これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

物理科3回 尾尻礼菜 ブラウン運動 ブラウン運動のシミュレーション。黒色の媒質粒子の衝 突により、黄色の微粒子が不規則に運動している。
医薬品素材学 I 月日講義内容担当者 4/12 1 物質の状態 I 【総論、気体の性質】 安藝 4/19 2 物質の状態 I 【エネルギー、自発的な変 化】 安藝 4/26 3 物質の状態 II 【物理平衡】安藝 5/10 4 物質の状態 II 【溶液の化学】池田 5/17 5 物質の状態 II 【電気化学】池田.
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
プラズマからのX線放射 X-ray Radiation from Plasmas 高杉 恵一 量子科学フロンティア 2002年10月17日.
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
気体の熱的挙動 KANO 気体の挙動.
今後の予定 7日目 11月 4日 口頭報告レポート押印 前回押印したレポートの回収 口頭報告の進め方についての説明 講義(4章),班で討論
熱と仕事.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
Thermodynamical statistical mechanics
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
物質量 原子量・分子量・式量.
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
熱力学Ⅰ 第1回「熱力学とは」 機械工学科 佐藤智明.
2009年4月23日 熱流体力学 第3回 担当教員: 北川輝彦.
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
2009年5月28日 熱流体力学 第7回 担当教員: 北川輝彦.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
原子論的自然観の確立を目指す 2012年10月6日(土) 上小教研理科分科会 上田高校 渡辺規夫
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
気体の熱的挙動 KANO 気体の挙動.
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
課題 1 P. 188.
計算力学技術者2級 (熱流体力学分野の解析技術者) 認定試験対策講習会 - 3章・1 熱力学・伝熱学の基礎 -
2009年5月21日 熱流体力学 第6回 担当教員: 北川輝彦.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
アインシュタインの光電効果と ド・ブロイの物質波
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
古典論 マクロな世界 Newtonの運動方程式 量子論 ミクロな世界 極低温 Schrodinger方程式 ..
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
燃焼の流体力学 4/22 燃焼の熱力学 5/13 燃焼流れの数値解析 5/22
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
電子物性第1 第9回 ー粒子の統計ー 電子物性第1スライド9-1 目次 2 はじめに 3 圧力 4 温度はエネルギー 5 分子の速度
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
2009年4月23日 熱流体力学 第3回 担当教員: 北川輝彦.
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
2009年7月2日 熱流体力学 第12回 担当教員: 北川輝彦.
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
熱量 Q:熱量 [ cal ] or [J] m:質量 [g] or [kg] c:比熱 [cal/(g・K)] or [J/(kg・K)]
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
2・1・2水素のスペクトル線 ボーアの振動数条件の導入 ライマン系列、バルマー系列、パッシェン系列.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
2009年5月14日 熱流体力学 第5回 担当教員: 北川輝彦.
熱伝導方程式の導出 熱伝導:物質の移動を伴わずに高温側から低温側へ熱が伝わる現象 対流、輻射 フーリエの法則Fourier’s law:
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
Presentation transcript:

これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している 学生のためのものです。 原稿を改竄したり、許可無く勝手に他人に配布したり しないで下さい。

原子物理学 光・量子エレクトロニクス研究室 安藤弘明 ando@konan-u.ac.jp

原子物理学 本日の講義の内容 1. はじめに 2. 古典物理学の復習   (気体分子運動論) 3. ボルツマン因子 4. まとめと演習問題

原子物理学 (1) 熱放射、物質の比熱等の現象をミクロな    視点から議論し、ニュートンの力学、    マックスウェルの電磁気学が物理現象を    記述するのに不十分であることを理解する。 (2) ミクロな世界を支配する自然法則について    学び、量子力学への発展の過程を理解する。

量子論 前期量子論 物理学の発展 古典論の破綻(3つの不思議) 統計力学 相対論 熱力学 電磁気学 力学

古典論で説明できない3不思議 1.固体の比熱 低温でデュロン・プチ(Dulong・Petit) の法則からずれる。 2.黒体輻射 高温での発光スペクトルが説明 できない。 3.原子の発光スペクトル シャープな発光スペクトルが説明 できない。

固体の比熱 デュロン・プチの法則 1 V=一定 ? 熱:δQ CV/3R 0.5 δT↑ Cv =δQ/δT T Θ(デバイ温度)

黒体輻射 1 0.5  λ(μm) ? エネルギー密度 2 3 4 5 6 T=1646K

水素の発光スペクトル 1 エネルギー密度 ? 0.5 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7  λ(μm)

気体分子運動論 ボイルの法則 気体 シャルルの法則 体積:V 圧力:P 温度:T モル数: ボイルシャルルの法則 気体定数

アボガドロの仮説 (1) すべての気体は、原子あるいは分子から    成り立っている。 (2) 等しい容積の気体はその種類に関係なく    同温同圧のときは同数の分子を含んでいる。 アボガドロ数 1モル(物質量)の物質に含まれる分子の数 L = 6.024x1023

N = aL = nV pV = aRT = NkT k = R/L k:ボルツマン定数 ボルツマン定数 n : 単位体積中の分子の数 a :容積V中の気体のモル数 N = aL = nV pV = aRT = NkT k = R/L k:ボルツマン定数

気体分子運動論 仮定 (1) 気体は、分子(または原子)と呼ばれる多数の 小さな粒子からできている。 (1) 気体は、分子(または原子)と呼ばれる多数の    小さな粒子からできている。 (2) これらの気体分子の運動エネルギーが気体の    熱エネルギーである。 (3) 閉じた空間の中で、気体分子はどこにでも同じ確率    で存在し、速度もあらゆる方向に均等に取り得る。

z y x x方向の速度の平均 vz v vy vx

気体分子運動論 仮定 (1) 一辺がLの立方体の中の気体分子を考える。 (2)x軸に垂直な壁に向かう分子の数は、平均して   全体の1/3で、速度はv  x z 分子がLの距離を 往復する時間: 気体分子がΔtの時間 に壁に衝突する回数: L 一回の衝突当たりの運動量変化:

気体分子運動論 運動量の変化 = 力積 であるから x z L 比較 L

運動量の変化 = 力積

エネルギー等分配の法則 温度Tにおいて1自由度当たり平均で kT/2の熱エネルギーが分配される。

気体の熱力学 熱力学第1法則(エネルギー保存則) 等積比熱:CV 熱エネルギー:δQ δT↑ Heの気体1モル当たりの内部エネルギー:U 気体が膨張することにより外部にする仕事:W 熱力学第1法則(エネルギー保存則) 等積比熱:CV

気体の等積比熱 V=一定 熱:δQ δT↑ Heの気体1モル当たりの内部エネルギー:U 等積比熱:CV

ボルツマンの分布則 気柱 温度:一定

ボルツマンの分布則 高さ:x 気柱 温度:一定 密度:n

ボルツマンの分布則 高い 位置のエネルギー 高さ:x 気柱 温度:一定 低い 密度:n

気中 圧力

N = aL = nV pV = aRT = NkT k = R/L k:ボルツマン定数 ボルツマン定数 n : 単位体積中の分子の数 a :容積V中の気体のモル数 N = aL = nV pV = aRT = NkT k = R/L k:ボルツマン定数

気体の状態方程式 温度T は一定 は位置のエネルギー

ボルツマンの分布則 密度 位置のエネルギー: