~ワークショップによる防災に関する校内研修~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
○○ 市△△町 □□ 地区 津波避難計画作成 全体説明会・タウンウォッチング 日時:平成 ● 年 ● 月 ● 日( ● ) 午前9時~ 12 時 30 分 場所: □□□□□□ (様式4 第2回全体会議資料)
Advertisements

中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
埼玉県食料班サポートゲーム (埼玉SSS)を体験してみよう!
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
ワールドカフェ この説明資料の内容は以下のとおりです。 〇 ワールドカフェについての説明 〇 ワールドカフェの進め方 〇 進め方の例
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
1 はじめに 2 連携が考えられる関係機関 3 保護者との連携の例 4 地域との連携の例 5 関係機関等との連携の例 6 おわりに
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
ワークシート6 社会科.
研修③支援の依頼を体験しよう! 「周りの人に協力を依頼してみよう! (ロールプレイ)」
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
KJ法 「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール C3 ブレーンストーミング 一般財団法人 コンピュータ教育推進センター
10分で防災 -大雨-.
- 事例から知る,個人情報の公開による被害 -
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
オリエンテーション 【演習】 ー情報の収集とチームプレイの基本ー 1日目 10:25
情報モラルの授業をしてみよう ‐小学校用‐ ○○○立○○小学校 校内研修会(情報教育・3) 校内研修(3) 2
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
「講師講演」 本日は、まず講師の○○氏よりテーマ「○○」について講演をいただきます。 2017年度地域再興グループ    日本アカデミー委員会.
ワークショップ型研修の進め方 .
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
資料6 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
谷目 太郎 ファシリテータ 簡単な自己紹介文を入れましょう。 写真 刺激あふれる対話 今日のテーマは 目標設定.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
探究科スライド 教材No.12(K2).
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
聴くことで伝わるメッセージ C 保護者研修ガイド C-1 宮城県総合教育センター
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
ルール説明 1)発表された防災気象情報を確認する。 2)災害にあわないためにどうするか、話し合う。 ◆どのタイミングで?
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
課題の洗い出し 1.
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
情報モラルの授業をしてみよう ‐中学校用‐ ○○○立○○中学校 校内研修会(情報教育・3) 校内研修(3) 2
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
グループの先生方と 【対話】 していきます!
研修担当の先生へ ※演習をする前に!  校内研修で演習を計画されている場合に,活用いただけるスライドです。自校の取組の現状を踏まえて,研修の時期,テーマに応じて,演習のねらいや時間配分等を設定してください。 ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ このスライドは,学びを支える3つの要素,校内委員会等との協働,関係機関・保護者との連携について学んだことを前提とした内容構成になっています。
課題の洗い出し 1.
ー 事例から知る,SNS上で起こり得る誤解 ー
○○研修会.
Presentation transcript:

~ワークショップによる防災に関する校内研修~ はじめよう「防災ワークショップ」 ~ワークショップによる防災に関する校内研修~ 防災ワークショップ  校外学習編  進行要領例  本日は5つある「防災ワークショップ」の一つ「防災ワークショップ・校外学習編」を行います。校外学習等で利用する施設,道路等の写真を用いて行います。まずは,ねらいと流れを確認しますので,ワークシートをご覧ください。 5つの防災ワークショップ ① 学区編 ② 校地編 ③ 通学路編 ④ 校外学習編 ⑤ 家庭編

①校外学習等で災害が発生した場合に起こり得る危険とそれに対する事前対策,指導について考察することができるようにする。 防災ワークショップ・校外学習編 1.オリエンテーション ねらい  ①校外学習等で災害が発生した場合に起こり得る危険とそれに対する事前対策,指導について考察することができるようにする。 ②防災ワークショップを通して,全教職員が 参加し,防災意識,防災対応能力の向上につなげることができるようにする。  「防災ワークショップ・校外学習編」のねらいは2つあります。 ①校外学習等で災害が発生した場合に起こり得る危険        とそれに対する事前対策,指導について考察すること  ができるようにする。 ②防災ワークショップを通して,全教職員が参加し,防  災意識,防災対応能力の向上につなげることができ  るようにする。                                                    です。

約40分 防災ワークショップ・校外学習編 流れ ①写真の確認 ②状況の確認 (2分) ③「考えられる危険」の書き出し・貼付け (4分) 流れ  ①写真の確認 ②状況の確認 ③「考えられる危険」の書き出し・貼付け (4分) ④「考えられる危険」の発表・話合い (6分) ⑤「対策・指導」の書き出し・貼付け (4分) ⑥「対策・指導」の発表・話合い (6分) ⑦付箋のグループ化・まとめ (6分) ◎全体シェアリング・振り返り (10分) (2分)  本日の流れをご覧ください。「防災ワークショップ・校外学習編」は校外学習等で利用する施設・道路などの写真を用いて行います。時間は約40分です。ご協力よろしくお願いします。 ※各グループの進行役を確認し,「グループ進行表」  を配布する。 (※必要に応じて,次のスライド「ワークショップの趣旨・ル  ール」を用いてワークショップについて説明する。)

