ヒューマン・インターフェースとしてのGIS —空間データ変換から地図表現へ—

Slides:



Advertisements
Similar presentations
文責:研究幹事 研究会議レジュメ補足 2014 年度前期早稲田大学雄弁会. 学問における科学的な研究のプロ セスと目的を概観する.
Advertisements

計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
地理情報科学教育用スライド © 石川徹 2011 年 1 月 28 日 第 5 章 空間データの視覚的伝達 4. 出力図の作成 石川 徹
地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
環境情報解析 第 3 回 空間情報の処理 ( 検索・操作・分析 ) 参考文献:入門地理情報システム (J.Star, J. Estes 著 ) など.
地理情報システム論 第11回 GIS による処理技法 アドレスマッチングの利用 空間的分布の特徴の把握.
環境情報解析 第2回 空間情報工学 参考文献:空間情報工学 [ 日本測量協会 ]. 空間情報工学の理念.
オリエンテーション 0 介護・福祉業務における GIS 高度活用人材育成プログラ ム オリエンテーション 東京大学空間情報科学研究センター 客員研究員 今井 修.
1 徹底討論「主成分分析 vs 因子分析」 主成分分析は因子分析ではない ! 狩野裕 (大阪大学) 日本行動計量学会第 30 回大会 於:多摩大学.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
グラフィカル多変量解析 ----目で見る共分散構造分析----
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
11章 ボリュームレンダリングを学ぶ 本来は目に見えない内部情報をレンダリングし可視化する技術
甲南大学『ミクロ経済学』 特殊講義 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス 2Kyouikukatudou/3Hijyoukin/2000/Konan2000.html 依田高典.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
  個人投資家向け株式分析   と予測システム A1グループ  劉 チュン.
マーケティング戦略の決定.
検定 P.137.
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
場所1 空間分析批判と場所の概念化 政治地理学の理論と方法論 第4週.
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
初歩的情報リテラシーと アンケート集計のためのExcel・SPSS講座
確率モデルによる 画像処理技術入門 --- ベイズ統計と確率的画像処理 ---
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
統計学 第1週 9/27(木) 担当:鈴木智也.
人文地理学の空間データベースの課題 高阪宏行・荒井良雄.
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
知性の一般認識と 認知心理学における定義の相違
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
ワークショップ ユーザーとメーカーの公開相談会
GIS 立地分析への応用 担当 村山祐司 教授 T A  薛 琦.
マーケティング戦略の決定.
Lesson 22. 健康政策への応用 §C. リスク・マネージメント 疫学概論 リスク・マネージメント
統計学の基礎と応用 張 南   今日の話:序   論          履修の注意事項.
地域の時空間予測と表現 東京大学 社会基盤工学専攻 清水英範
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
空間情報サーバ (株)パスコ.
VI-5 線分布(ネットワークデータ)を分析する方法
ガウス過程による回帰 Gaussian Process Regression GPR
地理情報システム論 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GISの応用(2)~土地利用の予測
第9回 GISで空間分布を捉える デジタル地理情報の構造 GISでみる地理分布 地理分布の計測 地理分布の理解.
村山祐司 序章 地理情報科学概論 2. 基本的な用語の定義 村山祐司
GISとは・・・ データ処理演習(笹谷担当).
PCAからICAへ? 狩野裕+清水昌平 (大阪大学人間科学部) 日本行動計量学会:東京大学 平成12年10月.
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
村山祐司(筑波大学)・尾野久二(㈱パスコ)
佐 藤 英 人 2011年2月10日 序章 地理情報科学概論 3.GISの構成要素 佐 藤 英 人
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
第14章 モデルの結合 修士2年 山川佳洋.
社会シミュレーションのための モデル作成環境
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
ソースコードの特徴量を用いた機械学習による メソッド抽出リファクタリング推薦手法
高汐 一紀 慶應義塾大学 新しい空間の創出:uPlatea 新しい道具の創出: u-Photo 思考する家具・部材: u-Texture
貞広幸雄 地理情報システム論 貞広幸雄
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
Spatial Linker - 空間コンテンツ融合の研究 -
第12回 GISで地域変化を捉える 地理的変化を見る 地理的変化を捉える 地理的変化を分析する 地理的変化を予測する.
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
UMLの概要とオブジェクト指向の基本概念
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
わかりやすいパターン認識 第6章 特徴空間の変換 6.5 KL展開の適用法 〔1〕 KL展開と線形判別法 〔2〕 KL展開と学習パターン数
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
地理情報システム論 第5回 GISによる処理技法 GIS入門(1)
Presentation transcript:

