Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケースを 拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をも らったとき、税金はかかるでしょうか。
Advertisements

中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
韓国と日本の教育機関の比較 ホテル観光学部 Toyama Ami. 日本の教育課程 義務教育‐ 第 4 条に基づき国民は、そ の保護する子女に、6~15歳 9年 の普通教育を無償で受けさせる義務を 負う 1947 年 小・中学無償化 ( 義 務教育化) 4 月から新学期 3 期生(基.
国の支出(歳出) 88兆5,480億円 平成 21 年度当初予算 医療、介護、老後 の暮らし 道路、住宅 、公共施設 教育 防衛 国から県や市町村 への交付金 国の借金の 返済など 社会保障関係費 24兆8,344億 円 28.0% 公共事業関係費 7兆701億円 8.0% 文教・科学振興費 5兆3,104億円.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
すぎなみ大人塾 塾生の今後・・・たとえばこんなこと・・・
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
<14> 試験実施 関連ガイド 授業内試験(期間外試験)実施予定日
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
教育費の負担 教育権の条件整備.
中学生のための租税教室 南九州 税 理 士 会 .
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
人権と教育基本法.
4.2 著作権の適用範囲と制限.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 高原のプレゼン 2回目
教職員学習資料 『部落差別解消法』より学ぶ 大分県教育庁人権・同和教育課.
情報文化概論A 長谷川担当分 第2回 国策としての情報教育と情報化のリスクへの対策
きょうは税金について 考えてみましょう 南九州税理士会.
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
April Kinjo Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
探究科スライド 教材No.9.
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
探究科スライド 教材No.12(K2).
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
工学の立場から 早稲田大学人間科学学術院 山内 繁.
【沖縄模擬選挙2018】 授業モデル① 1時限での実施
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
探究科スライド 教材No.05.
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
2007年度前期 教職演習 第3回目 「総合的な学習の時間について」
著作権クイズ.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
教育学概論 第一回オリエンテーション.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
探究科スライド 教材No.10.
探究科スライド 教材No.04.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
旧朝鮮半島出身労働者に関する事実とは? 事実その1 事実その2 ところが,
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
国際教育論1 オリエンテーション.
レジュメの構成 1.はじめに ・このテーマにした理由 ・自分の問題意識 (例)難民選手団は毎回結成 すべきと考える 2.・・・・について
探究科スライド 教材No.12.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA 2019/4/22

本日の予定 大福帳より 評価について(ディスカッション) 教育制度 課題(P8-P17を予習する) 2019/4/22

大福帳より 教師の立場から考えたことが無かった。  =>この授業では,教師の立場,児童,生徒の立場の両方から考えて下さい。 2019/4/22

自分の意見を述べる際には 自分の意見を述べる際には,相手に理解してもらえるように話さなければいけません。 また,相手からの質問に対して,相手を説得できるように説明できなければいけません。 2019/4/22

前回考えた自分の意見をグループで意見交換してください。 時間は10分とります。 2019/4/22

もう一度,考えてみて下さい。 ノートにメモを取りながら。もう一度,評価について考えてください。 このあと,ディスカッションを行います。自分の意見に対して,どんな反対意見があるかも考えてください。 時間を5分とります。 2019/4/22

いまからディスカッションを行います。 2019/4/22

課題 テキストのP8~P17をやっておく。 分からない言葉は辞書や辞典で,テキストに書き込んでおく。 調べても分からないことは次回の授業で質問できるように準備しておく。 読書レポートを書き始める。 なお,レポートは「常体(である調)」で書くこと。 2019/4/22

次回 教育を受ける権利 学習権 2019/4/22

以下は授業時間が余ったときの予備 2019/4/22

教育を受ける権利 日本国憲法 第26条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。 第26条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。 2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。 2019/4/22

教育を受ける権利(3) 児童の権利に関する条約 第28条(教育についての権利) 1 締約国は、教育についての児童の権利を認めるものとし、この権利を漸進的にかつ機会の平等を基礎として達成するため、特に、 (以後、配布資料参照) 2019/4/22

教育を受ける権利(2) 教育基本法 (教育の機会均等) 第四条すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。 2 国及び地方公共団体は、障害のある者が、その障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなければならない。 3 国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、経済的理由によって修学が困難な者に対して、奨学の措置を講じなければならない。 2019/4/22

テキストP9 「文教行政機構」の図を見てください。 教育委員会は、知事、市長から独立しています。 この理由を想像して、ノートに書いてください。 後で発表してもらいます。 2019/4/22

中間レポートの課題提示 (課題1) 課題1:教育に関係する本を一冊選んで購読し、その感想文を1200字以内にまとめる。(5月12日締め切り)  金城学院大学図書館 http://opc.kinjo-u.ac.jp/index.htm 2019/4/22

中間レポートの課題提示 (課題2) 「小学生、中学生、高校生」または小中高の先生から、「特色のある教育活動」または、「教育問題」についてインタビューをし、レポートで報告をする。(兄弟、親戚でもOK。バイト先の生徒もOK。)  「生」の調査結果を元に考察を加えること。(締め切りは6月4日) 2019/4/22

課題3 テキストのP8-P13までを各自学習しておくこと。 授業の中では法律が定めている権利の背景について考察しました。 条文等については各自学習をしておいてください。 2019/4/22

次回の予定 教育基本法について 2019/4/22