言語表現と 視覚表現の比較 関西大学社会学部 雨宮俊彦.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

プログラミング言語論 第3回 BNF 記法について(演習付き) 篠埜 功. 構文の記述 プログラミング言語の構文はどのように定式化できるか? 例1 : for ループの中に for ループが書ける。 for (i=0; i
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
情報処理基礎 A ・ B 第 5 回 プログラミング入門 操作の自動化を実現する仕組み. 2004/11/16 ・ 17 情報処理基礎 A ・ B 2 本日の内容 処理の自動化~プログラムの概念 ハードウェアとソフトウェア プログラミング言語 Excel における処理の自動化 入力支援の機能 分析ツール.
一階述語論理 (first-order predicate logic) 一階述語論理入門 構文論(論理式の文 法) 意味論(論理式の解 釈) 認知システム論 知識と推論(4) 知識と論理でを組み合わせて問題を解決する.
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
大規模コーパスから獲得した 名詞の出現パターンを用いた 事態名詞の項構造解析
第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
マンガ読解のプロセスモデル マンガリテラシーとマンガ読解力
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
パレスチナ人の越境移動に関する意識と経験
知識情報演習Ⅲ(後半第1回) 辻 慶太(水)
プレゼンテーションの方法 浅川伸一
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
演習3 最終発表 情報科学科4年 山崎孝裕.
3-5 クラス図の関係その3 福本研究室 神田 祐輔.
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
プレゼンテーションの仕方 学籍番号:?? 名前:?? 2017/3/17.
レポート課題2(2010中村) 理科二類8組 050100H 小山奈々.
注意と眼球運動.
日本語教育は 多言語化した日本語を教えられるのか
形態素解析および係り受け解析・主語を判別
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
情報処理基礎A・B 第6回 続・ワープロソフト入門 構造を持つ文書作成と その支援機能の活用
<参考資料> 文章の書き方 1)レポートの基本的構成 ①はじめに(ケースの全体像)・・・研究の動機 ②目的(研究の目的)
第34回応用言語学講座公開講演会 講師:金水 敏先生(大阪大学大学院教授) 直示とは何か:日本語を例に、その体系と歴史について
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
音韻論⑤ ----.
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
2. 論理ゲート と ブール代数 五島 正裕.
広瀬啓吉 研究室 4.音声認識における適応手法の開発 1.劣条件下での複数音源分離 5.音声認識のための韻律的特徴の利用
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
社会シミュレーションのための モデル作成環境
深層学習を用いた音声認識システム 工学部 電気電子工学科 白井研究室 T213069 林健吉.
述語論理.
SMIPS 特許戦略工学分科会 2003年12月13日 ● 請求項記述言語の概念と将来展開構想 オーガナイザ  久野敦司.
スポーツ文化 第2回目 スポーツと文化.
知能情報システム特論 Introduction
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
第5章 計算とプログラム 本章で説明すること ・計算の概観と記述法 ・代表的な計算モデル ・プログラムとプログラム言語.
有効な主張のための ポイント TAKAHASHI Masaru Saitama Institute of Technology
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
プレゼンテーションの方法 浅川伸一
信頼の構造 原 謙治 2004/10/13.
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
第7回  命題論理.
クローン検出ツールを用いた ソフトウェアシステムの類似度調査
執筆者:難波和明 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
述語論理式の構文と意味 一階述語論理式の構文 一階述語論理式の意味 述語,限量記号 自然言語文の述語論理式表現 解釈 妥当,充足不能
情報処理Ⅱ 2005年10月28日(金).
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
コンパイラ 2012年10月11日
1.2 言語処理の諸観点 (1)言語処理の利用分野
黒部 五郎(Goro Kurobe) 13990789 富山大学自然資源学部
立命館大学 情報理工学部 知能情報学科 谷口忠大
プログラミングの原理 データ構造とプログラミング (第4回).
遺伝統計学 Genetic Statistics 2010
Presentation transcript:

言語表現と 視覚表現の比較 関西大学社会学部 雨宮俊彦

話しの流れ 言葉と視覚表現の位置づけ(言語ウィルス説、視覚記号菌説)視覚表現は言葉の解釈系に依存している 純粋な視覚表現の記号的弱点(否定表現、階層性、抽象性) 視覚表現の修辞法とスタイル マンガにおける話し言葉の視覚化と、絵の言葉化

言語は人類に寄生するウィルスである 文化感染症説(梅棹1967の宗教伝染病論、Sperpber1996の表象の疫学) 言語は人間の認知系に寄生するよう進化したウィルスである(Deacon1997) 言語修得(感染)能力には、一般的認知機能だけではなく、言語に特異的な基盤があり、これは遺伝子に書き込まれている。しかし、どの言語に感染するかは、言語ウィルスを伝搬するどの集団に属したかによって決まる。

言語ウィルスは人類の認知能力に革命をもたらした 記号の表現面における二重の分節化(音素と単語)と内容面の階層化によりもたらされた数千の語彙による指示能力の飛躍的拡大( Deacon1997 ) 命題表現による状況に依存しない事実の叙述。否定表現。意図的に事実と異なる表現。

視覚記号は人間の視覚情報処理系に言語ウィルスの力を借りて寄生するようになった有用な細菌である 面的・オブジェクト的で膨大な情報を持つ視覚画像を記号的に扱えるため、適切に使えばきわめて強力な認知能力を発揮する 視覚画像の潜在的な情報量が多すぎるため、記号の表現面と内容面との対応には言語によるアンカーや解釈が必用。視覚記号は歴史的にきわめて遅くに発達した。 視覚記号菌は、進化ではなく歴史に属し、言語ウィルスのような特定の遺伝的基盤はない。言語の強力な補助者にとどまる。

視覚情報処理

視覚記号菌のさまざま

視覚記号の分類 視覚記号の確立された分類はない。視覚情報処理のどの段階の 出力を利用しているか、図式化、構成要素の規格化の程度で およそ分けることができる。両者はおよそ対応するが、最近は 規格化されたObject表示も用いられるようになった。 (記号の表現面と内容面との対応が比喩的な場合が表現、そう でない場合が表示である。両者を区別しない場合には表現とい う用語を用いる。)

話し言葉と書き言葉

言葉と視覚表現の位置

? 純粋な視覚表現で否定形は可能か? 「海には誰も泳いでいない。」 否定は命題論理の基本要素。否定が表現できないと 命題を組織的に表現することも不可能。

手塚治虫の試み(言葉)

手塚治虫の試み(絵とバルーン) ・バルーンは個人の発話や心的内容を引用する取り決めの記号であり、純粋な視覚表現とは言いにくい。またバルーンのなかでビルが壊れている絵も、破壊と解釈する方が自然で、言葉が提供する文脈のなかで初めて否定だとわかる。 ・純粋な視覚表現による、否定形は不可能であり、バルーンのような言語的とりきめと言葉が提供する文脈が必用。 ・

言葉は抽象の階層の任意のレベルで対象を指示できる

絵は特定のレベル(基本レベル)との自然な結びつきがあるので任意のレベルの指示対象のラベルにはなりにくい PICの形容詞、抽象名詞 PICの形容詞、抽象名詞の正答率は低い

比喩的に抽象概念を表現しても言語的注釈がないと分からない

感性的内容は対象の指示によらずやや漠然と表現可能(音象徴や声の調子に相当)

アイコン文は要素と意味、構文が規格化された記譜(Notational)記号システムであって絵ではない

中間的まとめとこれからの話し 言葉による注釈や文脈の提示なしの、純粋な視覚記号のみの表現はかなり限られたもので、実際的には存在しない。 以下の、視覚表現の修辞法、視覚表現のスタイルでは、言葉による注釈や文脈の提示を前提にして、視覚表現を扱う。 最後のマンガ表現では、視覚表現と言語表現の融合を扱う。