相続・事業承継対策シリーズ 生命保険を活用した 相続・事業承継対策 平成24年7月現在の資料です 1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
企業繁栄の土台は経営者のリスク対策が大切です 経営者のリスクには、 会社 と 個人 の両面がありま す。 事業保全リスク ● 売上ダウン ● 債務返済 ● 従業員年間給与 事業保全リスク ● 売上ダウン ● 債務返済 ● 従業員年間給与 生活保障リスク ● 遺族生活保障 ● 老後生活保障 生活保障リスク.
Advertisements

有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
年末調整 ~ 概念と業務と COMPANY ~. 納税の義務 所得に応じた税金を国に支払う義務があります。 「確定申告」とは、1年分の自分の収入や経費から、 所得や税金の計算をして申告することです。 なぜ年末調整? 確定申告は、1年間の所得税をまとめて支払うことになり、 納税者にとって、負担が大きいため、
10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
1 緊急資金繰り対策 福井商工会議所 平成 21 年11月26日 松岡会計事務所 平野太一. 2 会社を利益体質にする事が重要!! 緊急資金繰り対策とは? 資金繰りがさらに 悪化してしまう! 新しい借入れにより 支払いが増加 経営改善しないと … 融資を受けるだけでは問題を先送りにするだ け …
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
08BC172K 村杉 なつみ. 銀行への公的資本注入額 預金保険機構が主たる担い手と なって公的資金が注入された。 公的資金の使用途 ①破綻した金融機関 18兆6162億円 ②金融機関からの資産の 買取 9兆6483億円 ③破綻前金融機関への 資本注入 12兆3869億円 ④その他 6兆1539億円.
個人開業医の先生方には どのようなリスクが考えられるで しょう? ー万一の場合と長生きの場合ー 遺族の生活 資金準備 遺族の生活 資金準備 休業補償 資金準備 休業補償 資金準備 借入金返済 資金準備 借入金返済 資金準備 相続対策 資金準備 相続対策 資金準備 万一の場合 教 育 資金準備 教 育.
1 とき:平成 18 年 12 月 3 日 ( 日 ) 場所:仙台サンプラザ 講師:平野由希子(税理士・宅地建物取引主任者) 相続対策としての賃貸事業.
不動産鑑定士 近藤亮太. 不動産鑑定とは 不動産(土地若しくは建物又はこれらに関する所有権以外の権利をいう。以下同じ。) の経済価 値を判定し、その結果を価額に表示することをいう。 第三者に不動産評価に関する文書が提示できるのは「不動産鑑定士」のみ 不動産の一物三価 時価 路線価 時価の80% 固定資産税評価.
~知っておけば安心・知らなければ怖い相続の話~
広大地評価と相続税 ・相続でなぜ土地を売るのか? ・相続税はいくら払うのか? ・広大地評価を使う理由と要件 ・マンション用地、戸建て用地として売却した場合の  売り主側の手取り金額はどの程度異なるか? ・相続税はいつまでに払う必要があるか? ・相続税が支払えない場合はどうなるか? ・広大地評価と相続税を取り巻くトレンドと今後の予測.
公的年金を上手に活用して、会社のコスト削減を図りましょう!!
株式会社の事務仕事についての考察 2013/12/20 山崎義弘.
平成21年11月26日 於:福井商工会議所 松岡会計事務所 坪田幸裕
スライド 1 1.ローン・クレジットの仕組み スライド2~6 2. .ライフプランとローン・クレジットの活用 3.多重債務問題とその対策
社会保険ワンポイント情報 5号 年度更新の注意点 年度更新のポイント! 算定対象となる賃金とは?
改正貸金業法施行による キャッシング利用の変更点と注意点
以下の内容「福利厚生」部分に差し替えて頂けますか?
平成20年4月 株式会社 都市経営戦略研究所 Urban Management Strategy Institute
農家への相続対策 農業相続人がいない場合は、 驚くほどの相続税が課税されます!.
「事業承継に役立つ相続税対策セミナー」 京丹波町商工会青年部主催セミナー 【参加無料】 ○セミナー内容 ○講師 若島 徹
練習問題(1-1) 填空 ( 資産 )-経営活動を行うために所有する現金・商品・建物・備品、および売掛金・貸付金などの債権など
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
対面販売型生保VSネット生保 -対面販売型生保派-
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
企業再生支援機構 2010年6月18日 08BC101Z 高橋幸弓.
従業員として知っておくべき マイナンバー マイナンバー提出までの流れ マイナンバーの利用目的 本人確認書類の提出 会社の安全管理対策
平成26年度証券ゼミナール大会 第3テーマ 「中小企業における 資金調達の方策について」
(貸付金額が500万円以下の場合、無担保貸付が可)
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
各種所得の計算(範囲) 利子所得 雑所得 配当所得 不動産 一時所得 所得 所得税 事業所得 譲渡所得 山林所得 給与所得 退職所得
No 表面 別紙1(ハガキなし例) 臨時福祉給付金のご案内
「資産の承継」 自社株の現状把握 株価の把握 最近、自社株の評価はされましたか? 平成26年5月現在の資料です.
相続対策総論②.
1級ファイナンシャル・プランニング技能士 CFP(日本FP協会)
事業承継対策シリーズ⑤ 「資産の承継」 自社株の後継者への集中 平成24年6月現在の資料です.
知っておきたい! 相続と税金のしくみ ~相続のこと、税金のこと、 お話します~
三井住友海上あいおい生命の企業保障プラン 100歳満了定期保険のご案内
相続・事業承継通信 厳しくなった物納制度 1. 三種類の納税方法と優先順位 2. こんな相続人は物納が認められない 多額の現預金を相続した人
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
見ておきたい! 遺産分割のしくみ ~相続のこと、お話します~
FP塾相談事例・解決策 総決算 平成24年3月現在.
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
家族信託 パンフレット.
すでに 知っているかも 知れないけれど・・・
中小企業・小規模事業者関係の 平成29年度税制改正のポイント
考えておきたい! 相続税の納税について ~相続のこと、税金のこと、 お話します~
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
東京商工会議所 共済センター・アクサ生命共同主催セミナー
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
富裕層をめぐる税制の流れ 平成30年4月11日 長 公 認 会 計 士 事 務 所 TEL:
~認知症発症により、資産凍結や節税計画頓挫のリスクを解消~
~認知症発症により、資産凍結や節税計画頓挫のリスクを解消~
財政-第12講 4.租税理論と税制改革(6) 2008年5月20日 第2限
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
会 計 学 総 論 Ⅱ 第2回 会計の基礎④.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
住宅ローン減税制度について 制度の概要  返済期間10年以上の住宅ローンを利用して住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、10年間、各年末の住宅ローン残高の一定割合(1.0%)を所得税額(一部、翌年の住民税額※)から控除する制度です。   ※前年分の所得税から控除しきれない場合、翌年の住民税から控除.
相続トラブルの事例と 賢い「相続・贈与税対策」のポイント
現金を贈与する事で合理的に相続税を減らし、当該贈与金額を 保険料に充当する事により一時所得のメリットを活用するプランです
ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018
Presentation transcript:

