南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地震 麻の葉セミナー資料 2005 年 9 月 17 日 ( 土 ) 山賀 進 地球の構造 ( 静的) 図提供:吉井敏尅氏 地殻 マント ル 外核 内核 ← モホ面.
Advertisements

平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
■ 流体圏・宇宙圏科学講座 太陽地球系物理学 研究分野 宇宙地球電磁気学 研究分野 中層大気科学 研究分野 対流圏科学 研究分野 地球流体力学 研究分野 ■ 固体地球惑星科学講座 固体地球惑星力学 研究分野 地球内部ダイナミクス研究分野 岩石循環科学 研究分野 地球進化史 研究分野 古環境学 研究分野.
地すべり解析における 有限要素法の利用 群馬大学建設工学科 教授 鵜飼恵三.
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
外部拘束係数の適用方法 マスコンクリ-トの温度応力研究委員会報告書 外部拘束係数の見直しとCP法の適用範囲拡大 1998年4月.
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
プロジェクトZ 観測戦略シリーズ 第2回 「地震予知の観測網の将来」
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
5年間全体の計画と平成17年度の研究計画について
2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
2007年度 地震発生論セミナー エネルギー論の観点から
1-1 地震と断層 1-2 プレートテクトニクスと地震 1-3 日本列島周辺の地震 1-4 地域の活動度 1-5 主な被害地震と教訓
首都圏および東葛地域の地震について 瀬野徹三(東京大学地震研究所) 布施新町二自協ふれあいセミナー       於ふるさとセンター.
強震波形と測地データから推定した 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程
2.2 地震の基礎.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
山中 佳子(准教授) 専門:地震学 巨大地震発生  メカニズムの解明 リアルタイム     地震学.
地震の予知・予測について 物理教室セミナー 2013年9月28日 肱黒長憲.
フォワード波動場と逆伝播波動場 2つの波の掛け合わせ(図2)
塑性加工の有限要素シミュレーション 豊橋技術科学大学  森 謙一郎 有限要素法の基礎 鍛造,押出し,深絞り加工への応用.
背景及び目的 結果1. 結果2. 手法: FDPM, FDP=H-matrix + = 展望
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
地球の層構造 Bullen, Keith Edward ( )
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
弓射への力学的アプローチ(その7) 赤門支部 鈴木千輝
磁気リコネクション (Craig-Henton解の安定性) ~シミュレーションサマースクール@千葉大より~
自然地震・制御震源を用いた内陸活断層の深部モデルと地殻内三次元構造モデルの構築に関する研究
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
断層の準静的モデルの構築と 歪蓄積過程に関する研究 断層モデル等の構築 (1)活断層の準静的モデル 橋本・大谷(京大防災研)
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
FEM勉強会 (第3回).
Bruciteの(001)面における真の接触面での摩擦特性
(3)断層帯周辺における自然地震観測:稠密アレー観測
サブテーマ3 地震研研究課題4 「プレート間地震モデル化の研究」 震度・史料データによるモデル化
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
東海大学海洋研究所 地震予知研究センター 長尾年恭
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
日本における中規模以上の地震発生タイミングの衛星画像からの把握について
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
Presentation transcript:

南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化 平原和朗(名古屋大学大学院環境学研究科) 兵藤 守 (地球シミュレータセンター)

H14年度実施内容  ・3-D不均質粘弾性FEM西南日本モデルの構築  ・300年間の南海トラフ巨大地震サイクルモデリング   (PHSの沈み込み+宝永・安政・昭和南海地震)    粘性率の影響    タイムプレディクタブル+            次の地震を昭和の100年後と仮定              ↓ 内陸での粘弾性応答:  ・GPSによる水平・上下変位速度との比較  ・内陸活断層におけるΔCFFの時間変化                 ⇒地震発生時との比較  ・粘性率・断層モデルによりΔCFFは大きく変動  ・1995年兵庫県南部地震の発生は粘弾性モデルでの   ΔCFFで説明できる可能性 

