学習者の内省を支援する デジタルポートフォリオの開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
11 月 17 日 インターネット検索の基礎 インターネット検索 最近の話題 宿題披露 興味を持っているものを検索してみ よう どんな時にインターネット検索するか 宿題 授業資料
Advertisements

学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
第1章 情報を理解しよう 第2節 身近な問題を解決しよう 1.身近な問題を見つけよう 2.進路を考えてみよう 3.問題解決のさまざまな手順
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
小学校3年 指導資料例データ.
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
デジタルポートフォリオ作成支援ツール PictFolio 使用マニュアル
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
論文講読 ~豪華二本立て~    2003年6月5日 情報システムゼミA 高橋 充.
情報システム演習B 論文講読 『知識マップ上での同学習における 携帯端末を用いた成的評価に関する研究』
クラシック音楽普及プロジェクト KG:mao B3 wakutin.
変数のスコープの設計判断能力 を育成するプログラミング教育
砂取小授業研究会に参加して
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
『総合的な学習』の時間 基礎講座6  発表のしかた kusunoki.
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
宮城教育大学 情報数理専攻 鵜川研究室 菊池由希子
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
ワークショップ型研修の進め方 .
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
一人暮らしの男性のための料理検索システムの設計
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
探究科スライド 教材No.12(K2).
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
Webを利用したリアルタイム 授業評価システムの開発と運用
本日のスケジュール 14:45~15:30 講義 15:30~16:15 企画書レビューシート記入 16:15~16:30 休憩
須曽野 仁 志 ICTを活用した学習者参加型学習の実践 -Project, Participation, Portfolio for Better Learning 三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 三重大学高等教育創造開発センター 三重大学総合情報処理センター.
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
レジュメの構成 1.はじめに ・このテーマにした理由 ・自分の問題意識 (例)難民選手団は毎回結成 すべきと考える 2.・・・・について
探究科スライド 教材No.12.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
Presentation transcript:

学習者の内省を支援する デジタルポートフォリオの開発 著者:後藤康志 生田孝至 発表者:千葉佑介

本論文の研究理由(1) 学習成果だけでなく、学習過程をも評価できる。 現場教師がある時点での収集物だけで評価する傾向がある事への対策となり得る。 学習者の内省を支援する事ができる。    ポートフォリオによる自己評価の利点

本論文の研究理由(2) ポートフォリオを用いた学習過程の振り返りや、 自己評価の基準作りをどのように行っていくかに  ポートフォリオを用いた学習過程の振り返りや、 自己評価の基準作りをどのように行っていくかに ついては様々な提案や研究がなされている。 分散Webポートフォリオシステム【岡田・正司(2002)】 共同ポートフォリオ【寺西(2001)】 スタディノート【余田(2001)】

本論文の研究理由(3) 子ども自身にどのような内省をさせるのか 相互評価をどのように取り入れると子ども自身に しかし!! 子ども自身にどのような内省をさせるのか 相互評価をどのように取り入れると子ども自身に  どのような評価基準を身に付けさせられるのか その為にデジタルポートフォリオが備えるべき能力  このような研究は十分に蓄積されていない

本論文の目的(1) 学習過程の振り返りの為に随時記述した 「振り返りカード」を抽出・時系列表示する事により、  「振り返りカード」を抽出・時系列表示する事により、  学習者の学習過程を見直し、改善する事を  支援する事ができたか。 相互評価コメントの配布によって、学習者に  よる作品の自己評価の為の評価基準作りを

本論文の目的(2) 相互評価コメントの回収によって、学習者が 評価者の視点からの自分の書いたコメントを 見直し、評価基準をより明確に意識できたか。       以上3点を明らかにする事

研究の実施方法(1) 対象者 対象単元 開発環境 新津市K小学校5年生26名 5年生総合的学習「新潟はどうして米どころ?」 4年生社会科「新津郷の開発」 開発環境 論文参照(重要ではないので特には明記しない)

LAN 研究の実施方法(2) システム利用環境 インターネット ×1 ×1 ×3 ×5 Win2000 server レーザープリンタ Win2000 professional Win95

