Basic子どもの発達アドバイザー養成講座 ~ 効果的な支援策 ~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
ストレス・トラウマの反応について 岩手県教育委員会いわて子どものこころのサポートチーム. はじめに この授業ではストレス・トラウマ反応につ いて理解し、心とからだの回復力を高める こと(セルフケア)と対処法について学習 します。 「心とからだの健康観察」を使い、セルフ チェックしながら、学習を深めます。
新氷山モデル 1 京都市児童福祉センター 門 眞一郎 2013/1/17 作成 自己紹介デス ~医学モデルから社会モデルへ~
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
特別支援教育支援員の活用について.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
京都市児童福祉センター 門 眞一郎 /2/21作成 新氷山モデルと ABCDE分析 ~医学モデルから社会モデルへ~ 京都市児童福祉センター   門 眞一郎 /2/21作成.
茨城県立美浦特別支援学校 特別支援教育コーディネーター 石川裕香
コンピュータプラクティス I 口頭発表 水野嘉明
不安の医学 第14回都民講演会 「パニック障害」 患者・家族ができる認知行動療法 鈴 木 伸 一 早稲田大学人間科学学術院.
2007年6月15日(金) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
※自分のストレングスと事業所のストレングスをそれぞれ枠の中に書いてください。
1. 低血糖とは? 2. 低血糖の症状 3. がまんは禁物。すぐにブドウ糖や、 炭水化物を口にする 4. 低血糖を減らすコツやアイデア 5.
ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として
情報モラル研修 ~リアルいじめからネットいじめへ~ 小平市立小平第十四小学校 木村 達郎.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 3 福祉③ 遊び、こどもらしさ、保育
充実した学生生活を送るために 学生相談室から 徳島大学学生相談室
9.保育環境 瀧川 光治.
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
第6章 子どもを愛すること ー感情と愛着の発達ー
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
避難行動要支援者とともに.
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
監修 :信州大学医学部附属病院 子どものこころ診療部部長・診療教授
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
知っておこう 青年期のこころとからだ.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
損 営業強化ができるその秘密 営業強化ができるその秘密 営業強化ができるその秘密 ⇒ 会社は Office でこう変わる 上 下
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
中学部3年生自閉症児が一人で活動する時間を増やす事例 ~対人への不適切行動を減らすために~
今 日 の ポ イ ン ト 1. 子どもの糖尿病と大人の糖尿病の 違いを知りましょう 2. 1型糖尿病では、毎日のインスリン
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
夏のコンピューター学習会 WEBコンテンツ デジタル教科書 活用講座.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第2回 言葉以外のメッセージを読もう.
事例を読んで、事前にポイントを記入してください。
「アセスメント」とは? B チーム支援ガイド Bー2 宮城県総合教育センター
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
課題別の支援イメージ(例).
効果的な支援策 発達凸凹アカデミーBasic講座.
(表紙なので表示しなくても良い。).
1. 低血糖とは? 2. 低血糖の症状 3. がまんは禁物。すぐにブドウ糖や、 炭水化物を口にする 4. 低血糖を減らすコツやアイデア 5.
(参考)ツールを使ってニーズを整理する。本人を知るための地図
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
せつ明書を作ろう 分かりやすく書いてせつ明しよう
中学部自閉症の生徒が 2枚の好きな遊びのカードから選択し, カードと対応する玩具と交換できるための支援
基礎・講義2・映像2 10:45~11:45(60) 強度行動障害の理解④ 障害特性の理解.
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
モンスターペアレントについて 国際学部 こども学科 武内ゼミ.
ワールドカフェで語り合おう♪ キッズ版! 児童ネットワーク 平成28年度 第1回 ワールドカフェとは・・・
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
基礎・講義2・映像2 10:45~11:45(60) 強度行動障害の理解④ 障害特性の理解.
ダイナミック氷山モデルと ABCDEF分析
Presentation transcript:

Basic子どもの発達アドバイザー養成講座 ~ 効果的な支援策 ~ 発達凸凹アカデミー Basic子どもの発達アドバイザー養成講座 ~ 効果的な支援策 ~

現在の悩みを書き出してみましょう 例) ・6歳(年長) ・男の子 ・思い通りにいかないと 癇癪をおこす

自己紹介をしよう! ・お名前 ・住んでいるところ ・お悩み(書いたもの) ※ 一人一分、合図が聞こえたら次の方へ

この講座で学ぶこと 原因 刺激 過敏 見通し 無理解 誤対応 発達の遅れ 対処法 事前対処 事後対処

主な問題行動 ・癇癪 ・奇声 ・他害 ・脱走 ・パニック ・こだわり ・性器をさわる ・つばを吐く ・机の上(高い所)に上る ・机の下に隠れる ・独り言 ・柔らかいものを触る ・決まったものを書き続ける ・離席 ・何度言っても直らない ・忘れ物 *自信がない *取り組まない

氷山モデル ~ 問題行動の捉え方 ~

刺激 誤対応 見通し 発達 無理解 過敏

問題行動の原因と現れ方

(参考資料)問題行動と原因 刺激 過敏 見通し 無理解・誤対応 癇癪 ◎ 〇 パニック 偏食 他害 身辺自立

(参考資料)問題行動の現れ方 刺激が多い 過敏がある 見通しがない 無理解・誤対応 離席・脱走 耳をふさぐ 自信がない 二次障害 こだわり (参考資料)問題行動の現れ方  刺激が多い 過敏がある 見通しがない 無理解・誤対応 離席・脱走 耳をふさぐ 自信がない 二次障害 こだわり シャワーがNG やらない・できない 故意にみえる行動 性器をさわる 冬でも薄着 ウロウロする 自己否定

発達障害を体験しよう! 二人組になってください

右の人は、50音を繰り返し 左の人は、逆から50音を言う 体験ワーク① 右の人は、50音を繰り返し 左の人は、逆から50音を言う

体験ワーク② 言葉だけで、絵を描いてください

体験ワーク③ これは なんでしょうか?

問題行動はなぜ起こるのか?

刺激 誤対応 見通し 発達 過敏 無理解

刺激と過敏(鈍麻)を知る (環境)刺激 感覚過敏 症状・行動 子どもに当てはまること 音(耳) どんな小さな音も同じ音量に聞こえる 大きい声で話す、ぼーっとする→集中が困難 素材、痛み(肌) 洋服のこだわり、痛みに鈍感、シャワーが苦手、偏食 血が出ていても気にならない(鈍麻) 匂い(鼻) 偏食、体調不良 光、色、空間(目) 圧迫感(視線)、まぶしい→集中が困難 温度や湿度(体感) 体温調節が困難、疲労→集中が困難 食べ物(味・舌) 偏食、辛い物などの刺激物でも平気(鈍麻)

二つの対処法 対処法 事前対処 事後対処

事前対処の5つの視点 ・ 子どもの観察 ・ 環境を見直す ・ 視覚(目に見える)的指示 ・ 声かけ ・ 信頼関係を築く

事後対処は無反応 無反応とは…反応のリセット 問題行動が起こった後の注意(言葉)や注目(視線) ➡強化(正解)として受け取っている        ➡強化(正解)として受け取っている ① 声をかけず、注意もせず、視線も注がない    ② 行動が落ち着いてきたら、強化の声がけや共感の声がけ ※ 注意点 ※  危険なものの排除 ・ 子どもの様子は必ず確認

特性を理解する □ 集中できることや余暇を過ごせるものを一緒にみつける →暇な時間こそ苦痛なことはない □ お守りを作っておく →過敏や刺激から逃れるためのもの □ 怒りやストレスを発散できる方法や逃げ場を見つける →居場所をみつける ( 落ち着いている時に有効 ) □ その他

支援とゴール

効果のない支援 ・その都度叱る ・本人に頑張らせる ・慣れさせる ・約束 ・子どものペースに乗せられる

効果的な支援 ・ヘルプサインが出せる ・本人が守れるルール設定 ・達成感を味わえる ➡ 将来に必要で、将来につながる支援 自分を あきらめない支援

悩んでいることや、解決したいことは何ですか? 実際に悩みの解決方法を考えよう! 悩んでいることや、解決したいことは何ですか?

お疲れさまでした

参考資料・サイトなど 写メ OK! ・ 子どもの発達障害専門 指導員向け指導 無料メール講座 子どもの5つの困った!解決策 ・ ドロップレット・プロジェクト(シンボル・イラスト) ・ 楽々かあさんのアイデア支援ツール ・ おこだてませんように(絵本/小学館)