相続・事業承継対策シリーズ 生命保険を活用した 相続・事業承継対策 平成24年7月現在の資料です 1

遺言・贈与・金庫株・種類株式・納税猶予どれも 生命保険とセットで完璧な事業承継対策が可能に!  相続・事業承継対策に生命保険は必須! 単体の活用も他の対策との組み合わせも自由! 1.「遺言」を活用 遺留分の侵害の可能性大 2.「贈与」を活用 贈与は暦年贈与と相続時精算課税制度共に特別受益として遺留分計算上持ち戻し  どの対策も単体では問題点あり。生命保険との組み合わせにより、完璧な事業承継対策が出来ます。  その意味で、生命保険に加入できれば事業承継対策の半分以上は終わったと言えます。 3.「金庫株」を活用 定款に「売渡請求」を盛り込むことと、剰余金分配可能額と現金作りが必要 4.「種類株式」を活用 相続発生時の納税はカバーできない 5.「(相続税)納税猶予制度」を活用 継続要件が厳しい。親族後継者のみ適用

相続・事業承継対策での生命保険活用パターン あらゆるパターンで活用できる 会社への貸付金・借入金 会社資産と個人財産の分離 事業用不動産の買取り資金 借入金対策=連帯保証人による家族(相続人)への配慮 事業承継 古参役員引退による退職金の準備 「金庫株」買取り資金(生前金庫株・相続金庫株) 経営者勇退・死亡時の退職金・弔慰金 会社整理による退職金・老後生活資金 事業継続資金の確保(運転資金・売り上げの確保) 相続対策 納税資金の確保(納税猶予制度とセットも可) 円満な遺産分割対策資金の確保(遺言とセット)