研究の実施方法(3) 実施単元の構成 「新潟はどうして米どころ?」について課題別の グループで調べる 文化祭で発表 学習のまとめとして「ディスプレイポートフォリオ」を 作成し、デジタルポートフォリオに取り込む 振り返りカードを参考に、学習過程を振り返る

研究の実施方法(4) 実施単元の構成 「いいとこさがし・アドバイスカード」を記入し、 相互評価を行い、それを手がかりに自己評価を行う 評価者の視点からの、作品の評価基準の明確化を 行う(昨年度の相互評価コメントと最新の相互評価 コメントを比較し、振り返る)

ディスプレイポートフォリオとは(1)

ディスプレイポートフォリオとは(2) このように、学習の成果を一枚の紙にまとめ、 一目で分かるようにしたもの。  このように、学習の成果を一枚の紙にまとめ、 一目で分かるようにしたもの。 (詳細は調べられなかったが、本論文中では 概ねこの解釈で合っていると思う)

本研究における学習者の内省とは 本研究では、学習者の内省を以下の3点に 分けてとらえている。 学習過程の振り返り 作品の自己評価の基準作り  本研究では、学習者の内省を以下の3点に 分けてとらえている。 学習過程の振り返り 作品の自己評価の基準作り 自己評価の基準の明確化

デジタルポートフォリオの概要(1) デジタルポートフォリオは以下の4つで構成される。 学習資料 振り返りカード  デジタルポートフォリオは以下の4つで構成される。 学習資料 振り返りカード 相互評価コメントを蓄積したデータベース 上記3つから情報を抽出・表示するインターフェイス

デジタルポートフォリオの概要(2) 学習者 デジタルポートフォリオ データベース インターフェース 学習資料・学習計画 ・スキャン画像など 振り返りカード ・めあて、分かった事、こまった事など 相互評価コメント ・他者からの評価コメント ・他者への評価コメント 学習過程に関わる「振り返りカード」を抽出・表示 他者からの相互評価コメントの抽出・表示 情報の抽出 学習過程の振り返りを支援する機能 (概念マップ機能) 自己評価の基準作りを支援する情報 (相互評価データ配布機能) 評価者の観点からの評価基準の明確化を支援する情報 (相互評価データ回収機能)

概念マップ機能とは ポートフォリオに収納されているデータ (学習資料のスキャン画像・リンク情報・分かった事・  ポートフォリオに収納されているデータ (学習資料のスキャン画像・リンク情報・分かった事・ 感想・疑問点など)を以下の2種類の方法で 表示できる機能である。 ツリー表示(論文中 図2参照) 時系列表示(論文中 図3参照)

相互評価データ配布・回収機能とは(1) 相互評価データ配布機能 Web掲示板の記述を被評価者の名前で検索する  Web掲示板の記述を被評価者の名前で検索する 事により、「自分の作品に対して他人からどのような 評価がなされたのか」を一括表示できる機能 相互評価データ回収機能  同様に評価者の氏名で検索する事により、 「自分が他者にどのような評価をしたのか」を 一括表示できる機能

相互評価データ配布・回収機能とは(2) さらに!  検索条件に単元名を加える事により、前年度との 比較も可能。

本システムの評価について(1) 以下の3つの観点から評価を行った。 1. デジタルポートフォリオの抽出・時系列表示を  以下の3つの観点から評価を行った。 1. デジタルポートフォリオの抽出・時系列表示を 手がかりとした振り返りによって、学習者の学習過程 の改善を支援する事ができたかどうか。  「振り返りカード」の記述内容・抽出児童の観察 記録・教師と児童の発話記録から評価する。

本システムの評価について(2) 2. デジタルポートフォリオの相互評価コメントの 配布によって、作品の自己評価の為の基準作りを 支援できたかどうか。  「いいとこさがし・アドバイスカード」・「振り返りカード」 の記述内容・抽出児童の観察記録・教師と児童の 発話記録から評価する。

本システムの評価について(3) 3. デジタルポートフォリオの相互評価コメントの 回収と年間レベルでの比較によって、(児童が) 評価基準をより明確に意識する事ができたかどうか。   「いいとこさがし・アドバイスカード」・「振り返りカード」 の記述内容から評価する。

