人工知能と法情報の知識表現 -法知識データベースとデータモデル

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報漏洩トラブル根絶に向けて 平成20年度 光風台小学校 情報主任 松﨑作成.  要点は6つ ウィニー 個人情報とは?パスワード 情報管理 ウィルスモラル・ルール.
Advertisements

オブジェクト指向 プログラミング 第二回 知能情報学部 新田直也. 講義計画(あくまで予定) 第 1 回 プログラミング言語の種類と歴史 第 2 回 eclipse の基本操作 第 3 回 eclipse のデバッグ機能 第 4 回 構造化プログラミングの復習 第 5 回 演習 第 6 回 構造化指向からオブジェクト指向へ.
ソフトウェア工学 理工学部 情報システム工学科 新田直也. 演習問題 1 の解答例  入庫処理の DFD 酒屋の在庫問題の DFD( 入庫処理 ) 更新情報 在庫ファイル 更新処理 倉庫係 在庫不足リスト 在庫ファイル 出庫指示書 新規出庫 判定 出庫指示書 作成処理 出庫依頼 積荷票.
民法教育におけるカリキュラムおよび教育方法の改革
法とコンピュータ(第7回) 法の構造 慶應義塾大学法学部 2008/6/24 吉野一.
インターネットでの権利侵害と プ ロ バ イ ダ の 責 任
インターネットを取り巻く法律 情報社会と情報倫理 第13回.
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2004/4/ /1/30 講師 吉野一.
DB(データベース)のおはなし 作成者:小野正広 DBと言っても、  ドラゴンボール ではないですぞ! 3/1/2017.
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
医療事故 2002.6.7.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
災害補償制度の概要 平成21年8月21日 地方公務員災害補償基金 富山県支部.
Tokyo University of Technology Hiroyuki KAMEDA KE304 9:00~10:30
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
データ構造と アルゴリズム 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
法とコンピュータ 法的知識の構造(3) 慶應義塾大学法学部 2008/11/25 吉野一.
法律と人工知能08 (第2回) 2 .法適用 慶大大学院法学研究科 2008/4/17 吉野一.
論文紹介 表現の自由から見た著作権の論点(1): アメリカの判例に見るパロディ表現の取扱い
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
経済活動と法 ~不法行為~ <製造物責任>.
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
模擬裁判2008 ~ウルトラマンは正義か?~ 事件の概要.
情報法 第6講 情報不法行為(2) プロバイダ責任.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
一般の不法行為 1.不法行為の成立 2.故意・過失 3.権利侵害ないし違法性 4.違法性をめぐる問題 5.違法性と過失の関係 6.責任能力
人権と教育基本法.
オブジェクト指向 プログラミング 第一回 知能情報学部 新田直也.
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2005/4/ /1/30 講師 吉野一.
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
(安全衛生活動についての基礎研修) 安全配慮義務とは?
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
2018/11/8 民 法 の 構 造 (編別) 事務管理・不当利得・不法行為.
~多くの人を不幸にする 自転車事故が起こる前に~
オントロジーを使用した プログラム開発支援システムの提案
Copyright © 2000 Takato NATSUI, All Rights Reserved.
オブジェクト指向 プログラミング 第十三回 知能情報学部 新田直也.
人工知能特論2009 東京工科大学 亀田弘之 KE304.
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
大阪大学大学院法学研究科 田中規久雄 情報ネットワーク法学会(2a版)
予測モデルの構築を簡単にすばやく! お客様の業務に AI 活用を支援 今だけ 機械学習最適モデリング ソリューション (ナレコム AI)
四半世紀の経験を振り返って-- sustainability & networking
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
(1)序論 人工知能とは 歴史 方法論 人工知能の基礎 問題解決 探索 推論 知識.
知能情報システム特論 Introduction
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
AIは人間にとって 良いか悪いか 反対:2班の主張.
大阪大学法学部・法学研究科の情報教育改革
知識表現 知識の表現形式 宣言的表現 手続き的表現 プロダクション・ルール フレーム 意味ネットワーク.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
プログラミング言語論 第十一回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
第7回  命題論理.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
香川大学工学部 富永浩之 知識工学1 第1-1章 人工知能と知識工学 香川大学工学部 富永浩之
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
オブジェクト指向言語論 第一回 知能情報学部 新田直也.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
SMIPS 2009年度 法律実務(Law & Practice)分科会
Presentation transcript:

人工知能と法情報の知識表現 -法知識データベースとデータモデル 市民公開シンポジウム 「情報倫理と人工知能・ロボット-その課題を考える」 主催:日本情報倫理協会(JANL) 2018年3月25日(日)京都女子大学 田中規久雄(大阪大学 法学部)

法情報の知識表現 - 法知識データベースとデータモデル - 阪大法学. 52(3,4) P.259-P.284,2002-11 -30 (https://core.ac.uk/download/pdf/38 260018.pdf) ・法律人工知能論は1980年代~  →吉野一『法律人工知能』2000