経営者死亡時における会社と相続人間でのトラブルを避けるために 会社資産と個人資産の分離対策 「会社に貸付けている 事業用不動産」対策 4

社長が死亡したら、会社に貸付けている事業用不動産は誰が継ぐか? 会社に貸付けている事業用不動産対策 社長が死亡したら、会社に貸付けている事業用不動産は誰が継ぐか? 貸付け 会社 地代・家賃 資金が 無い! 社長個人の土地建物 相続人から 買取申し出 5

生命保険を使って事業用不動産の買取り! 契約者 被保険者 受取人 会社 社長 -会社契約の生命保険で、相続人から不動産買取り資金作り- 会社 相続人が相続した事業用不動産を、会社が会社契約の生命保険を使って購入 保険金 会社 買取り 不安 解消 事業用不動産を 相続 必要な保険金額=状況に応じて(更地~貸家建付地)評価×1.61倍    (定期的な見直し必要) 6

経営者死亡時における会社と相続人間でのトラブルを避けるために 会社資産と個人資産の分離対策 借入金における 「連帯保証債務」対策 7

借入金対策は「連帯保証債務」の問題から提案! 社長が死亡しても連帯保証債務は無くならない! お金の借入れ 社長は連帯保証人 会 社 連帯保証債務 ○ 銀 行 【問題点①】  会社の『連帯保証人』になっている社長が先に死亡した場合、連帯保証債務は法定相続分に従って「当然分割」される。 【問題点②】  『連帯保証債務』は、連帯保証人が債務を肩代わりしなければならないことが確定していないため、相続税の計算上、「債務控除」の対象とはならない。 8

「連帯保証債務対策」は会社の保険で解消! 対策1 法人契約の生命保険で、借入金の返済資金作り           =連帯保証債務の解消へ 保険金額=現時点の借入金残高×1.61倍※(定期的に見直しの必要あり) ※法人税の実効税率38%として計算 契約者 被保険者 受取人 会社 社長 社長の死亡により保険金が会社に入る 保険金 借入金返済 連帯保証人 社 長 会 社 ○ 銀 行 9

連帯保証人が債務を肩代わりすることが確定 「連帯保証債務対策」は個人保険で解消! 対策2 個人契約の生命保険で、債務確定後に相続人が返済する。 法人で無事返済が終われば保険金使途は自由 保険金額=現時点の借入金残高 (定期的に見直しの必要あり) 厳密には保険金に対する相続税額分も加味して、加入保険金額を決定 契約者 被保険者 受取人 備考 社長 相続人 受取人は代表or複数 保険金 連帯保証人が債務を肩代わりすることが確定 連帯保証人 会 社 連帯保証債務 返済 破たん ○ 銀 行 請求 10

「連帯保証債務」法人契約と個人契約の差異  保険金受け取り後、直ちに借入金返済に回すことによって、連帯保証債務の解消ができる。  リスクとしては会社が受け取った保険金を他の用途に使われる可能性もある。 法人契約 (参考)連帯保証債務額は、連帯保証人である社長死亡時点の債務残高を上限 法人・個人の併用も考えられる 保険金 社長 保険金 会 社 保険金により返済 破たんにより債務確定 個人契約 会 社 会社が破たんし債務が確定するまで返済はしなくて良い。借入金返済が法人で完済すれば、保険金は受取人個人の自由。 返済完了! 11

経営者死亡時における会社と相続人間でのトラブルを避けるために 会社資産と個人資産の分離対策 会社と社長間での 借入金・貸付金対策 12

会社設立時や資金繰りが悪化したときの給与からの貸付金 社長からの借入れ(社長は貸付け) 会社が順調に行かない限りは戻せない 会社設立時や資金繰りが悪化したときの給与からの貸付金 会 社 相続人 社長 お金の貸付 相続人からの返還請求 【問題点】  社長個人が会社に貸し付けている金銭(債権)は相続財産となり、相続税の課税対象となる。相続人から会社に対する貸付金返還請求があったら、会社経営は経営困難になる? 13

「会社への貸付金対策」は生命保険で解消! DESや債権放棄なども考えられるが、やはり生命保険がベスト! 会 社 社 長 お金の貸付 対策 法人契約の生命保険で、 死亡の場合も勇退の場合も、借入金の 返済資金ができるように手を打っておく         契約者 被保険者 受取人 会社 社長 14

