被災高齢者の未来を変える そなえざぁ しぞ~か 渡嘉敷 唯之 市 川  哲朗 木 股 嘉則.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
宮城県 3.11 被災地被害状況. 東日本大震災がもたらしたもの 広範囲に及ぶ災害 津波被害 原子力被害.
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
長崎県宿泊業生産性向上支援補助金 参考様式
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
後期高齢者医療制度の財政の仕組み 自 己 負 担 《交付》 保険料 保険料 広域連合が各医療機関に支払う医療費
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況について
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
そなえ さん 個人用防災備蓄BOX いざ!災害が起こったら!? 必要な物は備えられていますか? どこにあるか、ご存じですか?
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
緑陽地域の防災を考える会 中 間 報 告 今までの経緯  (概略) H25・7・14.
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
災害復興支援プロジェクト ~住宅確保プロジェクト~ 熊本地震被災者への安全・安心の提供!
災害復興支援プロジェクト ~住宅確保プロジェクト~ 熊本地震被災者への安全・安心の提供!
東北地方太平洋沖地震被害に伴う 雇用調整助成金の活用Q&A
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
災害時こころのケア体制整備研修 日時:平成28年 2月 8日(月)10時~17時 場所:大阪府こころの健康総合センター 4階 研修室
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
四国調剤グループ:稲本悠 田中繁樹 浜田嘉則 徳島文理大学薬学部 医療薬学講座:浜田嘉則 京谷庄二郎
環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 災害廃棄物処理計画の策定状況 平成30年3月13日 資料3-1
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
パソコンを使って、防災情報を調べてみよう。
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
第1回 地域密着型通所介護 【運営推進会議】 リハサロン鳥越 介護予防運動デイサービス 日時:2018年9月28日(水)12:15
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
災害時の総務担当者さまの作業負担を軽減!
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
市町村保健活動の業務チャート 分野:介護予防
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
WORK 1 山 海 あなたの事業所はどんなところにありますか? あなたの事業所の特徴を知りましょう。(例1)
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
介護保険事業(支援)計画の進捗管理のための手引き
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
鳥取県震災対策アドバイザー派遣事業 震災等への備えとして、簡易なリスク診断・改善提案等を行う
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
学会(総会・地方会)における発表時の利益相反状態の開示について 要項2 様式1から
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
中小企業の災害への備えを応援します 概 要  経済産業省は、中小企業・小規模事業者の災害対応力を向上させるため、法律を改正し、防災・減災に関する実施計画(事業継続力強化計画等)を認定する制度を立ち上げる予定です。  取組に参加される認定事業者は、以下の応援策※をご活用いただくことができます。                           ※法律が制定された場合、以下の応援策を実施します。
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
大阪府庁業務継続計画(BCP) 地震災害編 概要
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
第10次岐阜市交通安全計画 概要 第1章 道路交通の安全 第2章 踏切道における交通の安全 <第9次岐阜市交通安全計画からの課題>
小規模事業者持続化補助金 50万円<一般型> 公募中 熊本県商工会連合会 平成28年度第2次補正
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
そなえ さん 個人用防災備蓄BOX いざ!災害が起こったら!? 必要な物は備えられていますか? どこにあるか、ご存じですか?
大津市自立支援協議会人材育成部主催 大津合同中堅研修 「中堅さん!一緒に学ぼう!2018」 私の研修ネタ ~高齢者虐待防止研修の場合~
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
宮城県図書館 「東日本大震災文庫」の取組 宮城県図書館 震災文庫整備チーム 田中 亮
Presentation transcript:

被災高齢者の未来を変える そなえざぁ しぞ~か 渡嘉敷 唯之 市 川  哲朗 木 股 嘉則

震災関連死2688人 東日本大震災で起きた事 高齢者への支援が止まる 避難後も死の危険がある 事業所の1割が被災 1年後復旧7割  約89%が高齢者  約4割が1ヶ月以内に死亡 避難後も死の危険がある    復興庁