防災ワークショップ・校外学習編 ①ワークショップとは 参加者が主体的に参加し,体験的に取り組む ②ワークショップの主な役割分担 ワークショップの趣旨・ルール  ①ワークショップとは                    参加者が主体的に参加し,体験的に取り組む ②ワークショップの主な役割分担  ファシリテーター・・・全体の進行,助言,計時  グループ進行役・・・グループ進行,話合いにも参加  グループメンバー・・・発表係,記録係 なども ③話合いを進める約束  話を遮らない・否定しない・話しすぎない  (※必要に応じて実施してください。)   ワークショップの趣旨とルールを確認します。  ところでみなさんワークショップによる研修を受けたことがありますか?  ワークショップによる研修は,参加者が主体となって積極的に参加し,体験的に取り組むことができる研修です。互いにアイデアを出し合い,一人一人の参加意識が高まり,校内研修が活性化します。  主な役割分担は,ファシリテーター,グループ進行役,グループメンバーとなります。私は全体進行などを行うファシリテーターを務めます。  全員が話合いに参加できる雰囲気を作るためにも「話を遮らない」「否定しない」「話しすぎない」の約束を守ってください。また,限られた時間内に実施するために活動を時間通りに区切って進めていきます。

5分 1人1分 ①自己紹介 ②参加するに当たって, 感じていること・思いの発表 防災ワークショップ・校外学習編 →進行役から時計回りに発表 チェックイン  5分 1人1分 ①自己紹介 ②参加するに当たって,  感じていること・思いの発表            →進行役から時計回りに発表 (※時間がない場合は省略してください。)   次に「チェックイン」を行います。「チェックイン」はワークショップの最初のステップです。アイスブレイクや自己紹介を通して雰囲気を和らげ,ワークショップの活動を活発にしようとするねらいがあります。  グループごと「簡単な自己紹介」と,「ワークショップに参加するに当たって,感じていることや思い」を1人1分で発表してもらいます。それではグループ進行役の方から時計回りに発表してください。では,どうぞ。 ※ここから5分計時  時間です。やめてください。

2分 防災ワークショップ・校外学習編 ここからグループ活動です ① 写真を確認しましょう。 ② 想定した状況を確認しましょう。 2.防災ワークショップ・校外学習編 ここからグループ活動です 2分 写真・状況の確認  ① 写真を確認しましょう。    (例)○○駅構内の写真です。 ② 想定した状況を確認しましょう。  校外学習中の○○駅です。日時は○月○日午前  10時30分です。これから電車に乗ろうと○○駅構内を移動しているときに,地震による非常に強い揺れが発生しました。  それでは,早速防災ワークショップを進めていきます。  ここからグループ活動となります。参加者はワークシートを活用しながら参加してください。私が時間や全体指示を行いますので,各グループ進行役の方はグループ進行表を参考に進行してください。ワークショップの趣旨である指定された時間で活動に取り組んでいけるようご協力お願いします。  最初は写真の確認と,想定した状況の確認です。2分で行います。それではグループ活動となります。みなさん,始めてください。       ※ここから2分間計時

写真をよく見て,状況をイメージしてください (ここに写真を貼ってください)  時間です。写真を見て,状況をイメージできたでしょうか。揺れているその時に○○駅構内ではどのような危険が考えられるでしょうか。  それでは,次の活動に入ります。 写真をよく見て,状況をイメージしてください

4分 防災ワークショップ・校外学習編 ③ 「考えられる危険」を付箋(A色)に書き出し,写真の該当場所に貼りましょう。 「考えられる危険」の書き出し・貼付け  ③ 「考えられる危険」を付箋(A色)に書き出し,写真の該当場所に貼りましょう。 ・ 写真に写り込んでいないことに関することも  考える。 ・人間の行動や心理に関する危険も考える。  ・1つの付箋に1つのことだけ書く。 ・ 考えられるだけたくさん書いて,貼り出す。   付箋(A色)に「考えられる危険」を書いて,写真の該当場所に貼ってください。  写真はあくまで考えるための視点であり,写真に写っていないことに関することも考えてください。物理的な危険に限らず,人間の行動や心理に関する危険も考えてください。1枚の付箋に1つだけ書いてください。考えられるだけどんどん書いてください。  時間は4分です。それではグループで始めてください。             ※ここから4分間計時 ※3分で次のスライドに切り換える

このように付箋が貼られたと思います (付箋例) (写真の上に下記のような付箋例を貼ってください) ※3分でこちらのスライドに切り換える 照明が落ちて割れる 商品棚が倒れる 商品棚が移動する 天井パネルが落ちてくる ガラスが飛び散る 鞄が飛ばされる 照明が落ちる ガラスが割れる 列車が止まる 表示や看板が落ちる 床にヒビが入る 停電になる 商品が落ちてくる 自動販売機が倒れる エスカレーターが止まる 展示物や掲示物が落ちてくる みんなパニックになる ※3分でこちらのスライドに切り換える  残り1分です。 ※4分経過  時間です。作業をやめてください。このスライドのように付箋が貼られたと思います。 エスカレーターから転げ落ちる 外の人が避難してくる このように付箋が貼られたと思います

