平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
Advertisements

Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
1 地形図の基本的なつくり. 国土交通省国土地理院が作成 ユニバーサル横メルカトル図法 (UTM 図法 )
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
地すべり解析における 有限要素法の利用 群馬大学建設工学科 教授 鵜飼恵三.
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
<目次>1:地震の概要 2:地震の被害状況 3:地震への防災対策 00T3092B 山城佐和子
2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
大和市役所都市施設部土木管理課 別館第2会議室 平成21年4月23日9:00-11:00
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
B.WピプキンとD.D.トレント著佐藤・千木良監修:環境と地質

木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
応用編:地震波形を使って震源を決めてみよう
地震ハザードマップ.
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
人文地理学の空間データベースの課題 高阪宏行・荒井良雄.
リモートセンシングによる緑被面積率を用いた 行政区画別環境評価
第1-4-2図 市町村別でみた我が国の人口変化( 年)
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
福井地震 02T3020B 亀山 由佳.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
ミレニアム津波ハザードの総合的リスクと被災後の回復過程の評価
地理情報システム論 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GISの応用(2)~土地利用の予測
都市域における水害対策 10班 C07047 村上彰一 C07048 森田紘矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽佑
空間情報科学の共同利用空間データベース構築の課題
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
関東地方の 地形・地盤分類250mメッシュマップの構築 -サイト特性評価のためのGISデータベース-
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
GISを用いた 『日向』『日影』地名の 立地の解析
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
Environment Risk Analysis
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
サブテーマ3 地震研研究課題4 「プレート間地震モデル化の研究」 震度・史料データによるモデル化
2.3 津波の基礎.
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
第12回 GISで地域変化を捉える 地理的変化を見る 地理的変化を捉える 地理的変化を分析する 地理的変化を予測する.
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
SKnet担当者の会 <<鷹野氏>>
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
津波 tsunami 修正.
・参考書:ザ・ソイル〔Ⅲ〕 (建築技術) ・教科書:34ページ ・必携「建築資料」12ページ
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
宅地造成等規制法の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
強震動予測に用いる手法の ベンチマークテスト ーその2 理論的手法ー
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
防災工学 関東大震災.
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
資料-2 設計津波の設定について 大阪府危機管理室.
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
Presentation transcript:

平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性 平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性 研究メンバー  翠川三郎(東工大)  纐纈一起(東大震研)  若松加寿江(東大生研)  松岡昌志(防災科研EDM)  久田嘉章(工学院大)  中井正一(千葉大)

地盤条件と地震被害 過去の被害地震で被害の大きさは地盤条件に大きく支配され、地震による危険度を評価する上で、地盤条件が重要であることが認識されてきた。

地形地盤分類データベース(若松、松岡、久田) 研究のフロー 地形地盤分類データベース(若松、松岡、久田) 地形地質とサイト特性 (翠川、纐纈、中井) サイト特性分布図の作成 (全員)

地形地盤分類データベース a)詳細地形地盤分類データベースの作成(若松,松岡) b)国土数値情報の細密化(久田) 地形地質とサイト特性 c)被害分布との比較(翠川) d)常時微動測定結果との比較(中井) e)強震記録との比較(纐纈) f)地盤Vsとの対応(翠川)

a)詳細地形地盤分類データベースの作成(若松,松岡) 問題点:国土数値情報は1kmメッシュという制限があること、バグがあること、地形分類が県毎に異なり、統一されていないこと 内容:250mメッシュ地形地盤分類データベース     (河川、湖沼を含み      23種類の地盤分類) 地域:首都圏(東西270km、          南北250km、          64万メッシュ)

b)国土数値情報の細密化(久田) 国土数値情報の基本図である全国土地分類図・地形分類図(縮尺20万分の1、又は10万分の1)を500mメッシュでデジタル化作業を行い、松岡・翠川の手法(1994)により、全国をカバーする地盤増幅率のデータベース化を行った。

関東地震の被害統計資料は市町村単位の集計結果 c)被害分布との比較(翠川) 関東地震の被害統計資料は市町村単位の集計結果 地盤特性との対応を検討する上では十分でない 大字単位での被害統計資料が必要! 収集資料  1.市町村史・震災誌          2.学校の創立記念誌・体験記     3.行政文書 まず、詳細な被害分布を明らかにするために被害資料を調査しました。収集した資料は、市町村史・震災誌、学校の創立記念誌・体験記、震災当時の行政文書など、地域の図書館などにあるあらゆる資料で、現在までに100冊以上を収集しました。これらの収集した資料を全潰数について整理し、全壊率を算出しました。全潰率の算出方法は、大きく分けて二つあります。 一つは、資料にある全潰数の数値をそのまま引用してこのような式で算出する方法です。 もう一つは、定性的表現による被害の記述を数値に換算する方法です。 この方法では、高濱による数値的目安を参考にしました。例えば、「ほとんど」の家屋は全壊の「ほとんど」という表現がある場合は全潰率85%となります。 この結果、全233地区のうち162地区で被害を評価できました

神奈川県南東部での詳細全潰率分布 このようにして算出した全潰率を地図上に表現しました。この図は、本研究対象地域と既往の研究の相模川流域と横浜市における全潰率のコンター図です。黒い丸は被害の判明している集落の位置を示しています。緑や紫の地域は全潰率は30%以下、赤色になるにつれて全潰率が大きくなります。ここで、本研究対象地域を大和・藤沢・鎌倉地区と三浦半島地区の二つの地域に分けて被害を概観します。

全壊率 % 台地 後背湿地 砂丘 腐植土・粘土 砂質土 砂れき ローム 洪積層

d)常時微動との対応(中井) 千葉市における常時 微動の卓越振動数と 地形分類の対応 上位台地 中位台地 下位台地 斜面 谷底平野 三角州  千葉市における常時  微動の卓越振動数と  地形分類の対応 上位台地 中位台地 下位台地 斜面 谷底平野 三角州 海岸平野 砂堆・自然堤防 砂丘 旧水路 河原・砂浜 切土地 盛土地 埋立地 崖 低地 切土・盛土 氾濫原 丘陵地

e)地震記録との比較(纐纈) 横浜市高密度強震計ネットワークによる記録を用いて、スペクトルインバージョンにより地盤増幅率を推定した。0.5~2Hzでの地盤増幅率は深さ30mまでの地盤の平均S波速度とよく対応している。 0.5~2Hzでの地盤増幅率  深さ30mまでの地盤の平均S波速度

f) 地形分類と地盤のVsとの対応(翠川) 地盤のS波速度データベース(約1800地点)

地域ごとの微地形と地盤のS波速度との相関 主要構造線による地域割

地形地盤分類250mメッシュマップを利用した 関東地震の震度分布図(暫定試作版)