介護事業所 一部休止または廃業 静岡市の震災後は? 死者 15300人(人口の約2%) 建物 全倒壊93000棟(全体の約30%) 静岡市の震災後は?  死者 15300人(人口の約2%) 建物 全倒壊93000棟(全体の約30%) 津波浸水域の施設   7施設651床 清水区津波浸水域 駿河区津波 浸水域 介護事業所 一部休止または廃業 参考:第4次被害想定   H20年住宅・土地統計調査

死の危険 影響1 利用者のリスク 仮に震災により2割の事業所が事業停止した場合 よりリスクの高い重度(要介護4・5)の2割 約1300人 影響1 利用者のリスク 静岡市の要介護別認定者数 よりリスクの高い重度(要介護4・5)の2割         約1300人 支援中断により 死の危険 静岡市介護保険事業状況報告(平成25年5月)

3818万円/月 約1300人(介護4、5の2割) →市外の施設へ避難した場合 仮に震災により2割の事業所が事業停止した場合 影響2 静岡市への影響 約1300人(介護4、5の2割)  →市外の施設へ避難した場合 静岡市の支出(市外の施設へ支払われる金額) 3818万円/月 ※市の雇用や税金にならない支出 ※1月あたり保険給付費235000円として市の負担分12.5%=29370円/人     29370円×1300人分=38181000円/月 (住所地特例制度により住所地は以前の保険者)

再開計画へ 防災計画 提案 事業所の早期再開により 震災関連死、市の支出を減らす 重要な業務を決める 復旧の優先順位を決める 提案 事業所の早期再開により     震災関連死、市の支出を減らす 既存の計画 避難計画 備蓄3日 重要な業務を決める 復旧の優先順位を決める 目標復旧時間を決める 人材確保策 例 医療的ケア 即再開 食事  12時間以内 リハビリ 24時間以内 職員の為の仮住居 発災直後~3日 防災計画 再開計画へ いわゆるBCP(事業継続計画)

支援内容 再開計画(BCP)策定支援 静岡市の出前講座活用 ホームページfacebookで公開。 安心して利用、働ける施設として広報。 BCP初級認定 ホームページfacebookで公開。 安心して利用、働ける施設として広報。

優先度の高い地域(高齢化率、高齢者独居率割合から) 65歳以上高齢者独居率 65歳以上高齢化率

出前講座の利用 机上訓練後の提案 モデル地区施設(特養)へ支援決定 ≪アンケート≫BCP策定に躊躇する要因 ・どこまで想定して良いかわからない ・手間がかかる 具体的な想定      + ステップアップ式 支援方法の改善 地震    孤立3日間(夏・冬別) 大雨 停電2日間 (夏・冬別) 道路寸断  1日間

仮住居の提供による人材確保策(案) BCP策定施設 地域の 空き家 活動費について(案) A B E C D 今後の課題と対策案 防災用品  仮住居の提供による人材確保策(案) BCP策定施設 年数回の手入れ 地域の 空き家 災害時、職員の仮住居 として提供  活動費について(案) 事業所 ⑤割安で商品販売 防災用品 販売会社 A B ③発注 ②大量注文 講師依頼料活動費等 E C D ④収益の一部 ①支援

約5億2000万円 災害後職員流出→利用者市外流出を防ぐ為 施設整備補助金の条件追加 平成25年度補助金 ※140床×約371万円 市への提案 災害後職員流出→利用者市外流出を防ぐ為    施設整備補助金の条件追加 施設整備助成金  平成25年度補助金 ※140床×約371万円     約5億2000万円  全職員の1割の居住スペース確保 ・既存のスペースを使用 ・生活用品 ・会議室等、間仕切りを使って個室を作る 条件クリア 満額支給

今年度・・・BCP策定 6事業所 次年度・・・ 〃 12事業所 障害者施設への提案 事業所⇔地域 連携作り ~今後の展開~  今年度・・・BCP策定   6事業所  次年度・・・  〃     12事業所 障害者施設への提案 事業所⇔地域 連携作り  2年後 ・・・BCP策定事業所5割        事業所⇔地域連携2地域