社長個人が会社から借り入れている借入金対策 社長が会社からお金を借入れ 会社 社 長 債務 会社から 返済申し出 会社への借入金返済資金は、個人の生命保険か退職金保険の上乗せで準備 契約者 被保険者 受取人 社長 相続人 会社 社長 15

-多くの経営者は、下記のいずれかに該当する!- 事業保障対策のまとめと「切り口」 -多くの経営者は、下記のいずれかに該当する!- 会社 ← 社長個人の不動産を会社に貸付け 社長個人の不動産を会社に貸付けている場合、相続人からの買い取り請求が。 金融機関 → 会社借入れ (社長は連帯保証人) 社長が死亡されると「連帯保証債務」は相続人に引き継がれます。そして会社が続かないと・・・。  社長個人→ 会社借入れ (会社への貸付金) 社長個人からの借入金(会社への貸付金)は、相続税の課税対象。相続人からの返還請求の可能性が十分にあります。 会社→ 社長借入れ 会社からの借入金は社長の個人債務。相続人に当然分割されます。 いずれも生命保険を活用することで、 解決することができます! 16

事業承継対策 運転資金の確保と 役員退職慰労金準備 17

経営者死亡時の事業継続資金の確保 社 長 会社 契約者 被保険者 受取人 会社 社長 経営者死亡による売り上げダウンや運転資金の確保のため 社 長 後継者 経営者死亡による売り上げダウンや運転資金の確保のため 会社 契約者 被保険者 受取人 会社 社長 必要な保険金額=1か月の運転資金×必要な月数(年数)×1.61倍    ※必要な月数は経営者と話し合い、後継者の育成度合いによって決定 18

経営者の退職慰労金・死亡退職金・弔慰金の準備  役員退職金は相続・事業承継対策の様々な局面に活用することができます。(役員退職金規程の整備と退職金受取人の指定が必要です) 役員退職金・弔慰金の活用方法 死亡退職金を後継者が受取ることによって、株主から相対での「自社株買取資金」確保 相続税の納税資金の確保 遺産分割における代償交付金の確保 遺族の生活資金の確保 勇退の場合は生命保険の現物支給も考慮 契約者 被保険者 受取人 会社 社長 必要な保険金額=役員退職慰労金規程による必要額 19

必要な保険金額=役員退職慰労金規程による必要額 古参役員引退による退職慰労金の準備  会社を継いだ後継者にとって障害となるのは、先代経営者の右腕として会社を盛り上げてきた「古参役員」です。  後継者に会社のことを任せたら、経営者と一緒に古参役員も引退してもらいましょう。その際に必要となるのは、役員退職慰労金です。 事前に生命保険を使って、役員退職慰労金の準備をしておきましょう! 社 長 引退 会社 同時引退できない場合は、期限を区切って退職(2年以内)してもらう 退職しない場合は役員会(株主総会)で解任 社長と 一緒に 古参役員 引退 契約者 被保険者 受取人 会社 役員 必要な保険金額=役員退職慰労金規程による必要額 20

会社整理による退職金・老後生活資金 後継者が居ないために、将来的に会社を廃業することを決めたら、計画的に必要資金の準備を進める必要があります。 会社整理によって必要となる資金 ●資産・負債の清算資金 ●従業員の退職金等 ●経営者の退職金     (=老後生活資金) 会社 会社整理 契約者 被保険者 受取人 会社 経営者・役員 従業員 必要な保険金額=それぞれの目的によって異なる。 なお退職金以外の加入目的の場合は「必要額×1.61倍」 21

事業承継対策 金庫株の買取り 22

この分配可能額と現金の2つを満たすのには、 金庫株買取りの要件は3つ! 金庫株買取りの要件 ① 剰余金分配可能額 (財源規制)はありますか?    (以前は「配当可能利益」と呼んでいました) ② 買取るための現金(キャッシュ)はありますか? ③ 株主の方々は友好的ですか?     金庫株の買取りは、剰余金の分配としての性格を持ちます しかしながら分配可能額はあっても、実際の買取り資金(キャッシュ)が無いことが多い この分配可能額と現金の2つを満たすのには、 生命保険しかありません! 23

※自社株買取対象者ごとの保険契約が必要になります 生命保険を活用した自社株買取資金準備! - 契約形態と保険金額の決め方 - 契約者 被保険者 保険金受取人 法人 自社株買取対象者 または役員 ※自社株買取対象者ごとの保険契約が必要になります = × 一株当りの 買取り価格 準備額 保険金額の考え方 買取り対象者の 持株数 1.61 買取り価格は時価!… 純資産価額等 (法人税等カット前) × 対象者の 持株数 1.61 ※平成24年4月1日以降法人実効税率38%(復興増税含む)で計算 24

