2.関西・大阪を取り巻く社会経済情勢 1 2-1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
Advertisements

地方自治体による 住民意識調査の回収率の動向 山田 茂 2009 年 5 月 9 日 経済統計学会 関東支部 1.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
年度版. 日本で最も多くの留学生 を支援している民間団体 年間 800 人 累計 121 ヶ国 17,028 人 ( N=17,028 )
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
2015年12月10日 (公財)連合総合生活開発研究所主任研究員 河越正明
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
最低賃金1000円の是非.
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
開廃業の動向 山梨学院大学 堀越芳昭.
資料2 人口関係データ 1.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
第1章 国民所得勘定.
否定側立論.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
日本の観光産業について 2006年1月24日 2002025 安藤 真美.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
1.訪日外客数と外国人延べ宿泊者数の推移 2013年の時点で日本は世界で27位、アジアで8位(UNWTO調査) (単位万人)
トラック事業の現状と課題.
アジアの特区との比較 ■アジアの経済特区内での税制優遇措置 ■法人税実効税率の比較 国 ・ 特 区 中国 韓国 マレーシア アラブ
業務改善助成金の拡充のご案内 制度が次のように拡充されます。 制度の拡充Ⅰ
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
資料2  大都市におけるGDPの推移について   ◎ 都道府県内総生産・政令市内総生産の推移.
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
32 奈良県の雇用の動向.
若者安定就職応援事業~公民連携による若者の就職支援~(地方創生推進交付金) 【知事復活】
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
GDPに関連した概念.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
大阪府の人口と推計人口の推移 推計 大阪府の人口は平成17年の882万人から、平成47年には、763万人(13.5%減) に減少すると推計。
26 奈良県の財政と金融の動向.
目標工賃達成加算の算定要件の緩和 「工賃倍増5か年計画」を積極的に推進するため、目標工賃達成加算が、工賃水準の引上げにより一層有効なものとなるよう、新たに「目標工賃達成加算(Ⅱ)」を設ける。  1.対象事業所  就労継続支援B型事業所  2.算定要件   ①前年度に、当該事業所の利用者に対して支払った工賃の平均額が、次のいずれにも該当すること。
低い 高い 人口1人当たり税収額の偏在度の変化 全 体 平成元年度 全 体 平成17年度 固定資産税 5.7兆円 個人住民税 (所得割)
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
【女性の労働~就業者数と失業者数の比較~】
東北太平洋岸4県44市区町村の震災前経済規模 全企業数 全労働者数 44市区町村 32,341社 363,796人 青森県 5,286社
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化
国際貿易の外観.
おこしやすの観光戦略 E040018 生嶋大輔.
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
何故大阪維新か.
ASIAN GATEWAY OSAKA 大阪観光局運営事業 Venturing to Asia ? Start in OSAKA
実践型地域雇用創造事業 ≪概要≫ 実施スキーム 事業内容 厚生労働省 地域雇用創造協議会 外部有識者等 都道府県 地域の経済団体 市町村
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月9日
第12章 技術移転 technology transfer
(1)大阪府における在留外国人等の状況 (2)来阪外国人旅行者の状況 ◆増加する外国人労働者
訪日外国人数の推移 Xr4205 きんしん 発表日
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
~ 出 典 ~ 総務省統計局 統計データ 家計調査 家計調査(家計収支編) 調査結果 家計調査年報(家計収支編)
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
(1)京都観光の現状 京都市は2001年、「京都市観光振興推進計画~おこしやすプラン21」を策定
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
獨協大学 国際教養学部言語文化学科 永田小絵
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
志堂寺教授資料<2019年> 講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
~ 出 典 ~ 総務省統計局 統計データ 家計調査 家計調査(家計収支編) 調査結果 家計調査年報(家計収支編)
Presentation transcript:

2.関西・大阪を取り巻く社会経済情勢 1 2-1

・ 宿泊者数(延べ、外国人、日本人)の推移 ・・・・・11 ・ 観光交流人口増大の経済効果(2015年) ・・・・・12  ・ 関西・大阪の経済規模 ・・・・・3  ・ 府税収入の推移 ・・・・・4  ・ 企業の状況 ・・・・・5  ・ 雇用状況 ・・・・・6  ・ 所得階層の状況  ・・・・・8  ・ 訪日外国人客数の推移 ・・・・・9  ・ 来阪外国人客数の推移 ・・・・・10  ・ 宿泊者数(延べ、外国人、日本人)の推移 ・・・・・11  ・ 観光交流人口増大の経済効果(2015年)   ・・・・・12 2-2

