Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 実験レポートの書き方.
Advertisements

抗酸菌染色 (チール・ネルゼン) Ziehl-Neelsen method for acid fast bacteria.
福島県教育センター 生物研究室. ペットボトル顕微鏡の製作  作り方 1)接眼レンズ作り キャップの中央に内側から、ガラスビーズより少 し小さい穴を千枚通しであけ、ガラスビーズを内 側から埋め込む。
色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
細胞の構造について復習しよう 植物細胞と動物細胞を見てみよう どんなちがいがあるかな? すべての生き物の身体は
Solid-in-oil(S/O®)化技術を利用した医薬品・化粧品に関する研究
野菜に含まれる色素の性質を理解し、色よく調理する方法を知る。
寝屋川市立三井小学校 5年 後藤 優依 年岡麻里奈 京川 知佳 米山 由佳
2点A(2,4)、B(-3,1)の距離を求めてみよう。
マッソントリクローム染色 (Masson trichrome stain)
内容 哺乳類の血球を観察し,血球の特徴について理解する。
酸化還元反応.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
ブタの腎臓の観察 実施:2011年.
地衣成分の検出法 福島県教育センター 生物研究室.
カーネーションの茎頂培養.
医薬品素材学 I 4 物質の状態 4-1 溶液の蒸気圧 4-2 溶液の束一的性質 平成28年5月20日.
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
内容 タマネギの根端分裂組織を用いて,体細胞分裂における染色体の変化を観察する。
細胞分裂を見よう. 細胞分裂を見よう はじめに 細胞分裂には、 体細胞分裂 と 減数分裂 の2種類がありますが ここでは、 体細胞分裂の観察のしかたを 紹介します.
塩を溶かした水溶液の液性.
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
シクラメンの 簡易栄養診断.
研修医のみなさまへ 是非、自分のできる診療があれば 2年間でその診療の精度を高めましょう! 自分にできる武器
生物の実験 9.酵素のはたらき.
形の整った透明な結晶の作成                             岩谷佑紀.
Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.
地学実験及び同実験法 第7回:フーコーの振り子.
キンギョにおける 全身性の炎症と免疫の誘導
塩山幾何学を用いた ボロノイ図の解析 立命館高等学校 三村 知洋 宮崎 航輔 村田 航大 塩山幾何学を用いたボロノイ図の解析
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
グラム染色 (Gram staining).
本時の目標 「身近な直方体をもとに実際に表面積と体積を求めることで、相似な立体の表面積比と体積比について理解する。」
本時のねらい 「円周角と中心角の意味を理解し、二つの角の関係について、操作・実験を通して予測したことを確認し、定理としてまとめる。」
HE染色.
Keirin 生物 第2部 減数分裂と花粉の発芽 <減数分裂と花粉の発芽>.
酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう。
静止膜電位の成り立ちと活動電位の発生 等価回路 モデル ゴールドマン の式
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
酸化と還元.
緩衝液-buffer solution-.
専門海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (1)
マウス2細胞期胚のEFS溶液を用いたガラス化法による凍結保存の手順
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (3)
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (2)
けんび鏡で観察.
金属のイオン化傾向.
小麦粉の生地の性状とグルテン量を調べ、適切な料理を理解する。
               かんさつ プランクトンの観察を通して        かんきょう        環境について考えよう 茨城県霞ケ浦環境科学センター.
平成16年度 広島大学技術センター 研  修  会 技術発表 2004.11.19 .
Keirin 生物 第1部 体細胞分裂の過程 第1部 実験4 <体細胞分裂の過程>.
化学実験 「レモン汁を使った  中和滴定」 中和滴定のやり方を マスターしよう!!.
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (3)
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (1)
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
生物情報計測学 第6回 植物の栄養状態の計測と診断.
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
とうきょうりかだいがく きょうじゅ かわむら やすふみ 東京理科大学 教授 川村 康文
μーTASへの応用を目指した ユリ花弁の吸水に関する研究
海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (4)
中和滴定の実験器具.
指令1 三角形の謎にせまれ!.
~昆布のダシについて~ 山口 梨紗子 横田 真紀
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
内容 顕微鏡観察のための,適当なプレパラートをつくる技術を身につける。
プロトプラスト ―単離と融合― 理数科課題研究 生物班 大浦 冬樹 楠井 悠平 石戸 克尚 森田 紘一郎 吉岡 昌樹 若林 未来
Presentation transcript:

Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

実験A 原形質分離の観察 目的 植物細胞(ユキノシタ)の原形質分離を観察 方法 Keirin 生物 葉の裏が赤色 の表皮を使用する。 実験A 原形質分離の観察 目的 植物細胞(ユキノシタ)の原形質分離を観察 方法 葉の裏が赤色 の表皮を使用する。 ユキノシタ 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

方法 Keirin 生物 葉の裏の表皮に5mm角にかみそりで切れ目を入れ、ピンセットではがす。 はがした表皮片を20%スクロース液と蒸留水に5分間浸す。   20%スクロース液と蒸留水に浸したものを検鏡しながらスケッチする。 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

結果 蒸留水中 20%スクロース水溶液中 少し膨張(ほとんど変化なし) 原形質分離した細胞 Keirin 生物 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

(1)すべての細胞が赤い色(アントシアン)をもっている のだろうか。 (2)蒸留水は低張液か、 20%スクロース水溶液は高張液 だろうか。 Keirin 生物 考察 (1)すべての細胞が赤い色(アントシアン)をもっている    のだろうか。 (2)蒸留水は低張液か、 20%スクロース水溶液は高張液    だろうか。 (3)原形質分離の細胞と蒸留水の細胞では赤色の濃さは    どう違うか。 レポート 原形質の体積と赤い色素の濃淡に注意しながらスケッチする。 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

実験B 植物細胞とその等張液濃度 課題の選定 ・20%スクロース水溶液では細胞が原形質分離していた。 Keirin 生物 実験B 植物細胞とその等張液濃度 課題の選定 ・20%スクロース水溶液では細胞が原形質分離していた。 ・蒸留水では原形質分離は見られなかった。この間の濃度  が等張液濃度であると考えられる。 ・すべての表皮細胞で、等張液濃度は等しいのだろうか。 ・等張液濃度はどうのように求められるのだろうか。 仮説の設定 表皮細胞の等張液濃度を求める方法を考えてみよう。 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

「 ユキノシタの葉の表皮細胞の浸透圧は、すべて等しい。 」 したがって、ある濃度をこえるといっせいに原形質分離を始める。 Keirin 生物 仮説 <仮説> 「 ユキノシタの葉の表皮細胞の浸透圧は、すべて等しい。 」 したがって、ある濃度をこえるといっせいに原形質分離を始める。 蒸留水中 濃いスクロース水溶液中 等張液濃度が等しい細胞の集まり(模式図) 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

・15%で原形質分離を起こせば、10~15%の間に等張液濃度があると見当をつけることができる。 Keirin 生物 実験の計画 ・表皮細胞を 蒸留水、5%、10%、15%、20% のスクロース水溶液にそれぞれ浸し、原形質分離のようすを観察する。 ・15%で原形質分離を起こせば、10~15%の間に等張液濃度があると見当をつけることができる。 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

方法 Keirin 生物 ペトリ皿にそれぞれ蒸留水、5%、10%、15%、20%のスクロース水溶液を入れておく。 葉の裏側の表皮にかみそりで 5mm角に切り込みを入れ、ピンセットで表皮片をはがす。 表皮片を濃度の違うペトリ皿にそれぞれ入れて沈める。 5分間浸した表皮片をスライドグラスにのせ、浸していた同濃度のスクロース水溶液を滴下してカバーガラスをかける。 各濃度ごとに、顕微鏡視野内で見える細胞の総数と原形質分離の細胞数を数えて記録する。 方法 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

(例) 各スクロース水溶液での原形質分離の割合 Keirin 生物 結果 (例) 各スクロース水溶液での原形質分離の割合 各スクロース水溶液 0% (蒸留水) 5% 10% 15% 20% ⓐ 顕微鏡視野内の赤い  色素をもった細胞数(a) 26 24 27 28 ⓑ 上の細胞中で原形質分離 を起こしている細胞数(b) 0 12 25 ⓒ 原形質分離の割合 (b÷a)×100(%) 44.4 89.3 100 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

ユキノシタ表皮のそれぞれの細胞は、等張液の濃度 が異なっていると考えられる。 Keirin 生物 考察 (1) ユキノシタ表皮のそれぞれの細胞は、等張液の濃度   が異なっていると考えられる。 蒸留水中 濃いスクロース水溶液中 等張液濃度が異なる細胞の集まり(模式図) (2) ユキノシタ表皮の等張液の濃度は何%か。 (3) 細胞内と外液が等張になるまで細胞体積を収縮させたと考えてよいか。 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

Keirin 生物 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度  お わ り 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>