【沖縄模擬選挙2018】 授業モデル① 1時限での実施

Slides:



Advertisements
Similar presentations
選挙のはなしをしよう ◎西東京市 ◎東京都 選挙管理委員会 1 東京都立田無特別支援学校. 2 選挙クイズ.
Advertisements

「投票方法について」 選挙のはじまりから 投票するまで 選挙の種類 投票日当日に投票できない場合は… 最後に 1 資料モデル 3
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
今の投票率はどれくらい? 「投票率が低いとどうなるか」 直近に行われた東京都での各選挙の投票率 1 衆院選 参院選 都知事選 都議選
18歳選挙権のための 公職選挙法Q&A.
立川ろう学校   のはなしをしよう 自己紹介 ◎立川市 ◎東京都 選挙管理委員会.
首都医校 選挙のはなしをしよう ◎東京都 選挙管理委員会.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
公益社団法人 日本青年会議所 国家グループ 日本の未来選択委員会
公共政策大学院 鈴木一人 第6回 選挙と政党 公共政策大学院 鈴木一人
教科用教材ソフトの「英語フラッシュカード」を電子黒板で実行
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
政治過程論 第2回 イギリスの選挙政治 10・6・2004.
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
東京電機大学高等学校 選挙のはなしをしよう ◎小金井市 ◎東京都 選挙管理委員会.
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
18歳選挙権にむけて 選挙出前授業・模擬選挙事例 平成27年12月1日 東京都選挙管理委員会事務局.
東京都立三鷹中等教育学校 選 挙 三鷹市選挙管理委員会.
「 選挙を考えよう! 」 熊本県選挙管理委員会 最近の選挙における課題は? 選挙はなぜ大切なのか? 選挙の制度は?
「選挙」の大切さを知ろう 出張!県政おはなし講座
 一橋大学選挙啓発事業 選挙のはなしをしよう 自己紹介 ◎国立市 ◎東京都 選挙管理委員会.
シンポジウム「18歳選挙権。その先に」 ~選挙ってそういうことだったのか!~ (徳島県) 事業の概要 事業の特徴 事業の効果、今後の展開など
和歌山県選挙管理委員会 和歌山県明るい選挙推進協議会
目白大学 メディア表現学科 選挙のはなしをしよう ◎東京都 選挙管理委員会.
文京学院大学女子高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
和歌山県選挙管理委員会 和歌山県明るい選挙推進協議会 ○○市選挙管理委員会 ○○市明るい選挙推進協議会
選挙講座 平成○○年度 新しい有権者のための 日時 平成○○年○○月○○日(○) ○○時○○分~○○時○○分 場所 ○○○○高等学校
都立松が谷高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
都立町田高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
桜町高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
教育委員会の成立と改編.
新たな自治の仕組みの構築 副首都・大阪の確立に向けた取組みの推進 51
和歌山県選挙管理委員会 和歌山県明るい選挙推進協議会
ぜ い り し 税理士による  租税教室 日本税理士会連合会.
 都立第五商業高等学校 選挙のはなしをしよう 自己紹介 ◎国立市 ◎東京都 選挙管理委員会.
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
【沖縄模擬選挙2018】 授業モデル③ 3時限での実施
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
【沖縄模擬選挙2018】 補助ワーク集 平成30年9月18日 MANIFESTO SWITCH 沖縄模擬選挙2018
熊本県立教育センター 教育工学室 室長 戸田 俊文
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
【沖縄模擬選挙2018】 授業モデル② 2時限での実施
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
■ パッケージ案に関する報道 (平成25年8月10日) 【効果関係 抜粋】 資料5
【資料3】 骨子案の検討事項について 平成28年9月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
主権者教育プログラム みらいく 2017 公益社団法人 日本青年会議所 教育再生グループ 政治参画教育委員会.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
東京女子学院高等学校 選挙のはなしをしよう 自己紹介 ◎東京都選挙管理委員会.
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
平成30年度 建設局はなまる活動表彰等 選考委員会 資料集 平成30年10月17日(水)13:15~15:30
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
次の画面に行くときは左下の→をクリック 矢印が無い場合は、画面をクリックすれば次へ移動します
「投票方法について」 資料モデル 2 18歳から投票することを踏まえ、選挙のはじまりから 投票するまでの一連の流れを説明する。
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
探究科スライド 教材No.04.
政治行動論 序章:政治行動論とは.
第6章 私たちの声は 届かない? 間接民主制と選挙制度
グループの先生方と 【対話】 していきます!
中村高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
単元:情報のディジタル化 授業者:●山本くん、福田くん
探究科スライド 教材No.12.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
都立五日市高等学校 選挙のはなしをしよう ◎あきる野市選挙管理委員会 ◎東京都選挙管理委員会.
Presentation transcript:

【沖縄模擬選挙2018】 授業モデル① 1時限での実施 【沖縄模擬選挙2018】 授業モデル① 1時限での実施 平成30年9月18日 MANIFESTO SWITCH 沖縄模擬選挙2018

【沖縄模擬選挙2018】 授業モデル①_1時限での実施 【沖縄模擬選挙2018】 授業モデル①_1時限での実施 カリキュラム概要 選挙制度を理解し、投票に親しむことを目的として実施 1時限での構成 項目 活動概要 時間 1 選挙制度の学習 選挙制度、日時、投票の意義などを学習する 10分 2 候補者の比較 選挙に関する資料(※)を配布し、読み込む 配布した資料に対して気がついたこと、気になることなどを、グループでディスカッションする グループディスカッションで出た意見をクラス内で共有する 5分 3 投票所の様子の紹介 投票所がどのような場所に設置されているのかや投票所の様子、投票箱などを紹介する 4 模擬投票 配布された模擬投票用紙を用いて、模擬投票を行う ※選挙に関する資料 選挙公報、マニフェスト(候補者マニフェスト/マニフェストスイッチ)、新聞記事(告示日の夕刊などで第一声を報じたもの)等 本取り組みでは、マニフェストについて、情報が簡略化され同じ軸で比較できるようになっていることなどを考慮し、市民の立場からの取組みであるマニフェストスイッチ書式の活用を推奨しています

【沖縄模擬選挙2018】 授業モデル①_1時限での実施 【沖縄模擬選挙2018】 授業モデル①_1時限での実施 展 開 例 選挙制度を理解し、投票に親しむことを目的として実施 1時限での構成 項目 指導内容 参考資料 1 選挙制度の学習 模擬選挙を行うにあたって、日本の地方自治制度を確認します。 例:日本の地方自治制度は首長と議会がそれぞれ住民を代表する二元代表制となっており、今回の選挙では首長を決定します。 投票にあたって、選挙制度についても確認します。 例:大阪府知事(市長)選挙は4年に一度、満20歳以上の日本国民を有権者として実施されます。選挙では、選挙の4原則(普通選挙、平等選挙、秘密選挙、直接選挙)が重視されます。 2 候補者の比較 投票の基準となる情報を得るために、選挙に関する資料を配布し、読み込む 例:選挙では公職選挙法の定める範囲内で、候補者の考えをまとめ、有権者に配布することができます。今日は、候補者の作成したマニフェスに関する資料を読み込みましょう。 配布した資料に対して気がついたこと、気になることなどを、グループでディスカッションする 例:配布資料について、気がついたこと、気になることをグループで共有しましょう。 マニフェストスイッチ書式、選挙公報等 副教材(※)実践編P.32~ ※総務省、文部科学省「私たちが拓く日本の未来」2015年 【http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/senkyo/senkyo_nenrei/01.html】

【沖縄模擬選挙2018】 授業モデル①_1時限での実施 【沖縄模擬選挙2018】 授業モデル①_1時限での実施 展 開 例 選挙制度を理解し、投票に親しむことを目的として実施 1時限での構成 項目 指導内容 参考資料 2 候補者の比較 グループディスカッションで出た意見をクラス内で共有します 例:候補者のマニフェストを比較してどのような気づきがあったのか、クラス全体で共有しましょう。(挙手ないしは教師による指名を通してグループの意見を共有する) 3 投票所の様子の紹介 投票所がどのような場所に設置されているのかや投票所の様子、投票箱などを紹介する 例:投票は、所定投票所に行き、行います。投票時間は、7時から20時までとなっています。なお、投票日に都合がつかない人に向けて、期日前投票や不在者投票といった仕組みが設けられています。 副教材(※)実践編P.14~ 4 模擬投票 配布された模擬投票用紙を用いて、模擬投票を行う 例:選挙には、「候補者の名前」を書く選挙(小選挙区や選挙区選挙)と、「政党等の名称を書く選挙」(比例代表選挙)があります。今回の模擬選挙は小選挙区選挙です。したがって、投票用紙には「候補者の名前」を書いてください。 なお、投票の秘密は憲法によって守られた重要な権利です。投票先の強要や買収は法律違反となります。 副教材実践編P.16~、副教材実践編P.98