6分 防災ワークショップ・校外学習編 ④「考えられる危険」について発表し, 特に危険と考えられることを話し合います。 「考えられる危険」の発表・話合い  ④「考えられる危険」について発表し,  特に危険と考えられることを話し合います。 ・1人1分以内で貼った付箋について  該当場所と危険について発表する。  →進行役から時計回りに発表 ・特に危険と考えられることを自由に話し合う。  次の活動に入ります。それぞれ1人1分以内に,貼った付箋について,該当場所と考えられる危険について発表をしていきます。進行役から順番に時計回りで発表をお願いします。全員の発表が終わりましたら,「特に危険と考えられること」など自由に話し合ってください。  時間は6分です。 では,どうぞ。 ※ここから6分間計時             ※5分経過後,残り1分です。

4分 防災ワークショップ・校外学習編 ⑤ 「具体的な対策」「児童生徒等への 指導」を付箋(B色)に書き出し,写真の 該当場所に貼りましょう。 「対策・指導」の書き出し・貼付け  ⑤ 「具体的な対策」「児童生徒等への   指導」を付箋(B色)に書き出し,写真の  該当場所に貼りましょう。 ・ ③と同じように書き出し,貼る。 ・他の参加者の貼った付箋についても考える。    時間です,話合いをやめてください。次の活動に入ります。今度は先ほどと違う付箋(B色)に,「具体的な対策」や「児童生徒等への指導」の2点について書いて,先ほどと同じように貼ってください。付箋の書き方は同じですが,他の参加者の貼った付箋についても考えてください。  時間は4分です。ではどうぞ。 ※ここから4分間計時             ※3分経過後,残り1分です。

6分 防災ワークショップ・校外学習編 ⑥「具体的な対策」「児童生徒等へ の指導」を発表し,話し合います。 「対策・指導」の発表・話合い 6分 ⑥「具体的な対策」「児童生徒等へ  の指導」を発表し,話し合います。 ・1人1分以内で貼った付箋について発表する。  →進行役から時計回りに発表 ・発表された対策や指導が実行可能か,どの   場面での指導が可能かを自由に話し合う。  時間となりました。次の活動に入ります。「具体的な対策」「児童生徒等への指導」の2点について,発表し,話し合います。先ほどと同じ順番で,1人1分以内で発表をお願いします。全員の発表が終わりましたら,「発表してもらった対策や指導が実行可能か」,「どの場面での指導が可能か」など自由に話し合ってください。  時間は6分です。ではどうぞ。 ※ここから6分間計時    ※5分経過後,残り1分です。

6分 防災ワークショップ・校外学習編 ⑦ 「具体的な対策」「児童生徒等への 指導」の付箋を模造紙にグループ化し,キーワードをまとめましょう。 付箋のグループ化・まとめ ⑦ 「具体的な対策」「児童生徒等への   指導」の付箋を模造紙にグループ化し,キーワードをまとめましょう。 模造紙のまとめ方(例)  6分経ちましたので,話合いをやめてください。それでは,次の活動に入ります。 対策と指導を書いた付箋を模造紙にグループ化し,共通のキーワードでまとめます。時間は6分です。 ではどうぞ。 ※ここから6分計時 ※5分経過後,残り1分です。  「事前」  「対策」 

10分 防災ワークショップ・校外学習編 ①全体シェアリングをします。 ・グループ進行役が写真,模造紙を用いて ②防災ワークショップの振り返り 3.防災ワークショップのまとめ 10分 全体シェアリング・振り返り ①全体シェアリングをします。  ・グループ進行役が写真,模造紙を用いて        グループごと発表し合います。 ②防災ワークショップの振り返り  ・防災主任から  時間です。作業をやめてください。ここまでがグループ活動でした。グループ進行役の先生,ありがとうございました。  ※ここから10分計時  続いて,防災ワークショップのまとめに入ります。最初にグループの意見を全体でシェアリングします。グループごとに写真と付箋をまとめた模造紙を用いて,出てきた意見や考えを発表してもらいます。時間は1グループ1分程度でお願いします。では,こちらのグループから発表をお願いします。  ありがとうございました。次のグループお願いします。 (※時間に応じて質疑応答の時間)  最後に私からワークショップ全体を振り返っての感想や意見を述べます。(※ファシリテーター進行表参照)

5分 1人1分 ①参加して得たこと・学んだこと・感想 などの発表 →進行役から時計回りに発表 防災ワークショップ・校外学習編 チェックアウト チェックアウト  5分 1人1分 ①参加して得たこと・学んだこと・感想  などの発表      →進行役から時計回りに発表 (※チェックインを省略した場合は省略してください。)   最後に「チェックアウト」を行います。「チェックアウト」はワークショップの最後に学んだことを伝え合い,確認するねらいがあります。  グループごと,「ワークショップに参加して,得たこと,学んだこと,感想」を1人1分で発表してもらいます。それではグループ進行役の方から時計回りに発表してください。では,どうぞ。 ※ここから5分計時  時間です。やめてください。