日本国内に「オンカロ」は見つかるか 地層処分場「オンカロ」のパラドックス

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
0 厚生年金基金の解散について ~加入員の皆様へ~ 平成 27 年 6 月 東日本硝子業厚生年金基金.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
欧州経済社会評議会 欧州の年金制度が 直面している 問題 Krzysztof Pater. 人工統計学的要因 年金に関する EU グリーン ペーパーお よび ホワイト ペーパー 年金制度改革の主要動向 欧州経済社会評議会.
日立製作所から見る 日本的経営の変化  01162131 高井道子.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
制 度 設 計 の 変 更 案 平成18年 2 月 建設コンサルタンツ厚生年金基金.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
社会保険の適用拡大について.
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
最低賃金1000円の是非.
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
公的年金制度 平成16年財政再計算 =日本アクチュアリー会年金理論研究会= 平成15年10月23日 厚生労働省年金局数理課長 坂本 純一.
労働市場マクロ班.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
定着支援型 ポイント 考え方 想定される受託対象 ①地域として、在職者の定着支援が必要な対象者(企業等及びその在職者)に対して、
2012.1.14-15 脱原発世界会議(パシフィコ横浜) 持込企画:発送電分離プロジェクト 全国市民オンブズマン連絡会議
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
社会保険ワンポイント情報 3号 年金事務所の調査とは? 年金事務所調査のポイント 年金事務所の調査に持参する物
前回 テキストベースの強調 発表資料 脱原発について 30分の時間制約にも徐々に慣れつつある 時間の使い方,資料作成の慣れ
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
マクロ経済学初級I 第4回.
持続可能な公的年金制度におけるマクロ経済スライドの在り方とは
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
財政論I / II introduction 麻生 良文.
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
今後の財政収支概算 (粗い試算) ◆2019(平成31)年2月版◆ 大阪市財政局
今後の財政収支概算 (粗い試算) ◆2018(平成30)年2月版◆ 大阪市財政局
CVID 米朝首脳共同声明における「非核化」とは 北朝鮮による核開発の現状について
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
5 エイジフリー ■課題 60歳代前半層の雇用の場の確保 2001年4月 老齢厚生年金の支給開始年齢の引き上げ
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
特集 『豊かなモビリティ社会』=「誰もが安全で自由な移動を享受できる社会」 ■政策1 「サポートカー限定免許」の創設
退職者連合2019年地方代表者会議/ /ホテル ルポール麹町
Presentation transcript:

日本国内に「オンカロ」は見つかるか 地層処分場「オンカロ」のパラドックス 「オンカロ」:洞窟の意味 18億年以上動いていない岩盤をくりぬいた地下約500mにある地層処分施設。 フィンランド・オルキルオト原子力発電所サイト 火山活動 オンカロが順調に進めば進むほど、他国の処分場探しが難しくなる。 (=あんな素晴らしい場所が我が国にあるのだろうか?) 『オンカロのパラドックス』 日本国内に「オンカロ」は見つかるか (出典)「Teollisuuden Voima: International Press Visit Day」(Posi Tuohimaa/Head of Communications、平成30年11月22日) (出典)「Visit to Onkalo, Posiva’s underground rock characterization facility in Olkiluoto」(ポシバ社・YouTube)  (出典)「高レベル放射性廃棄物について考えよう」(NUMO、平成29年3月)  地層処分場「オンカロ」のパラドックス   平成31年3月13日 参議院予算委員会 国民民主党・新緑風会 石上俊雄 (出典)「科学的特性マップ」 (資源エネルギー庁HP:「科学的特性マップ公表用サイト」) (出典)「科学的特性マップの説明資料」(資源エネルギー庁HP:「科学的特性マップ公表用サイト」) 地下水 軟弱地盤 活断層 (撮影)石上俊雄事務所

次世代の軽水炉、高温ガス炉、小型モジュール炉、 ①安全性の確保 ②避難計画の完備 ③地元の合意 (出典)「第5次エネルギー基本計画」(資源エネルギー庁HP、平成30年7月3日) (出典)「日本国憲法」(電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ法令検索「日本国憲法」) エネルギー基本計画  東京電力福島第一原子力発電所事故を経験した我が国としては、2030年のエネルギーミックスの実現、2050年のエネルギー選択に際して、原子力については安全を最優先し、再生可能エネルギーの拡大を図る中で、可能な限り原発依存度を低減する。(抜粋) 日本国憲法第29条 ・財産権は、これを侵してはならない。 ・財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。 ・私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。 「原発依存度の低減」の「原発」の定義 次世代の軽水炉、高温ガス炉、小型モジュール炉、 核融合発電なども含まれるのか? ●再稼働は… ・技術的に可能 ・技術的に可能でない (どちらでもない/不明) 「再稼働」制限と憲法第29条(財産権)   平成31年3月13日 参議院予算委員会 国民民主党・新緑風会 石上俊雄 (出典)「フリー百科事典『ウィキペディア』・原子炉」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89) ・社会的に行うべき ・社会的に行ってもよい ・社会的に行うきでない (どれでもない/不明) ●再稼働は…

