技術分野で学ぶ内容.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
Advertisements

平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
教育環境整備に予算を効果的に運用するために 市教研財務グループ
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
ホームプロジェクトと 学校家庭クラブ活動 について
イオングループ 2020年の姿 2020年目指すグループの姿 経営戦略 2020年目指すべき組織の姿 成長の最大の原動力は人材
プラスワン(+1) ~踏みだそう! あなたがつなげる未来への一歩~
市民とともに学ぶ色素増感太陽電池 川村康文,田山朋子,兒玉明典 Journal of the Japan Institute of Energy(2012) 東京理科大学 川村研究室 石黒 貴裕.
学校家庭クラブ活動と ホームプロジェクト.
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
本日の内容 ・ 取組内容(オープンデータの経緯) ・ 取組んだ際及び運用上の課題 ・ 今後取組む自治体へのアドバイス
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
第47回関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会長野大会
総合学科における インターンシップの取り組み
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
コンピュータリテラシ (1) 学習目標(到達目標) ・計算機実習室を正しく利用できる。 ・文書作成ソフトの利用方法を学び、報告作成が
新入社員・若手研修.
平成27年度ポートフォリオ説明会 専攻科長より キーワード: ①総合システム工学 専攻科長 高野明夫 ②学習・教育目標
経済産業省´03年度 情報化人材育成プラットフォーム事業「産業協力授業プロジェクト」採択案件
新学習指導要領の手引 技術・家庭科(技術分野)
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
夢を語ろう 毎月の目標を決めよう(学習面・生活面) 6月の反省を書こう
問題解決技能トレーニング オリエンテーション資料
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
ソフトウェア情報学総論 基盤ソフトウェア学講座
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
「私たちの 学習用作戦シート おいしく安心して食べれる野菜づくり 自分たちで、話し合って課題を見つ 7月~11月の間 7月~11月の間
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
プログラミングを 体験しよう 選択情報⑧.
保健指導の具体的な進め方の事例 (石田副大臣) 克服した暁には、その   快適感を様々な場で    お伝えしたいと思います。 (武見副大臣)
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
Python言語による ビジネスアナリティクス 実務家のための最適化・統計解析・機械学習 序文
プログラミングを 体験しよう 選択情報⑧.
未来社会を展望し,生活を創る力を育てる 技術・家庭科教育 山梨県研究主題 ~『思考のトレーニング』を取り入れた授業を通して~
技術 3年 計測・制御の基本 本時のねらい 「コンピュータ制御の機器が目的の仕事をするためには、状況を知る機能、判断する機能、仕事をする機能が必要であることを理解する。」 「人の行動と対応させながら、それぞれの機能を説明できる。」 「身の回りにある制御・計測システムの例を挙げ、働きの3つの部分について考えることができる。」
PDCAサイクルとは。 事業活動における一連の活動(生産管理や品質管理など)を進める際の管理手法の一つ。
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
MEMSが牽引するスマートシティ スマートシティにおけるMEMSの役割と可能性 東北大学大学院工学研究科 桑野 博喜
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
峰山学園ほっとニュース(地域版) 峰山学園小中一貫教育の下 成長を祝し、巣立つ0年生(園児)9年生(中3生)に
ものづくりの進め方 ねらい ものづくりの工夫と進め方を知る。.
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
今週はプログラミング教育の最近の動向について紹介します。 来週からは、Webページに動きを持たせる言語を体験します。
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
地理的分野の学習内容と 場所イメージ.
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
小学校プログラミング教育  校内研修<ステップ1> これから小学校プログラミング教育に関する〈ステップ1〉の校内研修を始めます。
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
2020(平成32)年度から始まる新しい学習指導要領
情報社会とコンピュータ 第1章 2節 問題解決とコンピュータの活用 4 問題解決の流れと手順 p16~p21.
小学校プログラミング教育の 展開のポイント
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

技術分野で学ぶ内容

ねらい 3年間の学習内容をイメージする。 技術分野で学ぶ4つの内容  1 材料と加工   素材、加工法  1年生

ねらい 3年間の学習内容をイメージする。 技術分野で学ぶ4つの内容 1 材料と加工 素材、加工法 1年生 ねらい 3年間の学習内容をイメージする。 技術分野で学ぶ4つの内容  1 材料と加工   素材、加工法  1年生  2 エネルギー変換 電気の利用  3年生

ねらい 3年間の学習内容をイメージする。 技術分野で学ぶ4つの内容 1 材料と加工 素材、加工法 1年生 ねらい 3年間の学習内容をイメージする。 技術分野で学ぶ4つの内容  1 材料と加工   素材、加工法  1年生  2 エネルギー変換 電気の利用  3年生  3 生物育成    野菜の栽培   総合

ねらい 3年間の学習内容をイメージする。 技術分野で学ぶ4つの内容 1 材料と加工 素材、加工法 1年生 ねらい 3年間の学習内容をイメージする。 技術分野で学ぶ4つの内容  1 材料と加工   素材、加工法  1年生  2 エネルギー変換 電気の利用  3年生  3 生物育成    野菜の栽培   総合  4 情報   プログラミング、制御  2年生

プログラム言語

ねらい 3年間の学習内容をイメージする。 技術分野で学ぶ4つの内容 1 材料と加工 素材、加工法 1年生 ねらい 3年間の学習内容をイメージする。 技術分野で学ぶ4つの内容  1 材料と加工   素材、加工法  1年生  2 エネルギー変換 電気の利用  3年生  3 生物育成    野菜の栽培   総合  4 情報   プログラミング、制御  2年生 学びながら考えていきたいこと  環境との調和   工夫、創造(ものづくり)  資源、エコ     私たちが目指す未来の生活

学習の進め方 PDCAサイクル Action ↓ Plan Do Check 身の回りに技術の力で改善できることはないか。 Action ↓ Plan Do Check 課題 を明らかにする。 ↓ 計画 を立てる。 製作(育成) をする。 自分の学び をふり返る。 課題を解決するための計画を立てる。 安全に気をつけながら、工夫して課題に取り組む。 活動を振り返り、目標が達成できたか評価する。 PDCAサイクル