医学生の患者視点 〜先行研究をあたって〜 東京大学医学部M1 李 真煕.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
自分の進路を見つめよう (変わる高校入試) 2004.9.9. 進路を考える 自分の適性:将来の 夢 どんな職業につきたい か どんな学校に進学すればよいか 就職 高等学校専門学校 大学:大学院 就職 豊かな人生を 自分の力できり開く.
Advertisements

進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
医学生向けキャリアイノベーション セミナーの試み
全国社会保険協会連合会 社会保険相模野病院 内野直樹
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
アンケート調査実習報告 CD購入のアンケート 菊田泰行.
和歌山大学 新入生意識調査.
グローバル企業に就職したい学生 のための 英語プレゼンテーション授業開発 (英語を専攻としない大学生を対象とする)
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
『なぜ、わかっていても実行できないのか 知識を行動に変えるマネジメント』 第1章 知識は、実行しなければ価値がない
PR資料 社会人基礎力の普及・促進 1.
医療制度とその活用.
充実した学生生活を送るために 学生相談室から 徳島大学学生相談室
批判、非難もしない。不平も言わない。 - デール・カーネギー
九州大学病院との時間帯ごとの待ち時間比較
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
健康・医療の知識とメディア                  林 剛生.
※ここには 学籍番号・氏名・写真を貼っておきましょう。
情報学部のWebサイトを考える 2007年5月14日 石上隆達.
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
統計リテラシー教育における 携帯端末の利用
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
卒業研究 先輩の経験談に基づいた就職活動の目標管理方法
プログラミング言語論 プログラミング言語論 ガイダンス 水野 嘉明 ガイダンス 1 1.
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
ず っと 就職指導者向け無料提供 今なら導入しなくても、就職指導用に1ID 無料 6月末までにお申し込みください
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
アンケート調査結果よりわかった主なポイント・協議会での委員の意見
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
Evidence-based Health Care とは何か
第3回 患者・利用者との対話.
C07016加藤 俊宏 C07017小出 健太郎 C07018小澤 博司 C07019後藤 明 C07020今野 一輝
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
受験お疲れ様の 会のご案内 コベッツハツイシ 初石教室 電話(通話料無料)
MEDC フェローシップ モジュール2 キックオフセッション これまでの成長 キャリア・人生の歩みは十人十色
自己紹介 4BIG1135 井上佳穂子.
医学図書館員の視点から読む 「言いたくても言えなかったひとこと」
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
血液型別「物事にこだわらない」肯定率 JNNデータバンク:無作為抽出によって選ばれた13~59歳の日本人、1万人が対象.
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
デフュージングの流れ デフュージング説明資料 (ver2、H23.3/18一部変更) 気軽に 感じたことを 話してみる 事案の確認
H21年度教務WG FD担当から報告 教務WG:山澤一誠,眞鍋佳嗣 2010年2月25日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
表紙.
論文紹介 大学生はインターンシップをどのように認識しているのか?
Presentation transcript:

医学生の患者視点 〜先行研究をあたって〜 東京大学医学部M1 李 真煕

医者−患者間のへだたり 医者と患者には大きな認識の差がある ⇒それを埋める医師側の対策は? 2008年4月27日 読売新聞 胎盤早期剥離により母子ともに死亡 父「事故当日、病院は『出血はさほどなく、(死亡の)理由はわからない』と言っていたのに。今の時代に、母子ともに死亡するなんて信じられない。提訴も検討したい」 病院「『胎盤早期剥離は予防できず、早期発見するしかない』が、『死亡2日前の診察では異常は見られなかった』」 医者と患者には大きな認識の差がある ⇒それを埋める医師側の対策は?

一般人から医師になるまでのプロセス ・小学生:医療を受ける側の立場 ・中学生、高校生:医学部入学を決定 ・大学生:基礎的な医学教育を受ける ・研修医:実際に医師として患者に接する ・それ以降:医者としての立場を確立 ⇒医学的な知識が増えていくのに対して、   知識の少ない患者の視点を失うのでは?

思ったほど病気のことについて聞けなかった 説明を受けている病気のこと以外に気になったことが聞けなかった 医師が病気になった場合… 思ったほど病気のことについて聞けなかった 説明を受けている病気のこと以外に気になったことが聞けなかった 医療器具(松葉杖、補聴器など)を使用した生活における苦労が初めてわかった       (患者学:神前 格) ⇒医師にはわかっていない 患者の苦労がたくさんある

ではどうするのか? 患者としての視点を医師が持っていることが必要 but 患者視点はどんどん失われていくかもしれない ⇒医学生に患者視点を意図的に習得させることができれば、それが医師として実際に患者と接するときに役立つのでは? また、医学生の間も学習するについて医師視点に… ⇒患者視点を習得させた方がよい

患者視点の獲得に対する 文献的な考察 SP体験 患者の意見を実際に聞く

1. SP体験 信州大学において1年生がSPとして5〜6年生の医療面接実習においてSPとして参加した SPが医学生であるという事は伏せていた 医学生の正規授業外の時間を用いて行った                     (参考:医学教育31版)

結果 医師役の学生は60.4%が機会があればSPを自らもやる事を希望した (理由) ・患者の立場や気持ちを理解できる ・患者の対場で医師となる自分を見つめ直せる などがアンケートに書かれていた

SPを演じた学生からのフィードバック 質問の意図が分かりにくい 患者の質問を受け止めてくれない 応答がマニュアル的 Closed question が多くて話したい事が言えない 質問が連続していて、気持ちや疑問が整理出来ない 沈黙が長くて不安 ⇒これらは医学生が得た患者視点

医学生がSPになるメリット 医師役・患者役の学生の双方が同時に患者心理に対しての理解を深められる 実際に患者を演じることによって、どう患者と接すればよいのか具体的にわかる モチベーションが上がる 患者視点に気づくことができる

課題 SPの年齢に限界がある フィードバックに際してSP側にとって低学年であるが故の遠慮がありうる 正規の講義時間外に行い、また時間的な拘束も長い為に、負担が大きい

2. 患者の意見を聞いてみる 病気になった患者が自分の体験談を語る姿をそのまま掲載しているサイトのDIPExを実際に用いた授業が藤田保健衛生大学などで用いられている 実際の患者にきていただいて話を聞くということを行っている

患者の意見を聞くことによるメリット EBMと相補的な関係にあるNBM (Narrative Based Medicine)を学習することができる。 教科書的でないひとりひとりの患者体験に耳を傾けることができる。

課題 患者が人前で話すということはある程度病気を乗り越えられた「選択された人々」である その一人の患者に対して適応する事柄が別の患者にとって適応できるとは限らない

これらを授業に導入すると… 評価することが難しい カリキュラムが更に過密化する 体験による学習内容が ・医師役を誰が行ったか  ・医師役を誰が行ったか  ・どの患者に来てもらうか によって学生の意識が変化してしまう

東大のカリキュラムにこれらを導入するならば… 2年生の後期以降は専門科目が多くなってしまう 一方、2年の前期は大半の人が必修・選択科目とも少なく余暇の時間が多い ⇒2年の前期に導入してみてはどうか?

まとめ 患者視点を得るためには低学年での教育が必要だと考えられる 患者視点について学ぶことは医学生が実際に患者に接するときにどうすればよいのかという指針になりうる 実際に導入するにはまだまだ課題が多い