PB黒字化は、今もなお、国際公約なのか? H29試算☞ H29試算☞ H30試算☞ H30試算☞ ●ベースラインケース(%) (実質GDP成長率) ●成長実現ケース(%) (実質GDP成長率) H31試算☞ H31試算☞ 目標年:2025年度 ・成長実現ケース:1.1兆円の赤字! ・ベースラインケース:6.8兆円の赤字 なぜワーストケースの分析がないのか? 政府独特の「シナリオ分析」 PB黒字化は、今もなお、国際公約なのか?   国と地方の基礎的財政収支 (出典)「日本の財政関係資料」(財務省、平成30年10月) 財政健全化の必要性と取組 平成31年3月13日 参議院予算委員会 国民民主党・新緑風会 石上俊雄 (出典)「中長期の経済財政に関する試算」(内閣府、平成31年1月30日、平成30年1月23日、平成29年1月25日 経済財政諮問会議提出)  「ワーストケース」のイメージ ①成長実現/楽観シナリオですら目標未達は大問題! ②目標必達にはまずベースラインでクリアを目指すべし。 ③シナリオ分析にワーストケースがないのは何故か?

マクロ経済スライドの発動時期の違いによる将来の受給者の所得代替率への影響 2014年財政検証の前提条件 今回の財政検証の前提条件 調整遅れによる得 マクロ経済スライドの発動時期の違いによる将来の受給者の所得代替率への影響 「名目下限措置」と世代間公平性 (出典)「平成29年度決算検査報告 第4章第3節 特定検査対象に関する検査状況『社会保障の動向と国の財政健全化に与える影響について』」      (会計検査院、平成30年11月9日) 年金の財政検証における前提条件の甘さ   平成31年3月13日 参議院予算委員会 国民民主党・新緑風会 石上俊雄 (出典)「公的年金、運用想定甘く 利回り最大5% 将来世代にツケも」(日経新聞朝刊、平成31年3月8日) (出典)「年金問題を覆い隠す政府見通し」(東京財団政策研究所HP、日本総合研究所調査部・西沢和彦主席研究員、平成30年6月5日) 賃金上昇率 スライド調整率 政府見通し→ 賃金上昇率 ●前回も利回り前提は、甘かったが、より深刻なのは、マクロ経済スライドが順調に効く賃金上昇率が前提となっていたこと。 ●利回り実績は2017年度までの過去17年間で平均2.8%。6シナリオのうち、5つがそれ以上と甘い。 問題点 調整遅れによる損 スライド調整率

「在職老齢年金制度」と人生百年時代の働き方 年金の壁 年金の壁 ■現行制度 (60歳まで繰上げ可、70歳まで繰下げ可) +0.7%(月) (出典)「年金制度を巡るこれまでの経緯等について」(厚労省HP、厚生労働省年金局、平成30年4月4日) (出典)「アベノミクスを阻む「年金制度の壁」は一刻も早く撤廃すべきだ」(Wedge、第一生命研究所・熊野英生主席エコノミスト、平成28年2月) (出典)「60代の労働供給はどのように決まるのか?」(政策課題分析シリーズ16、内閣府政策統括官(経済財政分析担当)、平成30年7月) (出典)「60歳代後半を「支える」側に 就業率20~30ポイント上げ余地」(日経新聞、一橋大学・小塩隆士教授、平成30年10月3日) (出典)「高齢者就労と年金制度を巡る論点」(日本総研Research Focus、日本総研調査部・西沢和彦主席研究員、平成30年8月14日) 年金受給「繰下げ」制度の延長・拡充 -0.5%(月) 「在職老齢年金制度」と人生百年時代の働き方   平成31年3月13日 参議院予算委員会 国民民主党・新緑風会 石上俊雄 (出典)厚労省「受給開始年齢(繰上げ・繰下げ受給制度)について」(平成30年6月) (出典)みずほリサーチ 「年金の70歳超の繰下げ受給を検討へ」(平成30年3月号) 年齢上限の延長 専門家の指摘 ●「勤労意欲を削ぐ“年金制度の壁”」 自分がもらえるはずの年金が削減されることを嫌って、勤労収入を低く抑える傾向がある。 ●在職老齢年金制度による年金停止がなかったと仮定すると、フルタイム就業を選択する確率は2.1%pt、 人数換算では14万人押し上げられる。 ●繰下げ受給の上限年齢の延長が提案されているが、現行制度は、上乗せ部分が削減され、魅力的でない。この仕組みは在職老齢年金制度との整合性を保つために設定されているようだ。そのため就業が抑制される。 ●公平な制度運用が確保されていない。年金と合算される給与は「標準報酬」といい、日本年金機構が事業主からの届け出を通じ把握しているものに限られる。正社員の労働時間の4分の3未満であれば届け出ず、 在職老齢年金の適用から外れる。 ■70歳超への制度拡大時の シミュレーション(月ごとの増額%別) 増額率の拡充