金庫株買取り 「円満な事業承継」 会 社 【目的】後継者を含む、相続人同士で経営権を争うことを防ぐため 相続人・保有自社株 経営者の相続財産 金庫株買取り 「円満な事業承継」 自社株の買取り資金に生命保険を活用 会 社 買取り代金支払 自社株の売渡し 契約者 被保険者 受取人 法人 経営者 【目的】後継者を含む、相続人同士で経営権を争うことを防ぐため 相続人・保有自社株 他の相続人 経営者の相続財産 自社株含む 定款に、相続人に 対する「売渡請求」 を盛り込む 後継者 25

相続対策 納税・分割対策 26 26

納税資金対策 + 実際に納税する人を 生命保険で準備しておく 経営者の相続財産は、自社株(持分)と本来の財産の合計額 自社株 評価額 納税資金準備は、社長個人の生命保険で! ただし・・受取人に注意! 経営者の相続財産は、自社株(持分)と本来の財産の合計額 相続税総額 自社株 評価額 (持分) 本来の財産 土地・建物 預貯金等 + 相続税額 配偶者 経営者の相続財産 実際に納税する人を 生命保険で準備しておく 27

+ 代償分割財産(遺留分対策) 円満な遺産分割対策は、生命保険の活用がベスト! 「遺言」により決められた分は不公平! 生命保険が穴埋めを! 「遺言」により決められた分は不公平! 生命保険が穴埋めを! 配偶者 預貯金・自宅        20,000万円 長男(後継者) 次男 マンション 4,000万円 長女 自社株      32,000万円 上場株式   4,000万円 契約者 被保険者 受取人 長男 父 + 遺 言 書 生命保険金 現金 + 長男の受け取った生命保険金の中から、代償財産として現金で支払う 遺留分を侵害 28

相続・事業承継対策と生命保険の活用(目的別) 何のために 生命保険の活用方法【法人・個人) 納税 ・相続税が心配。納税資金が無い。 ・生命保険で納税資金確保(個人契約・・・所得型・相続型) ・生命保険で死亡退職金・弔慰金の準備(法人契約)⇒現金を納税資金に 分割 ・遺産分割でもめる。 ・後継者に財産が集中することによる、他の相続人への「遺留分侵害」を解決したい ・遺留分対策として「代償分割(代償交付金)」を生命保険で準備(個人契約) 自社株買 ・後継者自身が他の株主から直接買い取る資金が欲しい ・買取り資金を死亡退職金等で準備。ただし退職金の受け取りを後継者に。 (法人契約) ・生命保険金の受け取りを後継者へ(個人契約) 金庫株 ・他の株主や非後継者から、「金庫株」として会社が自社株を買取る資金が欲しい ・金庫株の買取り財源は剰余金分配可能額の範囲。そのため法人の生命保険で分配可能額作り(法人契約) 保証 ・金融機関からの借入金に対する連帯保証人対策として ・連帯保証人対策(借入金返済資金対策)として生命保険を活用(法人契約・個人契約) 不動産 ・経営者が会社に貸付けている事業用不動産対策として ・事業用の不動産の買取り資金対策として、生命保険で準備(法人契約) 29

主な生命保険活用のまとめ(対策別) 対策種類 対策内容 目的 契約者 自社株対策 自社株買取り(金庫株)資金として生命保険加入(経営者・役員) 分配可能額+買取り資金増 会社 個人での自社株買取り資金として後継者を受取人とした生命保険加入 自社株買取り資金を確保 個人 継続的な損金性保険商品の加入 評価引き下げ 相続対策 (納税) 相続人個々にかかってくる相続税額から、相続した換金資産を差し引いた分の生命保険加入(個々防衛額) 相続人個々の必要最低分の納税資金確保 相続人個々にかかってくる相続税額を納めるために必要な生命保険加入(個々の相続財産完全防衛額) 相続人個々の相続財産を丸々守るため (分割) 遺留分を侵害した特定相続人が、被保険者を被相続人とした生命保険に加入 代償分割資金の確保 退職金準備 役員退職慰労金、死亡退職金・弔慰金の準備のため生命保険に加入 納税・分割 遺族生活ほか 法人 その他 遺族が今後生活していかれるだけの必要な金額を生命保険に加入 遺族生活資金確保 30 30