関西・大阪の経済規模 関西域内総生産(GRP)は、主要国一国の総生産(GDP)に匹敵する経済規模。 大阪府は、関西において、人口・経済規模面で中心的役割を担っている。 関西域内総生産(GRP)と 世界主要国の総生産(GDP)の比較(2010年) 関西における大阪府の人口・経済規模 (出典:一社大阪国際経済振興センターHP) ※GDP(Gross Domestic Product):国内総生産 GRP(Gross Regional Product):域内総生産 出典:第36回大阪府住宅まちづくり審議会 資料集(H27.7.23)  2-3

府税収入の推移 2016年度(平成28年度)の府税収入(当初予算額)は、実質収入で1兆1,792億円(ピーク時(1990年度(平成2年度))の87.3%)、法人二税で3,791億円(ピーク時(1989年度(平成元年度))の45.4%)を見込んでいる。 (注) 1 平成元~26年度は決算額、27年度は最終予算額、28年度は当初予算額である。      2 実質収入とは、(府税+譲与税+清算金収入)-(税関連の市町村交付金、清算金支出、還付金等)である。      3 地方法人特別譲与税とは、平成20年度税制改正により、従来の法人事業税(地方税)の一部を地方法人特別税(国税)        として徴収し、各都道府県に人口及び従業員数を基準として再配分するものである。      4 ( )内の数字は平成1年度を100とした場合の指数である。 出典:大阪府「財政のあらまし(平成28年6月)」 2-4

企業の状況 大阪府における資本金100億円以上の企業の本社数は、移転等などにより減少する動きが続いている。 大阪における資本金100億円以上の企業の本社数の推移 出典: 2016年度版なにわの経済データ 2-5

雇用状況 ①失業率の推移 2.雇用創出 大阪府の完全失業率・完全失業者数は、2012年(平成24年)からは改善がみられるものの、全国平均より高い状況が続く。 大阪の完全失業率(年平均)   ・2015年(平成27年):4.2%  2014年(平成26年)より更に改善。   ・2014年(平成26年):4.6%  比較可能な2007年(平成19年)以降で最も低い率となった。   ・2013年(平成25年):4.8%  1年を通して改善。年平均で4.8%と16年ぶりに4%台へ。   ・2012年(平成24年):5.4%  年平均では若干の悪化となったが、年度後半より改善の傾向。 ■完全失業者数・完全失業率の推移 (出典:総務省「労働力調査」、大阪府統計課「労働力調査地方集計結果(年平均)」より大阪府企画室作成) ■完全失業者数・完全失業率の推移 (出典:総務省「労働力調査」、大阪府統計課「労働力調査地方集計結果(年平均)」より大阪府企画室作成) a<大阪府>完全失業率 H27年 4.2%(年平均) a<全国>完全失業率 H27年 3.4%(年平均) 出典:データで見る「大阪の成長戦略」(2016年8月) 2-6

出典:データで見る「大阪の成長戦略」(2016年8月) 雇用状況 ②求人倍率の推移 大阪府の有効求人倍率、新規求人倍率はともに上昇傾向。 新規求人倍率は概ね全国平均を上回る。有効求人倍率は、全国平均とほぼ同じ。 ■有効求人倍率・新規求人倍率(出典:厚生労働省「職業安定業務統計」) ※パートを含む 出典:データで見る「大阪の成長戦略」(2016年8月) 2-7

出典:データで見る「大阪の成長戦略」(2016年8月) 所得階層の状況 大阪府は他の自治体に比べ、中間所得層の減少及び低所得者層の増加が大きい。 所得階層別世帯数割合も、特に500万円~999万円の層が減少し、中間所得層が減少。他方で、300万円未満の世帯が増加。 高齢者を除くと、300万未満の世帯が40.9%から31.8%に減少するが大きな傾向は変わらず。 ■所得階層別世帯数割合の推移(出典:総務省「就業構造基本調査」) ・高齢者を含む。 ・高齢者を含まない。 ~299万円 300~499万円 500~999万円 1000万円~ 出典:データで見る「大阪の成長戦略」(2016年8月) 2-8

