2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
年金制度は、老後に安定した収入を得るために 重要な制度であるが、 65 歳以上の高齢者に占め る割合は 2030 年には 30% を超えると予想されて いる。こうした人口の急激な高齢化は、これま でと同じような形で年金制度を維持することを 難しくしており、日本の年金制度はさらなる改 革が必要とされている。
特殊講義(経済理論) B 初級ミクロ経済学 第 1 回 古川徹也 研究室 1号館 714 HP : 2015/09/25 特殊講義(経済理論) B/ 初級ミクロ経 済学 1.
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
公共経済学 11. 費用便益分析1. 【教科書・参考書】 1. スティグリッツ「公共経済学 ( 上 ) 、 ( 下 ) 」東洋経済新報社 2. 井堀利宏「基礎コース・公共経済学」新 世社 3. 常木淳「公共経済学」新世社 4. 奥野信宏「現代経済入門・公共経済学」 新世社 5. 野口悠紀雄「公共経済学」日本評論社.
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
制 度 設 計 の 変 更 案 平成18年 2 月 建設コンサルタンツ厚生年金基金.
Ishige.H Matsumoto.D Shimane.K Shi.T Matsudaira.K
労働市場マクロ班.
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
公共政策論 II 麻生良文.
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
演習Ⅱ 夏季合宿発表 「安倍政権における成長戦略」 ~リフレ政策の展望~
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
演習Ⅰ 夏季合宿発表 デフレを巡る改革について
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
ガイダンス 経済学B 第0回 畑農鋭矢.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
郵政改革 09bc028f 亀井貴生.
お金がなければ刷りなさい 於:未来構想フォーラム
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
第一回: バブルの崩壊と日本の財務諸表への影響
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗 政府債務の持続可能性 と今後の財政運営 慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
Iduchi.M Ikehara.K Shi.T Ishige.H Uchida.E Ono.S
財政赤字 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
需要・供給曲線のシフト.
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月13日
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2007年4月13日
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美

連絡事項 4月16日(金)  休講

1.戦後日本経済の奇跡 戦後~1960年代 高度成長 1974年 第1次オイルショック ~1980年代半ば 低成長期 戦後~1960年代   高度成長 1974年 第1次オイルショック ~1980年代半ば  低成長期 1986年~1990年  バブル経済 1991年2月      失われた十年 2004年          失われた十年からの脱出 ?

株価の下落の効果 銀行の含み損の増加→不良債権問題の深   刻化 株を買う人が減る→株式発行による企業の 資金調達が困難に 逆資産効果

2. 失われた十年の特徴 クレジットクランチ(貸し渋り) デフレーション 生産性の低下

デフレーションの実態

デフレスパイラルへ デフレ(価格の下落) 需要の増加 需要の増加 売上・賃金の減少 需要の減少 価格の下落

3.最近の日本経済の明るい兆し 経済成長率の回復 株価の反転 その他経済指標の改善

4.今後に対する懸念(私見) 大きな財政赤字 信頼できる社会保障制度確立の難航 生産性上昇につながる改革の困難 将来不安の増大 生産性上昇につながる改革の困難   将来不安の増大 世代間対立の激化 活力のない社会、やり  がいのない社会

おおきな財政赤字 中央政府長期債務残高 548兆円 地方政府長期債務残高 204兆円 合計 719兆円 対GDP比 143.6% 中央政府長期債務残高  548兆円 地方政府長期債務残高  204兆円           合計    719兆円 対GDP比           143.6% 一人あたりに直すと     約600万円

[出所]財務省「予算・決算、財政の現状と今後のあり方、II 財政の現状と問題点 5.財政事情の国際比較」 国及び地方の債務残高の国際比較 [出所]財務省「予算・決算、財政の現状と今後のあり方、II 財政の現状と問題点 5.財政事情の国際比較」 http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014.htm(2004/4/7)

年金問題 少子高齢化の進展 賦課方式のもとでも給付の困難 消費税率上げなど増税不可避

郵政民営化問題 郵便貯金 →総務省による国債・財投債の購入 →特殊法人企業の財源 →不効率生産 政府による郵貯経営によって、不効率な    →総務省による国債・財投債の購入    →特殊法人企業の財源    →不効率生産 政府による郵貯経営によって、不効率な  ところにお金が流れるようになっている。 民営化の必要性

本講義のねらい 実際の経済について考える力を養う そのためには、市場の原理・需要と供給の法則・GDPの決定理論といった経済理論が役立つ    →よって、初級の経済理論を学ぶ 経済理論の裏付けをもって、現実経済をみることができるようにするのが目標

参考文献 伊藤元重『入門経済学 第2版』 日本評論社, 2001年. スティグリッツ『入門経済学 第2版』 東洋経済新報社, 1999年. 伊藤元重『入門経済学 第2版』 日本評論社, 2001年. スティグリッツ『入門経済学 第2版』 東洋経済新報社, 1999年. マンキュー『経済学 Ⅰミクロ編』 東洋経済新報社, 2000年. マンキュー『経済学 Ⅱマクロ編』 東洋経済新報社, 2001年.

評価方法 期末試験(持ち込み不許可) レポート(春学期は、書評のレポート) 可能であれば、授業での成果も考慮に入れる可能性をさぐりたい

注意 なお、授業妨害行為は減点はもちろん、断固たる処置をとる。 携帯電話の電源は切っておくこと。 4月16日(金)  休講