教職教養+保健体育 問題 30.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
つくば市立 竹園東中学校 大山 喜裕 社会認識育成めざす 社会科学習指導における ICT 活用の在り方 -座席表評価におけるタブレット学習 システムの活用を通して-
H22.4.23(金). ① 本人が自分の将来を見据えた進路選択 ② 知識・理解の定着を図る指導 ③ よりよい生き方の追及.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
教職教養+保健体育 問題 4. 教育課程 1、一定の教育水準を確保するために国が定めた基準は何か 答え、教育課程の基 準 2、昭和22年に親切されたもの 3つ 答え、 社会科、家庭科、自由研 究 3、昭和26年、職業科 が? 答え、 職業、家庭科になる 4、試案の2文字が削除されたのはい つ? 答え、昭和30.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
日本の教育改革と総合的な学習の時間         広島大学 難波博孝.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
教職教養+保健体育 問題  17                         .
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
総合学科における インターンシップの取り組み
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
教職教養+保健体育 問題  21.
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
教職教養+保健体育 問題  10.
教職教養+保健体育 問題  25.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
教職教養+保健体育 問題  12.
教職教養+保健体育 問題  16.
教職教養+保健体育 問題  6.
教職教養+保健体育 問題  22.
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
教育課程研究集会資料 小学校における外国語活動について 平成21年1月5日 徳島県立総合教育センター.
教職教養+保健体育 問題  7.
教職教養+保健体育 問題  26.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
教職教養+保健体育 問題  28.
教職教養+保健体育 問題  11.
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
教職教養+保健体育 問題  9.
教職教養+保健体育 問題  19.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
教職教養+保健体育 問題  29.
教職教養+保健体育 問題  18.
「総合的な学習」の評価 ~授業デザインの作り方~
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
教職教養+保健体育 問題  15.
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
教職教養+保健体育 問題  24.
教職教養+保健体育 問題  8.
教職教養+保健体育 問題  13.
教職教養+保健体育 問題  27.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

教職教養+保健体育 問題 30

教育課程 A.一定の教育水準を確保するために国が定めた教育課程の水準 Q.1 学習指導要領とは何か? Q.2 昭和26年中学校で体育は何に変わったか? A.保健体育 Q.3 昭和33年小・中学校で体育は何に変わったか? A.「教科」「道徳」「特別教育活動」「学校行事など」 Q.4 こどもの興味・関心・要求をもとに生活の場で実践的経験が生かされる内容によって構成されるものは? A.経験カリキュラム Q.5 昭和22年教師のための手引きとされた文字は何か? A.試案 Q.6 わが国の小・中・高の教育課程編成の手引きないし基準とされたものは何か? A.COURSE OF STUDY

Q.7 昭和52年に授業時間を約1割減らす何が始まったか? A.ゆとりの時間 Q.8 いくつかの教科を基礎にして新しい教科・領域を編成したものは何か? A.融合カリキュラム Q.9 学問体系を背景にして教材  を系統的に構成したものは何か? A.教科カリキュラム Q.10 「範囲」「領域」はなんと言う言葉に変えられるか? A.スコープ 学習指導要領 Q.1 わが国の小・中・高の教育課程編成の手引きないし基準とされたものは何か? A.COURSE OF STUDY Q.2 昭和52年に授業時間を約1割減らす何が始まったか? A.ゆとりの時間

Q.3 昭和22年教師のための手引きとされた文字は何か? A.試案 Q. 4 平成元年中学校に○○○○○○の導入がされた。○に入る言葉をいれよ。 A.習熟度別制度 Q.5 公の機関が決定した事柄を広く一般的に国民に知らせること A.告示 Q.6 平成10年に高校で必修科目として○○を新設。○に入る言葉をいれよ。 A.情報 Q.7 平成元年に小学校の低学年で社会科と理科を統合した○○を廃止したか?   A.生活活動 Q.8 生きる力に必要な3つを答えよ。 A.思考・判断・表現

Q.9 平成10年に中・高の特別活動の○○を廃止したか? A.クラブ活動 Q.10 学校行事は教育課程の編成でどこに属するか? A.特別活動 道徳・特別活動・総合的学習の時間 Q.1 道徳の目標は生き方についての自覚を深め○○を育成するものか? A.道徳的実践力 Q.2 道徳の時間に関しては数値などの○○は行わない。 A.評価 Q.3 道徳ではボランティア活動や自然体験活動などの○○活動を生かす。 A.体験 Q.4 学級を単位として健全な生活態度の育成に資する活動をなんというか?  A.学級活動

Q.5 学校の全児童をもって諸問題を話し合い、その解決を図る活動をなんというか? A.児童会活動 Q.6 学年や学級の所属を離れ、共通の興味・関心を追求する活動 A.クラブ活動 Q.7 学校または学年を単位として学校生活の充実と発展に資する活動 A.学校行事 A.学級活動・生徒会活動・学校行事 Q.8 中学校の特別活動は主に何があるか? Q.9 高校の特別活動は主に何があるか? A.ホームルーム・生徒会活動・学校行事 A.国旗・国家 Q.10 入学式や卒業式においては○○を掲げ、○○を斉唱するように指導するのか?

指導要録・外国語活動 Q.1 指導要録とは何か? A.児童等の学習及び健康の状況を記録した書類の原本 Q.2 指導要録で学籍に関する記録は何年保存しなければならないか? A.20年間 Q.3 指導に関する記録は何年保存が必要か? A.5年間 Q.4 特定の目的に沿って学んだ事柄を生徒と教師が共同で学習成果を評価することをなんと言うか? A.ポートフォリオ評価 Q.5 外国語を通じて、言語や文化について○○的に理解を深めるべきか? A.体験 Q.6 外国語活動においては○○を取り扱うことを原則とするべきか? A.英語

教育プラン・教授ー学習理論 Q.1 プロジェクト・メソッドの考案者は誰か? A.キルパトリック Q.2 ウィネトカ・プランの考案者は誰か? A.ウォッシュバーン Q.3 モリソン・プランの考案者は誰か? A.モリソン Q.4 ドルトン・プランの考案者は誰か? A.パーカースト A.ペーターゼン Q.5 イエナ・プランの考案者は誰か?  Q.6 17世紀コメニウス・ペスタロッチによって近代教育の原理・方法として確立されたのは何か? A.直観教授 Q.7 プログラム学習の関連人名を答えよ。 A.スキナー Q.8 問題解決学習の関連人名を答えよ。 A.デューィ

Q.9 発見学習の関連人名を答えよ。 A.ブルーナー A.ハインペル・クーゲンシャナイン Q.10 範例学習の関連人名を答えよ。  学習指導の原理・生徒指導の意義・生徒理解 Q.1 ケッペルの教育方法名を答えよ。 A.チーム・ティーチング Q.2 ブルーム・キャロルの教育方法名を答えよ。 A.完全取得学習 Q.3 フィリップスが考案した学習法は何か。 A.バズ学習 Q.4 教師は児童生徒の個性を引き出すための指導を工夫することを何の原理というか? A.個性化の原理 Q.5 教師は学習指導を通して児童生徒を社会的存在へと形成する任務を持つことを何の原理というか? A.社会科の原理

Q.6 個人が自分の潜在的可能性を最大限に達成・現実化しようとすることを何というか? A.自己実現 Q.7 現実の自分を客観的かつ性格に認識することを何と言うか? A.自己理解 Q.8 事実を歪めず、あるがままの自分を受け入れることを何と言うか? A.自己受容 Q.9 生徒理解のための資料を3つあげよ。 A.友人関係・健康状態・学校生活・・・など Q.10 その収集方法を1つあげよ。 A.観察・面接・質問紙・・・など 学校経営~環境教育 A.人(men) 金(money) 物(materials) 組織・運営(management) Q.1 4Mのうち2つを答えよ。

Q.2 P-D-Sサイクルの流れを答えよ。 A.計画(plan)・実施(do)・評価(see) Q.3 P-D-Sのマネジメントサイクルを踏まえて運営する営みを何と言うか? A.学校経営 A.学級経営 Q.4 学級を単位として行われる学校経営の一領域を何と言うか。 Q.5 学年を単位として行われる学校経営の一領域を何と言うか。 A.学年経営 Q.6 教育課程の特徴は「小・中・高」のいずれにも○○○○があること。 A.自立活動 A.デシベル Q.7 聴力を示す単位を何というか。 Q.8 高機能自閉症は何歳までに現れるか? A.3歳 Q.9 大正11年 全国水平社の創立大会において発表された宣言は何か? A.水平社宣言

Q.10 生涯にわたり学校などを組織的・計画的な教育と職場での労働を繰り返す教育のあり方を何というか? A.リカレント教育 古代・中世~ A.コメニウス Q.1 著書「大教授学」を書いたのは誰か? A.ロック Q.2 著書「人間悟性論」を書いたのは誰か? Q.3 著書「エミール」「社会契約論」を書いたのは誰か? A.ルソー A.カント Q.4 著書「教育学講義」を書いたのは誰か? A.ペスタロッチ Q.5 著書「ゲルトルート児童教育法」を書いたのは誰か? A.ヘルバルト Q.6 著書「一般教育学」を書いたのは誰か?

Q.7 著書「人間の教育」を書いたのは誰か? A.フレーベル A.「産婆術」「助産術」 Q.8 ソクラテスの用いた問答法は何というか? Q.9 アリストテレスは学塾○○○○○を開いたか? A.リュケイオン Q.10 プラトンは学塾○○○○○を開いたか? A.アカデメイア 器械運動 Q.1 鉄棒の握り方で真上からにぎる方法を○○という。 A.順手 Q.2 開脚前転の着地足はつま先を上に向け○○○で支えるのがよい。 A.かかと Q.3 開脚前転はマットのつく直前に手は○○○の内側に着くとよい。 A.両もも

陸上 Q.1 短距離走でフライングを○回目に行うと失格する。 A.2(回目) Q.2 リレーでバトンパスを行わなければならないゾーンを何と言うか? A.テークオーバーゾーン Q.3 砲丸投げで男子中学生は何キログラムの砲丸を使うか? A.4キログラム A.ピッチ走法 Q.4 中ー長距離走で歩幅の狭い方法をなんというか。 Q.5 ハードルとハードルの間は何メートルか? A.7m A.ストライド走法 Q.6 走り幅の広い走法をなんというか? A.インターフェア Q.7 競技中に他選手を妨害することをなんというか? Q.8 走り幅跳びで基本的な飛び方を何と言うか? A.またぎとび

学習のメカニズム A.モデリング Q.1 バンデューラが提唱した社会的学習理論あるいは観察学習とは何か? Q.2 クロンバックが提唱したATIとは何か? A.適性処遇交互作用 Q.3 レディネスとは~と訳されるか? A.準備性 A.初頭・親近性 Q.4 系列位置曲線には○○効果と○○○効果がある。○に入る言葉をいれよ。 A.マズロー Q.5 欲求の階層構造は誰が主張する説か?

剣道 Q.1 反則を一試合に何回すると相手の一本になるか? A.二回 A.5分・3分 Q.2 試合時間は何分か?また延長戦は何分か? A.46歳以上 Q.3 剣道の八段は何歳以上か? A.9m Q.4 試合場の床は○mの正方形で行うか? A.小手うち Q.5 小手を打つ技を何と言うか?