行動分析学特論 5 「学生ジョブコーチ」という行動分析学に基づく実践の例:.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
特別支援教育と 個別の支援計画 ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」 立命館大学 応用人間科学研究科 望月 昭 R -15 RITSUMEIKAN 神戸市巡回08.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
「バリアフリーの心理学」(望月) 配布資料(10/ )
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
仲間モニタリングと集団随伴性を組み合わせた介入による社会的スキルと仲間同士の相互干渉の促進
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
「コミュニケーションを考える」 継続的キャリアアップを実現するための コミュニケーション支援 (小学部から就労までのシームレスな総合支援)
【障害者自立支援法に基づく就労継続支援A型事業所用】 最低賃金適用除外許可 作業実績、作業能力に関する資料
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表
11 応用行動分析(その5) 応用行動分析による実践・研究のデザイン  (援助者の責任を果たすために)
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
野球における送球技能の改善 :VTRを用いた行動的コーチングの効果
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
09行動分析学特論(その8)    学校教育を考える。 ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」.
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
R 対人援助に必要な心理学(対人援助学) 立命館大学 応用人間科学研究科 望月 昭 ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
行動分析学実習(樟蔭Special-07) (1)行動科学とは何か? 学習理論の流れの中での行動分析学
行動分析実習(7) もろもろ問題集 関連ブログ「行動福祉心理学
10 応用行動分析(その6) 行動の記録・実験(実践)デザイン なにがあれば「できる」のか?
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
(2)なぜ君は 「応用行動分析」を選ぶのか?
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
11 行動分析学特論(8)  障害者の就労支援: 「障害のある個人」への就労支援  あるいは、「キャリア支援」
「就労支援」とは何か? キャリア・アップ、FA宣言
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
対話による 日記継続作成支援システム なぜ日記か 提案システム BUT 利点を把握していても、 一人で日記を継続作成するのは難しい
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
行動障害心理学05 第5回:機能分析を中心とした方法
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
立命館大学応用人間科学研究科 望月昭 ブログ:「対人援助学のすすめ」
【資料3】 骨子案の検討事項について 平成28年9月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
ビジネス プロジェクトの計画 発表者名 | 会社名.
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
「対人援助の方法」(対人援助学)としての応用行動分析の“応用”
アクティブ・シミュレーション の場としての大学 ①物理的資源としての大学 ②人的資源としての大学 ③情報蓄積資源としての大学
2011 行動分析学特論(4) 「思い」と「事実」の違い 強化、罰、の いったいどれを?
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
行動福祉学 来し方行く末 行動福祉学・対人援助学という コンテクスト 立命館大学 望月昭 HP:望月昭のホームページ
09応用行動分析(その9) 自己決定(対人援助のキモ)
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

行動分析学特論 5 「学生ジョブコーチ」という行動分析学に基づく実践の例:

学生ジョブコーチの実践と課題 Ⅰ.「支援」(対人援助)という概念: 「援助」・「援護」・「教授」の考え方 Ⅰ.「支援」(対人援助)という概念:    「援助」・「援護」・「教授」の考え方 Ⅱ.「応用行動分析」(ABA)を用いる理由 Ⅲ.事例集:   課題分析と機能分析 Ⅳ.就労者に対する援助のありかた  

Ⅰ.援助・援護・教授 「対人援助」あるいは「支援」とよばれる実践活動には、3つの機能が含まれる。     (行動分析学的「対人援助学」)

行動分析学的の一般目標 正の強化で維持される行動の選択肢の拡大 徹底的に正の強化で維持しながら、障害のある個人の職業行動を成立させ維持していくには? これは一般的な職業人にも共通する要件であろう

3 2 1 Jobの指導・学習 治療・教授 援護 援助 ジョブの獲得、職場への定着のための対人援助 Instruction advocate 進歩するとは? advocate Assist 1 援助定着のための要請 今、job行動を成立させる環境設定

援助、援護、教授を想定する意義 *当事者に過大な努力を求めたり(教授のみ) *機会のみ与えて放任してないか(援助のみ) *燃え尽きてないか   (援護としての伝達や要請をせずにいないか) 自分の仕事は、「連環的発展」の中で、 進歩しているのか? 後退させてないか?

Ⅱ.応用行動分析を用いる理由 「援助」「援護」「教授」に関わって・・・ 1)「教授」の記述:どう教えたら、ある行動の獲得ができるのか? 1)「教授」の記述:どう教えたら、ある行動の獲得ができるのか?  2)「援助」の記述:「なにがあれば」ある行動ができるのか? 3)「援護」の方法:他者に、1)2)を「確実」に   情報移行できるか? 1)2)3)の要件をみたすこと:そのまんま  「包括支援プラン」の必要事項

A B C 応用行動分析による行動の定義の意味 先行事象 反応(行動) 後続事象 「援助」は、AとCで表現可能 だから、「応用行動分析」という記述方法が包括支援プランにおいて採用される

学生ジョブコーチの意義 1)学生に狭義の臨床(あるいは教授方法としての応用行動分析(ABA))ではなく、徹底的行動主義にもとづく「対人援助学」の教育をする 2)過不足ない支援(援助・援護・教授のバランス)の方法を学ぶ 3)実際の就労現場あるいは就労実習現場での 新しい「援助設定」として大学(学生)を位置づける

