単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科教育法 第4章 「総合的な学習」 との協調
Advertisements

平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
ブレインストーミング法 ブレインストーミング法について説明します。.
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
情報環境論 第1回 オリエンテーション.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
18歳選挙権にむけて 選挙出前授業・模擬選挙事例 平成27年12月1日 東京都選挙管理委員会事務局.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
ブレインストーミング この説明資料の内容は以下のとおりです。 ◯ ブレインストーミングについての説明 ◯ ブレインストーミングの進め方
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
高等学校生物教育の現状と 授業実践例の紹介
今、問われる 「学力」 とは?.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
ワークショップ型研修の進め方 .
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
学習指導要領改訂の方向性 これから、「学習指導要領改訂の方向性」についてお話しします。.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
知識・技能を活用する 問題解決型協働学習の 指導法及び評価に関する研究
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
教育改革の流れと 現場での実践例の紹介 都立国立高等学校 大野智久 カト研WS 「これからの教育を考える
高校生物で アクティブ・ラーニングを どう取り入れるか
「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
1~2時間でできる探究活動 ~観察から「問い」を立てる~
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
子供の発言や行動を可視化して検討する 学習過程可視化法 ~小中学校活用版~ 1
160806 日本生物教育会 第71回全国大会熊本大会 口頭発表 「目的」からデザインする AL型授業 都立国立高等学校 大野智久.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
プレ課題研究ガイダンス 平成30年10月19日(金) 熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
チーム学校を創造するために 平成28年度校内研修担当者会 於 姫路市立総合教育センター 2017年3月1日(水) 兵庫教育大学大学院 教授
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
児童・生徒の学びを「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」に分類する演習を通して、3つの学びの視点を養う
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
都立国立高等学校 ○大野智久、久保田智子、板山裕
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
レジュメの構成 1.はじめに ・このテーマにした理由 ・自分の問題意識 (例)難民選手団は毎回結成 すべきと考える 2.・・・・について
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
研修担当の先生へ ※演習をする前に!  校内研修で演習を計画されている場合に,活用いただけるスライドです。自校の取組の現状を踏まえて,研修の時期,テーマに応じて,演習のねらいや時間配分等を設定してください。 ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ このスライドは,学びを支える3つの要素,校内委員会等との協働,関係機関・保護者との連携について学んだことを前提とした内容構成になっています。
高校生物での授業実践例 ~内容理解と自律的学習のために~
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
授業改善の実践から 見えてきた課題の解決にむけてアイデアを 出し合う研修会
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~ 180106日本生物教育学会 第102回全国大会(熊本大会) 単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~ 都立国立高等学校 大野智久

話題① 「深い学び」との関連 話題② 「学習地図」のねらい 話題③ 実際の授業の流れ 話題④ アンケートと振り返りシート

話題① 「深い学び」との関連

主体的・対話的で深い学び ●主体的・対話的な学び なんとなくわかる気もする・・・。 ●深い学び なんだかよくわからない・・・。

答申と「深い学び」 習得・活用・探究という学びの過程の中で、各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう「深い学び」が実現できているか。 平成28年12月21日 中央教育審議会 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び 必要な方策等について(答申)(中教審第197号) より

「関連付け」は学びを深める 初学者① 初学者② 熟練者① 熟練者② 『大学における「学びの場」づくり』(2014年 玉川大学出版部)より引用

話題② 「学習地図」のねらい

「木を見て森を考える」 木・・・個別の知識 森・・・個別の知識がつながった全体像 「木を見て森を見ず」 「木を見せてから森を見せる」 「木を見て森を考える」

グループワークのねらい 5人 × 8グループで実施 「一人ですべてやる」のではなく、 それぞれの「強み」が見えるように  それぞれの「強み」が見えるように 発表時間と資料配布で8グループがよい

学習地図作成課題 課題1 これまでの学習内容を振り返り、内容がどのように関連しているか整理し、単元の全体像がどうなっているか整理せよ。 課題2 課題1でまとめた内容を、「幹」と「枝」に整理せよ。

ブレインストーミング 4つのルール ● 批判厳禁 ● 自由奔放 ● 相乗り歓迎 ● 質より量

ウェビング 1つのキーワードから思いつく言葉を書き出し,次々とつなげ,思考を広げる。 学校全体として組織的に取り組む総合的な学習の時間(後藤竜太先生)より引用 http://kyouiku.oita-ed.jp/gimu/5-2gotou.pdf

KJ法 様々なデータやアイディアをカードに記入し,それらを共通のものでまとめていく。 学校全体として組織的に取り組む総合的な学習の時間(後藤竜太先生)より引用 http://kyouiku.oita-ed.jp/gimu/5-2gotou.pdf

学習地図作成課題 課題3 いずれかの学習内容について、オリジナルの「例え」を考案せよ。 課題4 課題2、課題3の内容を基に、第1章の学習地図をA4一枚でまとめよ。 課題5 まとめた「学習地図」について、3分間でプレゼンテーションをせよ。

学習地図の具体例 ウェビング べン図 イラストの使用 階層構造

話題③ 実際の授業の流れ

授業の流れ(3.5時間扱い) 説明 説明後、グループ分けも行う。 「決め方」から決めさせる。 準備 時間の使い方は各グループに委ねる ポストイット・ホワイトボードなどは準備 発表 成果物を回収・印刷 3分間でのプレゼンテーション 0.5時間 2時間 1時間

授業の流れ(3.5時間扱い) 準備 教員 地図の回収→印刷 生徒 発表の準備 発表 3分 × 8グループ まとめ 振り返りのコメント 教員 地図の回収→印刷 生徒 発表の準備 発表 3分 × 8グループ まとめ 振り返りのコメント 「振り返りシート」の記入 15分 30分 5分

話題④ アンケートと振り返りシート

生徒の振り返りシートから 「復習」「まとめ」の要素 「教わる」ではなく「気付く」 「対話的な学びの価値」 「多様性」への気付き・活用 「失敗」の価値

学習地図の効果と課題 単元の学習内容全体を関連付け整理する。 肯定 72.9% → 61.9% → 63.9%  肯定 72.9% → 61.9% → 63.9%  否定  7.0% → 10.5% → 9.0% 対話の中で新しいアイデアを出す。  肯定 74.4% → 55.2% → 63.9%  否定  7.8% → 16.2% → 5.3%

考査後アンケート結果

まとめ 「学習地図」の作成は、知識の関連付けによる「深い学び」を目指すものである。 「学習地図」は、学習のまとめができるだけでなく、様々なコンピテンシー獲得につながる。