第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第7章 提携形ゲームと配分 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M1 藤井敬士.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
厚生基準. 「厚生経済学」 “Welfare Economics” 前半のテーマ ピグーの主著名 ピグーの本はいろんなことが書いてある 教科書的な議論は、市場の失敗とその補 正のみを扱う.
Advertisements

0章 数学基礎.
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第2章 戦略形ゲームのナッシュ均衡
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第2回) 第2章 戦略形ゲームの基礎
内容 部分ゲーム完全均衡点 -部分ゲーム -部分ゲーム完全均衡点 -2段階完全情報ゲーム シュタッケルベルク均衡点
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
第八回  シンプレックス表の経済的解釈 山梨大学.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第4回) 第3章 完全情報の展開形ゲーム
重回帰分析入門 経済データ解析 2009年度.
独占と寡占.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
最適間接税.
上級価格理論II 第3回 2011年後期 中村さやか.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第6回) 第4章 戦略形ゲームの応用
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
「生き残り競争」から抜け出したい! -ゲーム理論入門- 東京国際大学オープンキャンパス (2014年8月23日) 経済学部体験授業
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
重回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年10月3日 古川徹也 2014年10月3日 初級ミクロ経済学.
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月19日 古川徹也 2014/12/19.
法と経済学(file 6) ゲーム理論2 今日の講義の目的 (1)展開型ゲームという考え方を理解する (2)後方帰納法の考え方を理解する
政策決定のプロセス 政策過程論 公共選択 ゲームの理論.
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月15日 古川徹也 2014年12月15日 初級ミクロ経済学.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第3回) 第2章 戦略形ゲームの基礎
地方公共財とクラブ財.
第9章 オブジェクトの構築 日下部研究室 修士2年 秋本 浩平.
Probabilistic Method 6-3,4
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
8.Intersecting Families
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
10. 積分 積分・・確率モデルと動学モデルで使われる この章は計算方法の紹介 積分の定義から
ターム分布の確率モデル Zipfの法則:使用頻度の大きな語は語彙数が少なく,使用頻度の小さな語は語彙数が多い
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
慶應義塾大学経済学部 グレーヴァ香子 Takako Fujiwara-Greve
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第13章 フォンノイマン/モルゲンシュテイン解
退出可能な 社会的ジレンマ実験 小林盾(シカゴ大学) 大浦宏邦(帝京大学) 石原英樹(立教大学) 2003年10月12
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第9章 シャープレイ値.
モデリング&シミュレーション 第二回発表資料
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第7章 交渉問題 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M1 北川直樹.
一橋大学大学院経済学研究科 岡田 章(おかだ あきら)
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第15章 費用分担問題 2008/07/02(水) ゲーム理論合宿.
6.大人数クラスの運営法 ゲーム理論 出席の取り方 まわし方(4通り) →出席表を2回まわす 1回目10:50~ 2回目11:20~
第4章 組合せ論理回路 (4) Quine McCluskeyの方法.
論文紹介 Query Incentive Networks
ネットワーク理論 Text. Part 3 pp 最短路問題 pp 最大流問題 pp.85-94
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第10章 コア 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿.
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第16章 破産問題 2008/07/02(水) ゲーム理論合宿 M1 浦田淳司.
シグナルとしての企業の債務 担当  岩永 剛 2005/7/11.
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第11章 仁(nucleolus) 2008/07/02(水) ゲーム理論合宿 M1 浦田淳司 nucleolus
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
4. システムの安定性.
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
Data Clustering: A Review
ビールゲームにおける結果と考察 9班:ユベントス.
重み付き投票ゲームにおける 投票力指数の計算の高速化
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第14章 交渉集合.
比較政治学における パレスチナ研究 ~交渉ゲーム理論を中心に~
or-8. ゲーム理論 (オペレーションズリサーチを Excel で実習するシリーズ)
重回帰分析入門 経済データ解析 2008年度.
重回帰分析入門 (第5章補足) 統計学 2007年度.
第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第6章 情報の価値 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M2 渡辺美穂.
地域通貨的価値を利用した 価値の交換システム
Presentation transcript:

第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第7章 提携形ゲームと配分 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M1 藤井敬士

内容 提携形ゲーム 提携形ゲームとは 提携形ゲームの特性 全体としての協力関係 湖の汚染浄化問題 タダ乗り 全体提携の成立 配分

提携形ゲームとは 提携:共同事業のようなものをプレイヤーNの部分集合として表したときの,その部分集合 企業3 企業1 企業2 提携構造:[{1,2},{3}] 提携:共同事業のようなものをプレイヤーNの部分集合として表したときの,その部分集合 許容提携:可能性として想定できるすべての提携(たとえば,φや{1,2,3}も含む)

提携形ゲームとは 提携形ゲーム:プレイヤーの集合 と特性関数 と利得ベクトルの集合 の組 によって表されるもの. 利得ベクトル ※利得をどのように分けるかについてはまた別のプロセスによる. 提携形ゲーム:プレイヤーの集合 と特性関数 と利得ベクトルの集合 の組     によって表されるもの. 提携の特性関数

多数決ゲーム 12万円を3人の多数決で分け,多数派が全部取って山分けしてよい.

多数決ゲーム の形式で表された プレイヤーの集合 まとめると 多数派になるのは,のときのみ 利得ベクトル 特性関数は以下のようになる たとえば という利得ベクトルの集合が考えられる.

協力ゲームの提携形(定義) プレイヤーの集合 提携 特性関数 以上のような形で定義された特性関数を,フォン・ノイマン/モルゲンシュテルン型関数という. 利得ベクトル プレイヤー1の利得

協力ゲームの提携形(定義) 提携形ゲーム 譲渡可能効用と別払い ここで扱う利得は制限なしに分割可能で,プレイヤーの間で自由に譲渡できる.プレイヤーAからBに譲渡した場合,Aの失った利得の大きさとBの得た利得の大きさは等しい. 譲渡した利得を別払いという. ゲームの解 解集合

提携が大きくなると全体として利得が大きい 提携形ゲームの特性 提携が大きくなると利得も大きい バラバラよりも一緒にやったほうがいい 合理性 単調性とゼロ単調性 提携が大きくなると全体として利得が大きい 提携してもしなくても一緒 非本質的と本質的 弱優加法性と優加法性 任意の部分集合でゼロ単調 提携したらよくなる 小さい提携複数よりも,大きな提携一つ

提携形ゲームの特性 定和 (例) 提携系ゲームとしては定和ゲームである 戦略系ゲームとしては定和ではない

湖の浄化問題 排水を,浄化してから放流するor浄化しないで放流する.(浄化には費用がかかる) 浄化しないと,使うときに各工場で浄化する費用が発生

湖の浄化問題 ・・・ 水1単位を浄化するには,B円必要 K個の工場が浄化しないと,利用するときに水1単位当たりkD円かかる.

湖の浄化問題 Nの部分集合Sが,浄化するという協定を結ぶ. →提携Sと提携N-Sについて考える.

湖の浄化問題 N=10,B=9,D=2として費用の変化を見る 提携Sのメンバーの数 < < r=B/D=9/2=4.5とすると, 参加者は多ければ多いほどいいが,実際はどうなるのか?

タダ乗りの存在 実際は最初から全員が集まるのは不可能. →熱心な提携Sのメンバー(s人)は浄化する このとき,提携N-Sの費用は それぞれの提携の費用関数をまとめると, このとき,残りのN-S={7,8,9,10}は,r=4.5よりもメンバー数が少ないので浄化しないほうが費用が安い. →(浄化する,浄化しない)という均衡点

タダ乗りの存在 →タダ乗り 提携N-Sのメンバーは,自分たちでは浄化しないで浄化してもらうことによって利益を得ている [{1,2,3,4,5,6},{7,8,9,10}]という提携構造になると,それぞれの提携における一人当たりの負担額は, S:102/6=17 N-S:32/4=8 < もし全員が浄化すると,一人当たりの費用は, 9×10/10=9 ※水不足などの際に自粛的な行動をとる人は約60%という社会心理学者の調査結果もある.