タバコを吸うとがんになる!? ○タバコと肺がんについての調査結果を説明をします。   清家 瞳.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1標本のt検定 3 年 地理生態学研究室 脇海道 卓. t検定とは ・帰無仮説が正しいと仮定した場合に、統 計量が t 分布に従うことを利用する統計学的 検定法の総称である。
Advertisements

統計解析第 11 回 第 15 章 有意性検定. 今日学ぶこと 仮説の設定 – 帰無仮説、対立仮説 検定 – 棄却域、有意水準 – 片側検定、両側検定 過誤 – 第 1 種の過誤、第 2 種の過誤、検出力.
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
生物統計学・第 4 回 比べる準備をする 平均、分散、標準偏差、標準誤差、標準 化 2015 年 10 月 20 日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之.
統計学 西山. 標本分布と推定 標準誤差 【例題】 ○○ 率の推 定 ある人気ドラマをみたかどうかを、 100 人のサンプルに対して質問したところ、 40 人の人が「みた」と答えた。社会全体 では、何%程度の人がこのドラマを見た だろうか。 信頼係数は95%で答えてください。
数理統計学 西 山. 推定には手順がある 信頼係数を決める 標準誤差を求める ← 定理8 標準値の何倍の誤差を考慮するか  95 %信頼区間なら、概ね ±2 以内  68 %信頼区間なら、標準誤差以 内 教科書: 151 ~ 156 ペー ジ.
統計学 西山. 平均と分散の標本分布 指定した値は μ = 170 、 σ 2 = 10 2 、データ数は 5 個で反復 不偏性 母分散に対して バイアスを含む 正規分布カイ二乗分布.
就職率は学歴に 影響されるのか 物質化学工学科2 年 佐久間俊輔. ・学歴社会⇒能力社会? ・深刻な就職困難 ↓ ・高学歴の方が就職しやすい? ↓ ・各学校卒業後の就職率を危 険率1%で検定 引用: 文部科学省ホーム ページ
4. 統計的検定 ( ダイジェスト版 ) 保健統計 2014 年度. Ⅰ 仮説検定の考え方 次のような問題を考える。 2014 年のセンター試験、英語の平均点は 119 点であった。 T 高校では 3 年生全員がセンター試験を受験したが、受験生の中から 25 人を選んで調査したところ、その平均点は.
山口県医師会 禁煙推進委員会 タバコのない社会づくり ~ 吸わない 。 吸わせない 。 禁煙指導 ~ © 山口県.
喫煙と健康① タバコの害. 今日の内容 1. 喫煙の健康影響 主な有害物質やその健康への 影響 主な有害物質やその健康への 影響 2. 非喫煙者が受ける健康影響 受動喫煙 受動喫煙 3. 妊婦 ( 女性 ) の喫煙 4. 喫煙の社会全体に及ぼす影響.
Wilcoxon の順位和検定 理論生態学研究室 山田 歩. 使用場面 2 標本 離散型分布 連続型分布(母集団が正規分布でない時など 効果的) ただパラメトリックな手法が使える条件がそ ろっている時に、ノンパラメトリックな手法 を用いると検出力(対立仮説が正しいときに 帰無仮説を棄却できる確率)が低下するとい.
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
回答と解説.
第4章補足 分散分析法入門 統計学 2010年度.
たばこを1000円に引き上げるべきである。 ~肯定側~.
様々な仮説検定の場面 ① 1標本の検定 ② 2標本の検定 ③ 3標本以上の検定 ④ 2変数間の関連の強さに関する検定
データ分析入門(11) 第11章 平均値の差の検定 廣野元久.
ホーエル『初等統計学』 第8章1節~3節 仮説の検定(1)
タバコの煙は子への虐待! 病気で学校を休む日が増えます 試験成績も下がります こどもに煙を吸わせると・・・
検定 P.137.
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
『喫煙の害について』.
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
 出光健保の喫煙状況と 喫煙による健康被害について 2013年5月 出光興産健康保険組合.
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
心理統計学 II 第7回 (11/13) 授業の学習目標 相関係数のまとめと具体的な計算例の復習 相関係数の実習.
第6章 2つの平均値を比較する 2つの平均値を比較する方法の説明    独立な2群の平均値差の検定   対応のある2群の平均値差の検定.
歴史、喫煙率の推移、世界での喫煙状況など
統計学勉強会 対応のあるt検定 理論生態学研究室 3年 新藤 茜.