Ⅲ.学生ジョブコーチの事例 1)実習ノートの形態を変化する 2)「幕張メモリーノート」の使用 3)「課題分析表」の自己チェック    課題分析→機能分析

1)実習ノートの改変による表記変化について(高等部Aさん) 期間 2005年10月31日から11月11日(平日のみ9日間) 場所 立命館大学内 書籍購買部 今回の職場体験実習の目的 記録行動に及ぼす項目シールの効果を検討し、相澤さんの実習支援を行う。 実習ノートの記入項目を業務に関して具体的に記録ができるように改訂。 予備実験の位置づけ 与えられた仕事に関する記述を行うことによって、業務遂行に関するセルフマネジメントが可能かどうかを検討するために、記述行動に関しての操作が可能かどうかを確認する。 目的:実習ノート項目を変えることにより、生徒自身が自らの行動をモニターし、記録し、評価すること。 期間:2005年10月31日から11月11日(平日のみ9日間) 対象生徒:養護学校高等部1年生女子、知的障害 独立変数:記入項目シール 従属変数:記入内容と記入量 強化子:生徒が好きなキャラクターのシール ABデザイン

変数 介入の方法(独立変数1) 記入量に従って、提供するもの(独立変数2) ジョブコーチがチェックする対象(従属変数) 記入項目シール 相澤さんが好きなキャラクターのシール ジョブコーチがチェックする対象(従属変数) 記入内容と記入量(文章の数)

書籍実習で使用した シール付き実習ノート

記入項目シールを使用した結果 ○ 記入内容のうち、具体的な業務行動を明示しているものについてのみ強化を与えるとか。 言行一致について 体験実習ノートに記入した内容について、実際に行動として業務遂行に反映されていたかについて、うまく評価をとれなかった。パフォーマンスとの相関が不明瞭 実習先の職員さんにお願いしたが、すべて「○」としてくれて、注意や指導は口頭で随時おこなっていたので、変化などをおうことはできなかった。 生徒自身が毎回記入した項目が、実際にできたかどうかなどの評価を細かくしていなかったので、生徒の自己記録に対する自己評価が確実に取れていなかった。 →生徒が書いたことについて、生徒が実習後にひとつづつ評価するような記録ノートの体裁にするのがよかった。      今日の目標          ○/× 入力を間違えないようにする ○

2)幕張メモリーノート(+マニュアル) 図1.案内行動の達成率の推移 図1.案内行動の達成率の推移

3)自己チェックの効果 1)課題分析表中心の外的評価       問題点の発見            ↓ 2)機能分析による自己管理型の課題挿入

課題分析表:「花の家」脱衣所清掃の例

ここで問題が生じた! A君は、いちいち職員やジョブコーチに、作業を確認して時間をくってしまう。 そのくせ、細かい仕上げができない。    ●課題分析表のみなおし 1)もっと細かい「課題」に別けて行う? 2)機能を考える? 

2つの行動の「機能」を考える 仕事を急いで「形どおり」して 指導者の指示を仰ぐ B ↓ ・「よくできた」あるいは「ダメ」 C(指導者評価) さ、急いで仕事 A      仕事を急いで「形どおり」して        指導者の指示を仰ぐ    B            ↓ ・「よくできた」あるいは「ダメ」   C(指導者評価) 急いで次の仕事を   急いで同じ仕事を OKなら NOなら

機能分析の結果 「自分で自分の仕事の完成度を評価する」 この行動の成立のための、援助設定と教授

自己チェック表という援助

他者への確認行動の減少 B君の報告・確認行動は、図1のチェックリストが無いときは平均18回であったが、B条件でチェックリストに自分で記入するようになったら平均4回に減少した。

作業達成の変化 B条件「チェック表有」 A条件「チェック表なし」 A条件    ○ B条件ではA条件と比較してB君の課題達成率が上昇した。これはB君自身  が確認することを促す作業チェック表を用いることで、作業の完成度が高くなった ためであると考えられる。

Ⅳ.学校の外からみた個別包括支援 学生(大学セクター)の固有な役割  ①SJCが残す個別の生徒における実習 作業中の詳細な行動記録(必要な援助設定・教授過程を含む)を行える (高津・望月,2006参照)  ②課題分析のみでなく機能分析を行える  ③就学中の個別の包括支援プランの修正に関与する  (太田ら,2006;飯田ら,2006参照)

獲得過程の記録例:表記(作業効率)

SJCからみた生徒の行動変化 他者依存・他者評価から、自己評価、あるいは自己管理(Self-Management)へ ・ 能力を超えて、一般従業員への支援の枠組みと変わるところはない。(キャリア・アップ) さまざまなセクター(複数の教員、親、企業、支援者)が、今、この生徒に必要な援助・教授・援護の内容を知ることのできる「情報プラットフォーム」

Ⅳ.就労者に対する援助のあり方 1)障害者の雇用は、企業にどんなメリットを生むか? 2)それを促進するようなジョブコーチのありようとはどんなものか? 3)障害者の雇用を可能にする支援体制のうち、 一般従業員にも適用できる要素とは?