項目間の対応関係を用いた XBRL財務報告書自動変換ツールの試作

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Software Engineering Laboratory, Department of Computer Science, Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University 1 ソフトウェア部品推薦のための.
Advertisements

RSS,Atom の動向 理工学部 情報学科 3 年 片山友輝. 発表内容 ・ RSS,Atom おさらい ・なぜ Atom ができたか? ・ Atom の特徴 ・ Atom の動向 ・ Atom フィードの記述方法 ・ Atom 対応ツール ・参考文献・資料.
OWL-Sを用いたWebアプリケーションの検査と生成
メタモデル記述を用いた成果物間の依存関係追跡手法
XBRLを使って, 財務分析(2015) 専修大学商学部 高萩栄一郎.
MS-Word ⇒ XML 2001/10 マウスをクリックしてください。(カーソルはどこにあっても結構です。)次ページが表示されます。
Webサービスに関する基本用語 Masatoshi Ohishi / NAOJ & Sokendai
東京工科大学 コンピュータサイエンス 亀田弘之
XHTML構文検証手法における スクリプト要素の静的解析アルゴリズム
画像展示サイト“Fragments” 『閲覧しやすさ』と『デザイン性』を両立させた Webデザイン
記述言語XBRLで定義された財務諸表を 計算・書式変換する言語処理系の提案と実現
JPAを利用した RESTful Webサービスの開発
徳山豪 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野
プログラミング言語としてのR 情報知能学科 白井 英俊.
背景 我々の研究室で開発しているJavaプログラム解析フレ ームワークでは,解析情報はメモリ上に保持される 問題点
データマイニングのための柔軟なデータ取得、操作を支援するAPIの設計
項目間の対応関係を用いた XBRL財務報告書自動変換手法の提案
地理情報システム論 第3回 コンピュータシステムおける データ表現(1)
XMLゼミ 2.3 XMLのプロローグ 2.4 XMLのタグ 高橋 辰裕.
教育系サブジェクトリポジトリとしての展開
第5回 統計処理(2) 塩浦 昭義 東北大学全学教育科目 情報基礎 A 1セメスター 木曜1,3講時 経済学部・法学部
SGMLについて 2年8組  原口 文晃.
アスペクト指向プログラミングを用いたIDSオフロード
入出力データ型に透過な Webサービス動的実行システム 松江工業高等専門学校 情報工学科 越田高志 情報処理学会第68回全国大会
Java ソフトウェア部品検索システム SPARS-J のための リポジトリ自動更新機能の実現
プログラム実行履歴を用いたトランザクションファンクション抽出手法
情報処理3 第5回目講義         担当 鶴貝 達政 11/8/2018.
9.1 DOMの概要 9.2 DOMプログラミングの基礎 9.3 DOMのプログラミング例
コードクローンに含まれるメソッド呼び出しの 変更度合の分析
コードクローンに含まれるメソッド呼び出しの 変更度合の調査
識別子の命名支援を目的とした動詞-目的語関係の辞書構築
関数の変更履歴と呼出し関係に基づいた開発履歴理解支援システムの実現
動的依存グラフの3-gramを用いた 実行トレースの比較手法
XBRLで記述された財務データを扱う言語処理系の提案
オブジェクト指向プログラムにおける エイリアス解析手法の提案と実現
インラインスクリプトに対するデータフロー 解析を用いた XHTML 文書の構文検証
利用関係に基づく類似度を用いたJavaコンポーネント分類ツールの作成
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
オープンソース開発支援のための リビジョン情報と電子メールの検索システム
独習XML ~第3章 文書と構造~ 3.3 スキーマ 3.3 XML Schema
記述言語XBRLで書かれた財務諸表を対象とした分析支援ツールの試作
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
コードクローン検出に基づくデザイン パターン適用支援手法の提案と実現
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
第1章 実世界のモデル化と形式化 3.地物インスタンスの表現
クリアリングハウスと 空間データ交換システムの連携 - メタデータとXML - 平成11年2月10日 (株) NTTデータ 情報科学研究所
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
3-1.文書と構造 3-2.整形式文書と検証済み文書 兒玉 光太郎
Java における 先進的リフレクション技術
JAVAバイトコードにおける データ依存解析手法の提案と実装
JavaScriptを含んだHTML文書に対する データフロー解析を用いた構文検証手法の提案
生産性向上 現場のビデオ映像 OTRSは現場映像から、各種シミュレーションを提供し、組織の生産性向上をサポートしています。
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
保守請負時を対象とした 労力見積のためのメトリクスの提案
独習XML ~第1章 XMLの基礎~ 1.1 XML文書の基礎 1.2 XMLとHTML
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
開発作業の形式化に基づく プロセス評価 松下誠 大阪大学.
情報コミュニケーション入門b 第9回 表計算ソフト入門(3)
プログラム分散化のための アスペクト指向言語
エイリアス関係を考慮した Javaプログラム用静的スライシングツール
プログラミング基礎a 第3回 C言語によるプログラミング入門 データ入力
コードクローン解析に基づく デザインパターン適用候補の検出手法
知識ベースの試作計画 ●●●研究所 ●●●技術部 稲本□□ 1997年1月.
内部統制とは何か.
識別子の読解を目的とした名詞辞書の作成方法の一試案
オブジェクト指向メトリクスを用いた 開発支援に関する研究 --- VC++とMFCを用いた開発を対象として ---
プログラミング基礎a 第3回 C言語によるプログラミング入門 データ入力
Presentation transcript:

項目間の対応関係を用いた XBRL財務報告書自動変換ツールの試作 大阪大学基礎工学部情報科学科 井上研究室 渡辺貴史

財務報告書とは 企業などが定期的に公表する財務情報の報告 財務情報は年度ごと,組織や業種ごとに文書構造が異なるという特徴がある 財務報告書(貸借対照表) XBRLの登場 財務情報 財務 報告書 A B C 報告書の 作成 形式の異なる複数の報告書の作成が必要 大部分が手作業 非効率的で 信頼性が低い 企業などが定期的に公表する財務情報の報告 財務情報は年度ごと,組織や業種ごとに文書構造が異なるという特徴がある

XBRLとは XMLをベースとする財務報告記述のための標準化言語 ユーザが定義したタグやデータ構造での記述が可能 タクソノミ インスタンス リンクベース コンテキスト 資産の部 流動資産 要素間の関係 定義の例 要素間の関係定義 情報の付加 XMLをベースとする財務報告記述のための標準化言語 ユーザが定義したタグやデータ構造での記述が可能 各種報告書に適した柔軟な記述 プラットホームやソフトウェアに依存しない 2000 parent child weight=“2” 財務情報 財務 報告書 A B C 情報公開の加速 分析作業効率化 財務報告書作成の効率化 XBRLデータ 要素の定義 財務情報の記述 情報の付加 1000

XBRLの問題点 解決手段としてXBRLデータの 自動生成を考える 財務情報 XBRLデータ A B C XBRLデータ 財務 報告書 財務情報をXBRLデータ化することでデータ交換や分析作業は効率化された XBRLデータへの変換作業は手作業の部分が多いので効率が悪く信頼性が低い 解決手段としてXBRLデータの 自動生成を考える

問題点の解決手法 同じ財務活動についての報告書であれば形式が異なる文書間でも同じデータ項目が含まれる 財務情報 XBRL文書 B XBRLデータ 財務 報告書 同じ財務活動についての報告書であれば形式が異なる文書間でも同じデータ項目が含まれる 財務情報として等価な項目ならばその値も等しい(あるいは値の変換が可能) データ項目間の対応関係を定義できれば自動的に値を取得できる タクソノミ インスタンス 既存の XBRL文書 作成する 対応関係定義 要素定義 XBRL文書 A 自動変換 C 対応項目取得 財務 報告書 A C データ項目間の対応関係を用いた XBRL文書の自動変換の実現 本研究の目的

対応定義文書 対応関係の定義をあらかじめ記述しておき変換に利用する 対応関係の記述と定義内容を以下のように定める 対応関係の記述 定義内容 リンクベースを参考にXMLを用いて記述する 定義内容 対応する要素の関連付け 必要なデータのみを取得をするための条件の指定 データを適切な値に変換するための加工式の指定 全国の支社の 財務データ 関西地区の支社 の財務データ 文書A 文書B 関西地区のデー タのみ取得する 50(百万円) (千円) 文書A 文書B 50000 1000倍

XBRL財務報告書 自動変換手法 ②項目間の 対応関係 ①文書形式 ③要素の値 ⑤出力 ④インスタンスの生成 XBRL財務 報告書自動 データ項目間対応定義文書 ②項目間の 対応関係 変換元のXBRL文書 変換先のXBRL文書 ①文書形式 タクソノミ タクソノミ リンクベース リンクベース XBRL財務 報告書自動 変換ツール ③要素の値 ⑤出力 インスタンス インスタンス ④インスタンスの生成

インスタンスの生成 対応する要素の値の取得 条件の判定 値の加工処理 子要素の追加と計算処理 値の追加 属性処理

対応する要素の値の取得 対応定義文書における対応関係の記述 <equivalentArc xlink:actuate=“onRequest” xlink:arcrole=“element-element” xlink:from=“tax2_資産” xlink:show=“replace” xlink:title=“equivalent” xlink:to=“tax1_資産の部" xlink:type="arc" /> 条件を指定する場合は cond=“条件文要素のID” を追加する 計算を指定する場合は calculation=“true” を追加する 5000 対応する要素の値を取得する 対応する要素を探す 資産の部 資産 5000 流動資産 非流動資産 3000 2000

条件の処理 対応に条件を指定することで必要なデータ項目のみ処理する 条件文の指定 条件式の指定 <conditionalStatement if="exp1" type="numeric" id="cs1" /> 条件式の指定 <condition id=“exp1” operator=“greater than” type=“element” xlink:href=“C:\test\testData\tax1.xsd#資産の部" value=“3000" /> “資産の部”の値が 3000より大きい 5000>3000 条件の判定結果が真 5000 2000<3000 条件の判定結果が偽 対応する要素を探す 対応する要素を探す 資産の部 資産 5000 2000

値の加工 対応する要素間の値の調整に用いる 値の加工式の指定 定式の指定 <conditionalStatement if="exp1" then=“f1+n“ else=“f1-n" type="numeric"/> 定式の指定 (数値)<formula id="f1" exp="n * 10"/> (文字列)<str id="s1" exp="START + n"/> (5000*10)+5000 =55000 (n * 10) + n n = 5000 (2000*10)-2000 =18000 (n * 10) - n n = 2000 5000>3000 条件の判定 結果が真 2000<3000 条件の判定 結果が偽 対応する要素を探す 対応する要素を探す 5000 資産の部 資産 2000

ツールによる変換例 変換元文書 変換先文書

ツールによる変換例 子要素からの計算処理 単純な要素対応 条件:値が3000より大きい 真:(n * 10) + n

まとめ 項目間の対応関係を用いてXBRL財務報告書の自動変換ツールを試作した 今後の課題 財務報告書の作成が手作業と比べて効率的になった 作成した文書の信頼性が向上した 今後の課題 コンテキストの処理 対応関係がないデータ項目などの修正支援 条件や値の加工の指定方法の改善