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃないか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ」
喫煙領域の代表目標項目(6) 4 喫煙 ・ 成人の喫煙率の減少 ・ 未成年者の喫煙率の減少 ・ 妊婦の喫煙率の減少
統計学 12/13(木).
ホーエル『初等統計学』 第8章4節~6節 仮説の検定(2)
統計学  西 山.
出光健保加入者の喫煙状況と  喫煙による健康被害について 2014年6月 出光興産健康保険組合.
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
母集団と標本調査の関係 母集団 標本抽出 標本 推定 標本調査   (誤差あり)査 全数調査   (誤差なし)査.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
第6回日本禁煙学会学術総会 平成24年4月7日(土)~8日(日) 宮城県仙台市・仙台国際センター
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
目的  成人喫煙率は、男性喫煙率が30%台となるなど、全体に減少傾向にはあるが、若い女性や未成年者の喫煙対策が課題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児や乳児に深刻な影響を与え、有効な対策が急務である。  本日は昨年に引き続き洲本市における妊婦喫煙の状況と、加えて、出生体重に対する妊婦喫煙や受動喫煙の影響について報告する。
早稲田大学大学院商学研究科 2016年1月13日 大塚忠義
Fig. 1 日本のタバコの箱の表示 1. 喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。 疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんにより死亡する危険性が非喫煙者に比べて約2倍から4倍高くなります。 (詳細については、厚生労働省のホーム・ページ
タバコと健康 平成30年11月9日 タバコと健康 喫煙の現状と対策.
第8回授業(5/29日)の学習目標 検定と推定は、1つの関係式の見方の違いであることを学ぶ。 第3章のWEB宿題の説明
第3章 統計的推定 (その1) 統計学 2006年度.
統計学 西 山.
タバコの病気       保健機関について!.
確率と統計 年1月12日(木)講義資料B Version 4.
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
1.母平均の検定:小標本場合 2.母集団平均の差の検定
早稲田大学大学院商学研究科 2014年12月10日 大塚忠義
統計的検定   1.検定の考え方 2.母集団平均の検定.
第4章 統計的検定 (その2) 統計学 2006年度.
目的  成人喫煙率は、東京都や長野県で男性喫煙率が30%台と発表されるなど、全体に減少傾向にはあるが、20代女性の喫煙率がこの10年で倍増するなど、若い女性や未成年者の喫煙増加が問題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児に深刻な影響を与えており、有効な対策が急務である。そこで、洲本市における妊婦喫煙の実態と喫煙の害についての知識の調査を実施することとした。
クロス表とχ2検定.
母集団と標本抽出の関係 母集団 標本 母平均μ サイズn 母分散σ2 平均m 母標準偏差σ 分散s2 母比率p 標準偏差s : 比率p :
目的  成人喫煙率は、男性喫煙率が30%台となるなど、全体に減少傾向にはあるが、若い女性や未成年者の喫煙対策が問題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児や乳児に深刻な影響を与え、有効な対策が急務である。  本日は洲本市における妊婦喫煙率や喫煙の害についての知識、受動喫煙の状況、それらに対する対策と効果を報告する。
推定と予測の違い 池の魚の体重の母平均を知りたい→推定 池の魚を無作為に10匹抽出して調査 次に釣り上げる魚の体重を知りたい→予測
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
タバコと健康 喫煙の現状と対策.
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
数理統計学  第12回 西 山.
第3章 統計的推定 (その2) 統計学 2006年度 <修正・補足版>.
喫煙と健康.
確率と統計 年12月16日(木) Version 3.
確率と統計 年1月7日(木) Version 3.
Presentation transcript:

タバコを吸うとがんになる!? ○タバコと肺がんについての調査結果を説明をします。   清家 瞳

○調査目的 1965年から2000年までの喫煙率と肺がん死亡率との関係を解析するとともに男女との喫煙率の変化と社会的情景をふまえて喫煙率と肺がんの因果関係を明確化する。 ○調査目的の説明です。

○調査目的 1965年から2000年までの喫煙率と肺がん死亡率との関係を解析するとともに男女との喫煙率の変化と社会的情景をふまえて喫煙率と肺がんの因果関係を明確化する。 ○調査目的の説明です。

○背景 ○がんの研究 1963年・・・・・厚生省及び文部省にがん研究助成金等の制度が がんは1981年以来日本人の死亡原因の第1位となり(そのうちがんになる原因の30%は喫煙となっている。また肺がんになる原因の70%も喫煙である。)、疾病対策上の最重要課題として対策が進められてきた。 ○がんの研究  1963年・・・・・厚生省及び文部省にがん研究助成金等の制度が           設けられた。1981年以降がんは日本の死亡原因           の第1位となり、その後、緊急な対策が求められてきた。  1983年・・・・・厚生大臣を含む5人関からなる「がん対策関係閣僚会議」を           開催した。「がん対策専門家会議」を設け「対がん10年総合略」           を策定した。(厚生省、文部省、科学技術庁の3省庁共同事業)                                                                                    1994年・・・・・「がん克服新10ヶ年戦略」が発足。            (厚生省、文部省、科学技術庁の3省庁共同事業) ○背景についての説明です。上記の他に、補足を付け加えました。  (補足)  たばこ煙の成分・・・たばこの煙にはニコチン、種々の発がん物質・発がん促進物           一酸化炭素、種々の線毛障害性物質、その他多種類の有害物質が含まれています喫煙により循環器系、呼吸器系などに対する急性影響がみられるほか、喫煙者では肺がんをはじめとする種々のがん、虚血性心疾患、慢牲気管支炎、肺気腫などの閉塞性肺疾患、胃・十二指腸潰瘍などの消化器疾患、その他種々の疾患のリスクが増大します。 妊婦が喫煙した場合には低体重児、早産、妊娠合併症の率が高くなります。また、受動喫煙により肺がん、虚血性心疾患、呼吸器疾患などのリスクが高くなることも報告されています。 低ニコチン・低タールたぱこの喫煙により健康影響はある程度軽減されますが、肺がん、虚血性心疾患などのリスクは非喫煙者に比べると依然高率です。 WHO推計値(日本)・・・ WHOなどの最近の試算によると、日本でたばこが原因とされる死亡数は、1995(平成7)年には95,000人(男性76,000人、女性19,000人)です。20年で約2倍に増加し、この傾向はさらに続くことが予想されています。たばこ関連疾患の多くは、喫煙を開始してから20-30年かかって発症し死に至るので、現在の死亡の状況は過去の喫煙の状況を反映していることになります。

○男性の年代別喫煙率の推移(単位:%) 成人喫煙率(JT全国喫煙者率調査によるデータ)   気付いた点は・・・   ・35年間で男性喫煙率が全体的に、30%減少しています。    ・細かくみると、20歳代、30歳代は20~21%減少している    のに対し、40代からは26%減少しています。特に、60歳以上は    37%減少しています。これは、40歳代から健康への関心が高    まってきているのからなのかもしれません。 成人喫煙率(JT全国喫煙者率調査によるデータ) (HP)http://www.health-net.or.jp/tobacco/menu02.html

○男性の年代別喫煙率の推移の基本統計量です。

○男性の年代別喫煙率の推移のグラフです。   気付いた点は、・・・   ・20歳代~50歳代は全体として、減少の傾きが似ています。   ・60歳以上は全体の中で一番傾きが大きい。つまり、35年間で    60代以上が一番減少した事が分かりました。

○女性の年代別喫煙率の推移(単位:%) 成人喫煙率(JT全国喫煙者率調査によるデータ)   気付いた点は、・・・   ・35年間で女性喫煙率が全体的に、2%減少しています。    ・細かくみると、    20歳代は15.3%、30歳代は4.2%、上昇しています。    40歳代は2.2%、50歳代は11%、60歳代は16.3%とそれぞれ      減少しています。これは、男性同様に、40歳代から健康への関心       が高まってきているのかもしれません。 成人喫煙率(JT全国喫煙者率調査によるデータ) (HP)http://www.health-net.or.jp/tobacco/menu02.html

○女性の年代別喫煙率の推移の基本統計量です。

○女性の年代別喫煙率の推移のグラフです。   気付いた点は、・・・   ・20歳代、30歳代は上昇し、40歳代~60歳以上は減少しています。   ・どの年代も、1978年に喫煙率が15%~17%という、ほぼ同じ値    に集結しています。

○肺がんによる死亡率(単位:%) 成人喫煙率(JT全国喫煙者率調査によるデータ) ○男女の肺がんによる死亡率のローデータとそのグラフです。   気付いた点は、・・・   ・全体的に肺がん死亡率は、女性より男性の方が、3倍位高い。   ・男性は急上昇しているのに対し、女性は少し上昇しています。 成人喫煙率(JT全国喫煙者率調査によるデータ) (HP)http://www.ncc.go.jp/jp/statistics/2001/index_j.html

肺がんによる死亡率(単位:%)の統計量 肺がん死亡率(男) 肺がん死亡率(女) 平均 35.81 10.03 標準誤差 1.71 0.35 中央値 37.90 10.45 最頻値 47.50 12.50 標準偏差 10.26 2.11 分散 105.28 4.44 尖度 -1.38 -1.34 歪度 -0.37 -0.36 範囲 30 6.2 最小 18.1 6.4 最大 48.1 12.6 合計 1289.3 361.2 標本数 36 ○男女の肺がんによる死亡率の基本統計量です。

