しているということを、なんとなく分かってきている段階

問題4 右の2つの重りを、どこにつるせばつりあいますか? 1 2 3 4 5 ? 予想 1・・・0人 2・・・11人 3・・・18人 4・・・1人 5・・・0人 3と答えた子の意見 問題2でつりあったのだから、左が2個ずれたから右も2個ずれればよい 生徒が実際にやってみる ⇒2が正解 あれ?

問題5 おもりを左右につるして、つりあうのはどういう時ですか?予想をたててから実験しましょう。 実際に実験させる。いろいろ試してみる。 子どもが発見した「きまり」 (1)重りが多い方の数だけ目盛りを動かす (2)片方が1目盛り動かすと、重りを1個増やす (3)上がったら、下がった方の2倍つるす (4)左の2の目盛りに3個なら、右には2個の重りを3の目盛りにつるす

問題6 みつけた「きまり」を試してみよう 次のようにつるすと、てこ実験器はどうなる? 問題6 みつけた「きまり」を試してみよう 次のようにつるすと、てこ実験器はどうなる? 5 2 ア.左が下がる・・・大勢 イ.つりあう・・・2人 ウ.右が下がる・・・0人 生徒が実際にやってみる ⇒アが正解

「こうすれば当たるよ」というきまりを、教えてくれない? ●右は2番目に3個ぶら下がっているので、左は3番目に2個下げないとつりあわない。なのに、これはもっと左にあるから左がさがる。 ●支点から1つ横に移すのを10グラムとして、横に行くごとに20グラム、30グラムとして計算する。

すっきりとした「きまり」はないかな? おもり×めもり という意見がでる。 2 3 おもり×めもり という意見がでる。 きまり (おもりの重さ)×(支点からのきょり)が等しいとき,てこはつりあう。

練習問題 予想⇒実験で確かめるを繰り返す 自分で問題を作る。確かめる 2 5 2 3 5 1 3 1 2 3

発見学習 ブルーナー(Bruner,J.S) 教師が学習内容を直接教え込むのではなく、学習すべき法則や原理を児童・生徒自身が自発的に発見するように持っていく方法。

●発見学習の進め方(表1参照) →「仮説の設定」 →「仮説のねりあげ」 →「仮説の検証」 →「発展とまとめ」  「学習課題の把握」 →「仮説の設定」 →「仮説のねりあげ」 →「仮説の検証」 →「発展とまとめ」 特に児童・生徒に仮説を考えさせるところに力点が置かれる

●発見学習の長所と問題点 長所 ・問題解決の技法を身につけさせ、学習内容をよりよく保持させる ・授業に積極的に取り組み、内発的動機づけが高まる 問題点 ・受容学習と比較すると学習内容の理解までに時間がかかりすぎる

●日本における、発見学習の流れに沿った教育実践 板倉聖宣らを中心とする 仮説実験授業               多くの実践報告があり、概ねこの授業の有効性が認められている。 ※理念はブルーナーの考えとほぼ同じ  問題⇒予想⇒討論⇒実験⇒解説 ※理科教育にとどまらず、美術教育や社会科学分野の教科教育にも応用されている