ロボット工学 第15回 まとめ 福岡工業大学 工学部 知能機械工学科 木野 仁

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
Advertisements

第2回:力・つりあい 知能システム工学科 井上 康介 日立キャンパス E2 棟 801 号室 工業力学 補足スライド Industrial Mechanics.
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
筋骨格力学モデルとモーションキャプチャを用いた 人間の関節の受動的スティフネスの推定とその医療 応用 Passive Stiffness Estimation of Human Joints and its Medical Applications Based on Musculoskeletal Dynamics.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
ロボットシミュレーション ODE Dynamics Engineによるロボットプログラミング
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
人工知能概論 第4回 探索(3) ゲームの理論.
リッピング違法化と 違法ダウンロード厳罰化について
HOG特徴に基づく 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
CGアニメーションの原理 基本技術 対象物体の動きや変形の設定方法 レンダリング技術
東京海洋大学 海洋工学部 海洋電子機械工学科 清水 悦郎
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
先端論文紹介ゼミ Tracking control for nonholonomic mobile robots: Integrating the analog neural network into the backstepping technique 非ホロノミック移動ロボットのための追従制御:
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
退職記念講演 制御屋のロボット工学 立命館大学理工学部 前田浩一 2009年1月30日.
主人公だけでなく、 周りの人間の問題点も考えながら ドラマを視聴してください。
人工知能概論 第6章 確率とベイズ理論の基礎.
エージェントアプローチ 人工知能 21章 B4 片渕 聡.
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
3次元剛体運動の理論と シミュレーション技法
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
二輪型倒立振子ロボットの製作 箱木研究室 T20R020 三留隼.
ロボティクス・メカトロニクスの基礎 東京大学 生産技術研究所 倉爪 亮.
3D散歩ゲーム 08A2043 谷口盛海 種田研究室.
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
Leap Motionを用いた実世界指向 アプリランチャの設計と開発
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
ロボット工学 第1回 マニピュレータを制御しよう
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
ロボット工学 第6回 ロボット用アクチュエータ
ロボット工学 第7回 ロボット用センサ 福岡工業大学 工学部 知能機械工学科 木野 仁
卒業論文 重力波のデータ解析における 分散処理の必要性
人工知能概論 第2回 探索(1) 状態空間モデル,基本的な探索
創造設計演習(S&V演習) 提出課題 課題内容
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
データ構造とアルゴリズム論 第7章 再帰処理 平成17年12月6日 森田 彦.
物理学Ⅰ - 第 9 回 -.
知能システム論I(13) 行列の演算と応用(Matrix) 2008.7.8.
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 箱木研究室 T20R022 山下 晃
ロボット工学 第10回 力制御と作業座標系PD制御
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
逆運動学:手首自由度 運動学:速度、ャコビアン 2008.5.27
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子.
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
Massive Gravityの基礎と宇宙論
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
データ構造とアルゴリズム論 第7章 再帰処理 平成16年11月30日 森田 彦.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
ロボット工学 第14回 インピーダンス制御 福岡工業大学 工学部 知能機械工学科 木野 仁
力覚インタラクションのための 物理ベースモデリング
宿題を提出してください. 配布物:ノート 3枚 (p.49~60), 中間アンケート, 解答用紙 3枚 (1枚は小テスト,2枚は宿題用)
Massive Gravityの基礎と宇宙論
・ガイダンス ・地盤の生成 ・土の材料としての特性
AAMと回帰分析による視線、顔方向同時推定
逆運動学(Inverse Kinematics) 2007.5.15
Presentation transcript:

ロボット工学 第15回 まとめ 福岡工業大学 工学部 知能機械工学科 木野 仁 ロボット工学 第15回 まとめ 福岡工業大学 工学部 知能機械工学科 木野 仁 本サイトで提供されるコンテンツの著作権は,木野仁,谷口忠大,峰岸桃,(株)講談社にある. 非営利目的に限り,ファイルのダウンロード,印刷,複製,大量の印刷を自由に行ってよい. 講義や勉強会などで配布し,利用していただくのも大歓迎である.ただし,そうして作ったものを無断で販売することを禁止する. つねに最新版を配布したいので,ファイルのネット上での再配布も禁止する.

Information このスライドは「イラストで学ぶロボット工学」を講義で活用したり,勉強会で利用したりするために提供されているスライドです. 「イラストで学ぶロボット工学」をご購入頂けていない方は,必ずご購入いただいてからご利用ください.

STORY まとめ 今日は博士にとってもホイールダック2 号にとっても晴れの舞台.記者会見会場には多くのメディア関係者が集まっていた. 博士「今日はお集まりいただきありがとうございます.本日,ご紹介させていただくのがこちら,『ホイールダック2 号@ホーム』です!」 助手「このたび,一般家庭での運用テストも完了し,一般家庭に向けて発売することとなりました」 記者達がカシャカシャとシャッターを切る中,ホノカも熱い視線を送っていた. 記者「質問いいですか?」博士「どうぞ」記者「ホイールダック2 号@ホームは運用テストで大変たくさんのものを壊したと聞きましたが,今後いろいろな家庭で活躍するうえで,もうできないことはないとお考えでしょうか?」 博士&助手「……あ,いや,それは…」ホイールダック2 号@ホームの飽くなき挑戦は続く.