西南日本FEMモデル 総節点数 24399 総要素数 21600 1030km 1400km

Yoshioka & Suzuki(1999)より引用 西南日本FEMモデル(断面) (1)Crust (2)PH No. Rigidity [×1010Pa] Poisson’s ratio Viscosity [×1019Pa・s] Relaxation time [yr] Crust 4.80 0.258 ∞ (2) PH (3) Upper Mantle 6.39 0.283 1.0or2.0 4.96 弾性体 Maxwell 粘弾性体 Yoshioka & Suzuki(1999)より引用

南海トラフ沿いプレート境界地震 Shimazaki & Nakata(1980) の時間予測モデルから地震時 のスリップ量を決定 南海 東南海 T=100 宝永 すべり T V×T 昭和 時間 安政 東海 1700 2000 T=190 宝永 すべり 昭和 時間 安政

南海トラフ沿いのプレート収束速度 弾性モデルによりGPS速度場の解析から求めたプレート収束速度(Mazzotti et al.[1999] , Miyazaki and Heki[2001]) 四国沖    → 5~6cm/yr 紀伊半島沖 → 3~4cm/yr 駿河湾内   → 2~3cm/yr カップリング領域 Thermal モデル (Hyndman et al.,1995)を参考に決定

1900 η=1.0[×1019] η=2.0[×1019]

Just before the Showa event η=1.0[×1019] η=2.0[×1019] Natime → タイムプレディクタブル(T100) Pret → タイムプレディクタブル(T100)

Just after the Showa event η=1.0[×1019] η=2.0[×1019] 1944 1944 1946 1946

1970 η=1.0[×1019] η=2.0[×1019]

1995 η=1.0[×1019] η=2.0[×1019]

GPS velocity field(1996-1999)

Changes in ΔCFF on inland faults(1) η=1.0[×1019] η=2.0[×1019] ΔCFF=Δτ+μ’Δσ (tension positive)

Changes in ΔCFF on inland faults(2) 1.0×1019 [Pa・s] 2.0×1019 [Pa・s] 東西圧縮場はGPS観測から

まとめ ・西南日本3-D粘弾性FEMモデルの構築 ・300年間の南海トラフ巨大地震サイクルによる 内陸活断層でのΔCFF ↓              ↓    内陸地震発生時⇔ΔCFF ・1995年兵庫県南部地震の発生⇔ΔCFF極大  他の活断層では? ・粘性率,巨大地震スリップ  内陸の詳細なモデル化が必要

西南日本運動学的地震 サイクルシミュレーション

H15年度研究計画(1) 速度と状態依存の摩擦則を考慮したブロックモデルよる地震サイクルシミュレーション +内陸活断層ブロックモデル⇔南海トラフ巨大地震・内陸地震シミュレーション (弾性・粘弾性):橋本ブロックモデルに摩擦則を加える

大規模断層間相互作用モデル 断層系間の力学的相互作用を取り入れてシミュレーションしてみると.... 複雑な地震活動が発生 測地データに基づく日本列島の 断層系のモデル 断層系間の力学的相互作用を取り入れてシミュレーションしてみると.... 有馬-高槻構造線と六甲断層の応力の5000年間の時間変化 複雑な地震活動が発生 応力蓄積率にふらつき 大きな内陸地震は数千年に1回程度.小さい地震の頻度大⇒べき乗則 有馬-高槻構造線と六甲断層で発生する5000年間の“地震” 縦軸は地震の大きさ(モーメント)

H15年度研究計画(2) 西南日本FEMモデル ??? PHS+南海トラフ巨大地震 による 上下地殻変動 & ΔCFF なぜうまくいかない? 1)粘性率 10E19P・s マックスウェル時間 5年    系の緩和時間: 東北日本(PAC) 数百年               西南日本(PHS) 百年 2)内陸の構造: 活断層付近の地殻の詳細構造のFEMモデル化 3)PHSのカップリング域+南海トラフ地震モデルの見直し

ESでのH15計画 Green関数法による 東北日本・西南日本での3-Dプレート境界地震シミュレーション 弾性・平面境界    弾性・平面境界 東北日本・西南日本 3-D不均質粘弾性FEMモデル   GeoFEM グリーン関数 計算         +    粘弾性・3-D曲面境界 :上記 境界要素法タイプの解法をESで実現  内陸活断層の導入はH16以降