○喫煙率と肺がん死亡率の変化 ○男女の喫煙率と肺がんによる死亡率の変化のグラフです。 気付いた点は、・・・   気付いた点は、・・・   ・全体的に、男女共に肺がん死亡率は上昇していて、喫煙率    は減少しています。 http://www.ncc.go.jp/jp/statistics/2001/index_j.html

男女の喫煙率と肺がん死亡率とその統計量 ○1965年~1994年を1980年を境に2つに分けた男女の喫煙率 と肺がん死亡率の基本統計量です。   と肺がん死亡率の基本統計量です。   1965年~1994年を1980年を境に2つに分けた理由は以下の通り    です。   背景にあるように、がんは1981年以来日本人の死亡原因の第1位と   なり(そのうちがんになる原因の30%は喫煙となっている。また肺が   んになる原因の70%も喫煙である。)、疾病対策上の最重要課題と   して対策が進められてきた。そこで、1980年を境に男女の喫煙率と    肺がん死亡率が変化すれば、背景の影響を受けた事になる、つまり、   背景の喫煙対策によって、たばこを吸うと肺がんになるという危険性    の意識が広がったと言える。   それを、これから、仮説検定を使って統計的に証明したいので、   1965年~1994年を1980年を境に2つに分けました。

仮説検定 Ⅰ ○仮説検定Ⅰです。 1965年から1994年までの男女合わせた喫煙率を1980年を境にⅠ期間:(1965年~1979年)、Ⅱ:(1980年~1994年)の2つに分けて、そのⅠ期間とⅡ期間の喫煙率平均は変化するか、しないかどうか。即ち、1980年を境に変化は現れたかどうか。についての仮説検定です。 ○喫煙率

◎ 母 集 団 ◎ 仮 説 1965年から1994年までの男女合わせた喫煙率を1980年を境にⅠ期間:(1965年~ ◎ 母 集 団 1965年から1994年までの男女合わせた喫煙率を1980年を境にⅠ期間:(1965年~ 1979年)、Ⅱ:(1980年~1994年)の2つに分けて、そのⅠ期間とⅡ期間の喫煙率平均は 変化するか、しないかどうか。即ち、1980年を境に変化は現れたかどうか。 μ1:Ⅰ期間(1965年~1979年)の男女合わせた喫煙率の母平均。 μ2:Ⅱ期間(1980年~1994年)の男女合わせた喫煙率の母平均。 ◎ 仮 説 Ho:(μ1=μ2)    男女合わせた喫煙率について、Ⅰ期間とⅡ期間では喫煙率は変化していない。    即ち、1980年を境に変化はなかった。 H1:(μ1≠μ2)    男女合わせた喫煙率について、Ⅰ期間とⅡ期間では喫煙率は変化した。    即ち、1980年を境に変化が現れた。 ○母集団と仮説です。  μ1:Ⅰ期間(1965年~1979年)の男女合わせた喫煙率の母平均。  μ2:Ⅱ期間(1980年~1994年)の男女合わせた喫煙率の母平均。 仮説は、  Ho:(μ1=μ2)    男女合わせた喫煙率について、Ⅰ期間とⅡ期間では喫煙率は変       化していない。    即ち、1980年を境に変化はなかった。  H1:(μ1≠μ2)    男女合わせた喫煙率について、Ⅰ期間とⅡ期間では喫煙率は変    化した。    即ち、1980年を境に変化が現れた。  ※主張したいのは、H1です。

○サンプルの統計量 より サンプル1:Ⅰ期間(1965年~1979年)の男女合わせた喫煙率 サンプル2: Ⅱ期間(1980年~1994年)の男女合わせた喫煙率 検定統計量の公式 ○サンプルの統計量です。   サンプル1とサンプル2とそれぞれの、サンプルサイズ、平均値、標   準偏差です。 より

Zは棄却域にあるので、Hoは棄却されH1は採択される。 Ⅰ期間とⅡ期間では、男女合わせた喫煙率において変化している。 サンプルサイズ  標本平均    標本標準偏差   危険率両側検定1%について検定       ○1%両側検定・・・・CV=2.58                         Z=15.140>2.58                      ∴ Z>CV Zは棄却域にあるので、Hoは棄却されH1は採択される。 よって  Ⅰ期間とⅡ期間では、男女合わせた喫煙率において変化している。 即ち、1965年~1994年の期間で1980年を境に喫煙率に変化があった。 ○検定統計量を求めて、危険率両側検定1%について検定します。   まず、検定統計量の公式を用いて、検定統計量Zを求めます。   次に求めたZは、1%両側検定の臨界値CV=2.58より大きいので、   Zは棄却域にあるので、Hoは棄却されH1は採択され、よって、Ⅰ期   間とⅡ期間では、男女合わせた喫煙率において変化します。   即ち、1965年~1994年の期間で1980年を境に喫煙率に変化しま   した。