はじめに 条文DB,判決DB:結局専門的知識が必要 全文検索→知識ベース(knowledge-base)へ 古典的AI(Expert System)

1.計算機表現と法律判断 計算機:データ構造 ⇔ アルゴリズム 人間 :知識 ⇔ 推論(inference), 論理(logic) 計算機:データ構造 ⇔ アルゴリズム 人間 :知識    ⇔ 推論(inference), 論理(logic) 法分野:法情報   ⇔ 理由づけ(reasoning) 知識表現:法律要件→法律効果(if then rule) 「法律条文の標準構造(1)-自然言語による法知識処理をめざして-」NL[97- 12]1993 Resoning: heuristic, abduction ←決して,logicではない 例)民法709条(不法行為)「故意又は過失によって他 人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、こ れによって生じた損害を賠償する責任を負う。」 Prolog : 不法行為(賠償責任(X, Y, Z)):- ((故意(X); 過失(X)), ((権利侵害(Y); 法益侵害(Y)), 損害発生(Z), 因果関係1(X, Y), 因果関係2(Y, Z))

SWISHによる教育実践 (参考)プログラミングによる法学基礎教育」,JSISE26回全国大会2001 田中・松浦編著『法学新入門』2017,角田執筆部分より

補足 上記のような考え方は,80~90年代の構成主義的AIであり,レガシーAIと いわれる。 今日では,ビッグデータを「知識」に,ディープラーニングを「推論」機 構とするのが主流。→データの知識構造がよくわからない上に,推論機構 がほぼ脳をエミュレートするような感じで,ニューラルネットワークが結 局何をやっているのか人間にはよくわからない点で批判されたように,エ クスパートシステムとしては有用(チューリングテスト)であるが,AIと いえるのか?CI(Computer Intelligence)では? 私的には興味なし→何をやったのかを,人間に分かるように出力できるな らAIで面白い。(インプリとしては,ハイブリッドもあり。) 囲碁,将棋→完全情報ゲームー>そもそも知能なのか?(技能?) レガシーAIは法律家の頭の中を整理するのに有益→実用より,研究・教育 に有益 (参考)角田篤泰「人工知能の発展と企業法務の未来(1)~」NBL2017~

2.データモデル :フレーム理論 Definition: 法情報とは,リテラルな「条文」と 「判決文」が基本 2.データモデル :フレーム理論 Definition: 法情報とは,リテラルな「条文」と 「判決文」が基本 1975 M.ミンスキー: フレーム→スロット(山本敬 三)  フレーム:条文(常に真)has a ~  スロット:判決(確定したものは常に真)is a ~ ・Civil Law(大陸法,制定法系) 複数の判決が矛盾しているように見えてもどち らも真→これを両立させるのが「法律学」(実際 は政策議論に陥りがちではあるが→判例変更もあ り。)

“行動フレーミング”で習慣化を狙えhttps://book. mynavi “行動フレーミング”で習慣化を狙えhttps://book.mynavi.jp/wdonline/detail_summary/id=52365 スロット

2.データモデル :オブジェクトモデル 1980代~オブジェクトデータモデル(Alan Kay?) 2.データモデル :オブジェクトモデル 1980代~オブジェクトデータモデル(Alan Kay?) フレーム:概念→事実(プラトニック: idea) オブジェクト:事実→概念(アリストテレシィック: eidos)   オブジェクト:個々の事件   クラス:条文   インスタンス:判決文 →カプセル化  Common law (英米法,判例法系)  PS. Prologとsmall talkは使い様(*^▽^*)←要は箱もん

モデリングカフェhttp://www. ogis-ri. co モデリングカフェhttp://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/others/ModelingCafe/02posting.html

アテネの学堂

オブジェクトモデリングの例 オブジェクト(事件):マイセンの店で30万と書 いてあった商品を手に取ってみたが,うっかり落 としてしまい,割ってしまった。 クラス(条文):前記,民法709条 インスタンス(判決):「うっかり」は「過失」 に,価格は「損害」に,商品の破壊は「権利侵 害」に,30万という価格は「損害」に該当し, 「うっかり」は「商品の破壊」に対し因果関係が あり, 「商品の破壊」は「損害発生」との因果関 係がある。→賠償責任の発生 オントロジー工学からの批判:私的にはあまり成 功しているようには思えない。

おわりに 上記したような作業 例)民法709条を情報科 学技術で自動化できないのか? 法律要件 事実認定 証拠 過失 うっかり 上記したような作業 例)民法709条を情報科 学技術で自動化できないのか? 法律要件 事実認定 証拠 過失 うっかり 自白(故意である証拠はない) 権利侵害 商品破壊 自白or店員の目撃 損害 価格無効 値札(実質審査あり) 因果関係1 うっかり→商品破壊 因果関係2 商品破壊→価格無効 値札