ヒューマン・インターフェースとしてのGIS —空間データ変換から地図表現へ— 奈良女子大学文学部 石崎研二

日本の地理学におけるGISc、GIStの確立に向けて

GIS批判との対話の必要性 英語圏におけるGIS批判 わが国の地理学では? →議論されず 実証主義の認識論的問題、GISと社会、GISは道具or科学? 過去の地理学における批判(環境決定論、1970年代の計量地理学)に通底 批判に対する対話、協調、包摂→科学としての成熟 Pickles(1995), Longley et al.(1999), Vareniusプロジェクト わが国の地理学では? →議論されず 欧米に比して、学問としての成熟度、制度化、組織体系の温度差はあるが・・・ デジタル・デバイドに還元? GIS=「空間の科学」としての地理学の共有財産という認識の欠如 他方、ユーザーのナイーブなGIS利用 道具としての意味に限定 自動地図作成機械としての認識 豊かな空間論、空間概念を展開しうる媒介者であるという認識の欠如

新しい地誌学としてのGIS ’80年代後半以降の「新しい地誌学」 GISによる空間分析 Harveyらの議論 空間データの本質的問題 普遍主義的な実証主義的地域観への批判 地域分化,ロカリティ,場所の異質性への再考 GISによる空間分析 空間データの本質的問題 空間的従属性、空間的異質性(地域分化)→探索的データ分析の必要性 近年のローカル分析 GAM、STAC、ローカルMoran統計など 「地誌学」としてのまなざし 空間データに内在する場所性、局所性 点・線・面などの空間オブジェクト観→ハゲットによる自然・人文現象の統合的視点

ヒューマン・インターフェースとしてのGIS 大規模な地理空間を操作可能な小規模空間に表現(Mark and Freundshuh 1995) 「鳥の眼」の視点→現象の空間的相対化、構造と局所性の抽出 主題図作製・利用における空間情報伝達過程 主題図の知覚の問題→「地図表現」の問題 空間データ操作による対象の操作化 手書き地図とGIS利用の地図との違い 対象(空間オブジェクト)をinteractiveに操作・拡張しうるか否か→現実世界の操作化 空間データ変換の例 点→点、点→面、点→サーフェス 空間データの次元の高次化→構造と局所性の発見

日本の地理学におけるGISc、GIStの確立に向けて 批判台頭の土壌形成、共通の対話の土俵設定 「GISで何ができるか」→「GISでは何ができないか」 新しい地誌学としてのGIS 豊富な空間情報の収集・記述→データマイニング 他の社会科学との協調・差別化 ヒューマン・インターフェースとしてのGIS 批判的地図学→地図化の意義の再考 空間データ操作の体系化

空間データの特質 推測統計学の前提 記述的・探索的データ分析の模索 空間的従属性 spatial dependence 選択 探索的空間データ分析 表示 拡大・縮小 閲覧 空間的検索 バッファ 空間データの特質 空間的従属性 spatial dependence 空間的異質性 spatial heterogeneity 推測統計学の前提 観察データの独立性 標本抽出の無作為性 記述的・探索的データ分析の模索 Openshawらによるニューラルネットの適用 不確実性・誤差を含んだ空間データに対する頑健かつ柔軟な分析 ローカル分析 空間的分布 全域的空間関係 空間的サンプリング 局地的空間関係 操作 確証的空間データ分析 集計 再分類 地図抽象化 重心 分割 空間的回帰 モデルの特定 評価 トポロジー 空間的ウエイト 診断 オーバーレイ 内挿 空間的予測 狭義の立地分析 狭義の空間分析 広義の空間分析 図1 GISにおける空間分析の概念 (Anselin,1999,p.263に筆者が加筆)

点→面への変換 点→線への変換 点→サーフェスへの変換 (0次元→2次元) 例:標準偏差楕円 (0次元→1次元) (0次元→3次元) 例:傾向線(回帰線) 例:カーネル密度推定