Contents 15.1 ホイールダック2号@ホームの開発物語:総集編 15.2 マニピュレータの構造 15.3 受動歩行ロボット 15.1 ホイールダック2号@ホームの開発物語:総集編 15.2 マニピュレータの構造 15.3 受動歩行ロボット 15.4 ロボットの知能化

■マニピュレータの基礎用語 1 章では,本書の目的であるホイールダック2 号@ホームのマニピュレータ制御の概要について学んだ. ■並進系と回転系の力学 2 章と3 章では,マニピュレータの制御における力学の重要性を述べ,PD制御の概念について学んだ. ■自由度 4 章では,ロボットの運動を考えるうえで,そのロボットが有する自由度を考えることが非常に重要であることを理解した. ■運動学 マニピュレータの制御をするうえで,手先位置と関節角度の図形的な関係を知ることが重要であった.このように,手先位置と関節角度の図形的な関係を計算することを運動学といった.

■ロボット用アクチュエータ 6 章では代表的なロボット用アクチュエータの仕組みと特徴を学んだ. ■ロボット用センサ 7 章では代表的なロボット用センサとして角度センサ,角速度センサ,力センサの仕組みについて学んだ. ■関節座標系の位置制御 8 章では,マニピュレータの手先位置制御としてPTP 制御と軌道制御の違いについて学んだ. ■ヤコビ行列と特異姿勢 9 章では,ヤコビ行列を介した手先速度と関節角速度の関係を求めた.

■力制御と作業座標系PD 制御 10 章では,ヤコビ行列に仮想仕事の原理を適用することで,手先の発生力と関節トルクの関係を知ることができた.この関係より力制御が可能となった.また,この力関係を拡張した,作業座標系PD 制御法も学んだ. ■人工ポテンシャル法 11 章では,対象システムに人工的にポテンシャル場を与えて,位置制御を行う人工ポテンシャル法を学んだ. ■解析力学の基礎 12 章では静力学と動力学の違いを学んだ.また,ラグランジュ法を学んだ.

■ロボットの動力学 13 章では,ラグランジュの運動方程式を用いて,2 リンク2 関節システムの運動方程式の導出を行った.また,順動力学と逆動力学について学んだ.また,逆動力学を拡張した軌道制御の方法として計算トルク法を学んだ. ■インピーダンス制御 14 章では,インピーダンス制御について学んだ.インピーダンス制御を利用することで,ロボットの関節に柔軟性が生まれ,軌道に多少の誤差がある場合の制御や,人間とロボットの協調作業が容易となった.

Contents 15.1 ホイールダック2号@ホームの開発物語:総集編 15.2 マニピュレータの構造 15.3 受動歩行ロボット 15.1 ホイールダック2号@ホームの開発物語:総集編 15.2 マニピュレータの構造 15.3 受動歩行ロボット 15.4 ロボットの知能化

15.2.1 シリアルリンク構造と           パラレルリンク構造 シリアルリンク構造ではリンクが直接に連鎖し,手先から根元に向かって,順々にアクチュエータが大型化していく. パラレルリンク構造はベース部のみにアクチュエータを配置する.マニピュレータ全体で著しく軽量化が可能となる.

15.2.2 パラレルワイヤ駆動システム パラレルワイヤ駆動システムでは,通常のパラレルリンク構造で用いられている剛体リンクの代わりに,極めて軽量で柔軟なワイヤを利用する. ワイヤをベース部に固定されたアクチュエータユニットに内蔵されたリールで巻き取ることで,手先位置を制御する.

15.2.3 腱駆動ロボット 人間は骨格の周りに筋肉が付着しており,周囲の筋肉が伸縮することで,関節の回転トルクを発生させている.このような構造を筋骨格構造と呼ぶ. この筋骨格構造を利用したロボットが腱駆動ロボットである.筋骨格構造をもつ腱駆動ロボットでは,人間が行っている関節の柔軟性の調節を容易に行うことが可能となる.

Contents 15.1 ホイールダック2号@ホームの開発物語:総集編 15.2 マニピュレータの構造 15.3 受動歩行ロボット 15.1 ホイールダック2号@ホームの開発物語:総集編 15.2 マニピュレータの構造 15.3 受動歩行ロボット 15.4 ロボットの知能化

受動歩行とは,アクチュエータ・センサ・電源などをまったく用いることなく,受動的に実現する歩行現象である. 坂道における重力のポテンシャルエネルギーを歩行の運動エネルギーに変換して,受け身的に勝手に歩行するので,受動歩行という. これは人間の身体構造が2足歩行に適した形に進化してきていることを示唆している.このように,人体の構造を調べ,得られた知見をロボットに応用することで,今後はより人間らしいロボットの開発に役立つ.

Contents 15.1 ホイールダック2号@ホームの開発物語:総集編 15.2 マニピュレータの構造 15.3 受動歩行ロボット 15.1 ホイールダック2号@ホームの開発物語:総集編 15.2 マニピュレータの構造 15.3 受動歩行ロボット 15.4 ロボットの知能化

サービスロボットや移動ロボットの場合には,ロボットへの人工知能技術を用いて知能化を図る必要がある. 人工知能技術にはさまざまなものがあるが,比較的有名な手法として,ニューラルネットワークや強化学習,ベイジアンネットワークを用いた方法などがある. 特に近年では,深層学習(ディープラーニング)という従来のニューラルネットワークを発展させた手法が注目されている.

章末問題

第15章のまとめ