仮説検定 Ⅱ ○肺がん死亡率 ○仮説検定Ⅱです。 1965年から1994年までの男女合わせた肺がん死亡率を1980年を 仮説検定 Ⅱ ○仮説検定Ⅱです。   1965年から1994年までの男女合わせた肺がん死亡率を1980年を     境にⅠ期間:(1965年~1979年)、Ⅱ:(1980年~1994年)の2つに   分けて、そのⅠ期間とⅡ期間の肺がん死亡率平均は変化するかどう   か。即ち、1980年を境に変化は現れたかどうか。についての仮説検     定です。 ○肺がん死亡率

◎ 母 集 団 1965年から1994年までの男女合わせた肺がん死亡率を1980年を境にⅠ期間:(1965年~1979年)、Ⅱ:(1980年~1994年)の2つに分けて、そのⅠ期間とⅡ期間の肺がん死亡率平均は変化するかどうか。即ち、1980年を境に変化は現れたかどうか。 μ1:Ⅰ期間(1965年~1979年)の男女合わせた肺がん死亡率の母平均。 μ2:Ⅱ期間(1980年~1994年)の男女合わせた肺がん死亡率の母平均。 ◎ 仮 説 Ho:(μ1=μ2)    男女合わせた肺がん死亡率について、Ⅰ期間とⅡ期間では肺がん死亡率は 変化していない。即ち、1980年を境に変化はなかった。 H1:(μ1≠μ2) 変化している。即ち、1980年を境に変化が現れた。 ○母集団と仮説です。   μ1:Ⅰ期間(1965年~1979年)の男女合わせた肺がん死亡率の        母平均。   μ2:Ⅱ期間(1980年~1994年)の男女合わせた肺がん死亡率の  仮説は、  Ho:(μ1=μ2)    男女合わせた肺がん死亡率について、Ⅰ期間とⅡ期間では肺がん死亡率は    変化していない。即ち、1980年を境に変化はなかった。  H1:(μ1≠μ2)    変化している。即ち、1980年を境に変化が現れた。  ※主張したいのは、H1です。     

○サンプルの統計量 より サンプル1:Ⅰ期間(1965年~1979年)の男女合わせた肺がん死亡率 サンプル2: Ⅱ期間(1980年~1994年)の男女合わせた肺がん死亡率 検定統計量の公式 ○サンプルの統計量です。   サンプル1とサンプル2とそれぞれの、サンプルサイズ、平均値、標   準偏差です。 より

Zは棄却域にあるので、Hoは棄却されH1は採択される。 Ⅰ期間とⅡ期間では、男女合わせた肺がん死亡率において変化している。 サンプルサイズ  標本平均    標本標準偏差   危険率両側検定1%について検定             ○1%両側検定・・・・CV=2.58                         Z=15.262>2.58                      ∴ Z>CV Zは棄却域にあるので、Hoは棄却されH1は採択される。 よって Ⅰ期間とⅡ期間では、男女合わせた肺がん死亡率において変化している。 即ち、1965年~1994年の期間で1980年を境に肺がん死亡率に変化があった。 ○検定統計量を求めて、危険率両側検定1%について検定します。   まず、検定統計量の公式を用いて、検定統計量Zを求めます。   次に求めたZは、1%両側検定の臨界値CV=2.58より大きいので、    Zは棄却域にあるので、Hoは棄却されH1は採択され、 よって、Ⅰ   期間とⅡ期間では、男女合わせた肺がん死亡率において変化しま   す。   即ち、1965年~1994年の期間で1980年を境に肺がん死亡率に変     化がしました。

○考察・結論 仮説検定ⅠとⅡは、背景である1981年以降の「がん対策」が進められたことにより1980年位を境に肺がんの死亡率の増加傾向が変化し、喫煙率は(肺がんの原因の70%が喫煙だということが注目されてきたので)より、減少傾向に変化したものと考えられる。 ○考察と結論です。

○感想 喫煙が最近、大変問題視され、対策が進められる事により喫煙者の数が減り肺がんの死亡者数も後を追うように増加傾向に変化が現れた事は、確実にタバコががんになる原因という正しい認識がされ始めていると言える。 正しい認識、タバコの恐ろしさをより理解させる対策をこれからもっと増やしていけば、喫煙者が誰もいなくなる日がくると思う。 ○感想です。