結果と考察 ~学習過程の振り返りの支援~(1) 適したメディアの選択の必要性に気づいた例 T児は、何を調べるのでも「まずインターネットで」と いう児童であり、「新潟の米に関する民話調査」を行った 際も「インターネットで調べて見つからない」と記述。 振り返り後には、「昔話がたくさんみつかった」と記述。 「どうして?」と聞いたところ、「本で調べたらたくさん みつかった」と答えている。  情報収集のために適切なメディアを選ぶ必要がある事に 気づいた。

結果と考察 ~学習過程の振り返りの支援~(2) 情報収集の過程を見直し、改善点を見出した例 K児は学習に意欲的すぎて、頑張りすぎ、調べる範囲を 無計画にひろげすぎてしまう傾向にあった。 「調べる量を少なくすれば1つの事をもっとたくさん 調べられる」と学習を振り返っている。 「(デジタルポートフォリオの)どこを見て、そう振り返った の?」と聞くと、「発表会の反省」と答えた。 学習過程の振り返りを通して、情報収集方法の問題点を 見つけ出し、次回への改善点とする事ができた。

結果と考察 ~作品の自己評価の基準作り~(1) 相互評価コメントの全体的傾向から言える事 具体的な内容のものが示されるようになった 昨年はなかった評価観点(「テーマと内容の整合性」・ 「記号の使い方」など)が現れてきている 深く考えないと分からない観点についても指摘が 見られるようになってきた      自己評価の基準が成長している

結果と考察 ~作品の自己評価の基準作り~(2) 相互評価を参考にした自己評価の例 T児は論文中 表9のような評価を受け、振り返りを 行っている 相互評価の際には見られなかった観点から、 自己評価を行うようになった      自己評価の観点が多様化している

結果と考察 ~評価者の視点からの評価基準の明確化~ 詳細に渡ってコメントできるようになった 4年生では「いろいろ工夫している」という記述 5年生時は「クイズで教えていてどんな人でも簡単に 分かるようになっていて良い」と明確化 新しい評価基準に気が付いた 4年生の時には無かった観点から評価している 生徒が何人か現れた

研究の今後について(1) 概念マップ機能の改善 学習資料と振り返りカードの関係が本人以外には よく分からない状態になっていた ツリー表示のどこに書き込むかを視覚的に生徒が 決められない仕様であった

研究の今後について(2) イメージマップのようにマップ状に表示できれば・・・ 書き込みが容易になる 関係する学習資料との関連が明らかになる マップに基づく、「学習過程の相互評価」が  可能となる

感想・疑問点(1) デジタルポートフォリオの特徴をいいトコ取り したようなシステムであると思った。パソコンや LANが整備されている学校で、総合的な学習など 考える力をつける事を目的とした授業の一環として 使うのであれば、十分実用に耐えるものだと思う。 実際のシステムが公開されていなかったので、 実際のシステム像を思い描くのが難しかった。

感想・疑問点(2) 「デジタルポートフォリオを用いた事による成果」 とされている事柄(相互評価コメントの成長など)が 他の教科や単元によるものではなく、本研究の 成果である根拠が示されていない部分がある。 生徒が総合的な学習に意欲的に取り組もうと しない場合の対策は考慮に入れているのか (もともとある程度以上意欲のある生徒を対象に したのか否か)。

感想・疑問点(3) 児童が自分で書き込み・閲覧できるように しないと、加藤・安藤(1999)のいうような、 データや情報を収集する力は付かないのではないか。 本研究の実践報告(※参考文献1)では、 内省による学習意欲・能力の向上が成果として 挙げられていないのは何故か。

参考文献 インターネット教育利用の地域的実践研究 第6編 ア・ラ・カルト方式による学社協働「こめのくに」 第6編 ア・ラ・カルト方式による学社協働「こめのくに」 (http://www.cec.or.jp/books/H13/E-square/02/2_06_kome/06_09.html、 参照日:2003/11/24) 2. 総合的な学習の時間の新設 (http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/04/990406g.htm、