日本政府観光局(JNTO)HPを基に作成 訪日外国人客数の推移 2011年(平成23年)の東日本大震災発生後は順調に増加し、2013年(平成25年)には1,000万人を超え、2015年(平成27年)には約1,973万人に達し、2015年度(平成27年度)では2,000万人を突破した。 年別 訪日外客数、出国日本人数の推移 (参考)2015年度(平成27年度)21,358,925人 日本政府観光局(JNTO)HPを基に作成 出典: 日本政府観光局 2-9

出典:データで見る「大阪の成長戦略」(2016年8月) 来阪外国人客数の推移 2015年(平成27年)に大阪府を訪れた外国人旅行者数は、716万人と過去最高となり、2020年の目標を前倒しで達成した。 国籍別では、韓国・台湾・中国で6割以上を占める。 ■来阪外客数の推移(全体・国籍別) (出典:国際観光統計(JNTO)、消費動向調査(観光庁)より作成) 出典:データで見る「大阪の成長戦略」(2016年8月) 2-10

出典:データで見る「大阪の成長戦略」(2016年8月) 宿泊者数(延べ、外国人、日本人)の推移 【集客(延べ宿泊数)】 東日本大震災後の我が国の延べ宿泊者数は、増加を続けている。 大阪府における外国人延べ宿泊者数は、前年度からの伸び率が44.6 %と、全国的にも高い伸びを記録したが、日本人延べ宿泊者数は、微減。 ■宿泊者数(延べ外国人、日本人)の推移 (出典:観光庁「宿泊旅行統計調査」から大阪府企画室作成) ※「日本人」は、延べ宿泊者数全体から「外国人」を引いて算出している。 ※各都市の「外国人述べ宿泊者数の割合」「日本人延べ宿泊者数の割合」はそれぞれ、全国の「外国人述べ宿泊者数」「日本人延べ宿泊者数」に占めるもの。 (単位:千人泊) 出典:データで見る「大阪の成長戦略」(2016年8月) 2-11

観光交流人口増大の経済効果(2015年) 外国人旅行者7人分、国内旅行者(宿泊)25人分、国内旅行者(日帰り)79人分の旅行消費額は、定住人口1人当たりの年間消費額(125万円)にあたる。 定住人口=1億2,711万人 1人当たり年間消費額=125万円 減少 定住人口1人減少分 旅行消費額 うち宿泊旅行  15.8兆円 うち日帰り旅行  4.6兆円 + 又は 拡大 訪日外国人旅行者 3.5兆円 国内旅行者(海外分除く) 20.4兆円 外国人旅行者 7人分 訪日外国人旅行者 1人1回当たり消費額 17万6千円 国内旅行者(宿泊+日帰り) うち宿泊  3億1,299万人 うち日帰り 2億9,173万人 1人1回当たり消費額 宿泊  5万1千円 日帰り 1万6千円 国内旅行者(宿泊) 25人分 1,974万人<延べ人数> 6億472万人<延べ人数> 国内旅行者(日帰り) 79人分 定住人口は2015年国勢調査(総務省)、定住人口1人あたり年間消費額は2015年家計調査(総務省)による。 旅行消費額の訪日外国人旅行は訪日外国人消費動向調査(2015年)より算出、国内旅行は旅行・観光消費動向調査( 2015年1~12月期(確報) )により算出。 訪日外国人旅行者はJNTO(2015年)発表数値、国内旅行者は旅行・観光消費動向調査(2015年1~12月期(確報))により算出。 訪日外国人旅行者1人1回当たり消費額は訪日外国人消費動向調査(2015年)、国内旅行者(宿泊/日帰り)1人1回当たり消費額は旅行・観光消費動向調査( 2015年1~12月期(確報) )により算出。 定住人口1人減少分に相当する旅行者人数は、定住人口1人当たり年間消費額を訪日外国人旅行者又は国内旅行者1人1回当たり消費額で除したもの。 2-12