幼児なりの問題解決過程を知的・意欲的・情動的側面から一体的に捉えることの意味

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
Advertisements

1 1.「環境」という言葉の意味 と、「環境を通しての保育と は?」 瀧川 光治. 2 1.「環境」という言葉  「環境」という言葉がつく、 3文字、4文字、5文字 の言葉を考えてみよう。
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
道徳教育(他学部) 5月22日(金)4、5限 第四回「子どもの道徳的な学びについて考える②」. グループワーク① 皆さんは小さい頃、虫などの生き物を殺して遊 んだことがありますか? その経験がある人は、何が楽しかったのかを覚 えていますか? その経験を通して皆さんにどのような学びが あったのか、できれば振り返って考えてみてく.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
ワールドカフェ この説明資料の内容は以下のとおりです。 〇 ワールドカフェについての説明 〇 ワールドカフェの進め方 〇 進め方の例
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
人間中心設計の 開発プロセスにおける ユーザビリティ評価の実践とその課題
2007年6月15日(金) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
保育実践に科学遊びを生かそう ~子どもの好奇心・探求心を育てる~ (科学する心と科学あそび)
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
≪研究テーマ≫ 氷や雪を使った商品で お金儲けできないだろうか
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
7.幼稚園教育要領と領域「環境」 瀧川 光治.
おさなごと楽しむ遊び ~子育て・孫育てに生かす知恵~
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
9.保育環境 瀧川 光治.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
多摩大学 村山貞幸ゼミ 日本大好きプロジェクト
描いたり・作ったりで・子どもは育つ まこと幼稚園・向日町教会 創立80周年記念事業
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 発 達 支 援 家 族 地 域 連 携 発達ニーズ・意向等 の把握 初期状態の評価
家族、学校、 みんなで考えよう、 ケータイ.
「学級風土チェックシート」を活用しよう!
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
輪読 第一章 「いろいろな組織の捉え方」 GO 2018/11/17 フッター.
ワークショップ型研修の進め方 .
九州大学 社会学・地域福祉社会学研究室 1999年版
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
埼玉県立総合教育センター 特別支援教育担当
(School― Wide Positive Behavior Support)
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
保育園、幼稚園、学童保育での 「うちゅうのおはなし」 富田晃彦(とみた あきひこ) 和歌山大学教育学部
(表紙なので表示しなくても良い。).
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
伊 丹 市 子どもサポーター 募集中! 教員をめざすあなた 学生の今だからできる 子どもたちへのサポート! 子どもサポーターの声
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
心躍らせました。笑顔満点☆★理科って楽しい!!
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
単元:情報のディジタル化 授業者:●山本くん、福田くん
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
3歳から5歳までの障害のある子どもたちのための 無償化にあたり、新たな手続きは必要ありません。
○○研修会.
Presentation transcript:

幼児なりの問題解決過程を知的・意欲的・情動的側面から一体的に捉えることの意味 2019/5/10 幼児なりの問題解決過程を知的・意欲的・情動的側面から一体的に捉えることの意味 幼児期の科学教育に関する研究(3) 瀧川 光治 (樟蔭東女子短期大学) takikou@pb3.so-net.ne.jp こんにちは、瀧川と申します。樟蔭東女子短期大学という東大阪にあります小さな女子短大で、保育士養成に携わっております。 保育内容総論、保育内容・環境、実習指導などを担当しております。 本日は、「遊びの楽しさは子どもの探究心を誘う」というテーマで、とくに幼児期の「科学する心」についてお話させていただきます。 発表は、プログラム掲載のレジメに沿ってお話しますが、前のパワーポイントでも、今どのあたりを話しているのかとか、図や写真を出していきたいと思います。

2019/5/10 探索・探究活動と認識変容のモデル 探索・探究活動 気付き・発見 まなざし 「表にみえる活動」と 「内面」の両側面

問題解決の過程 対 象 ?→! 子ども ① 「こうしてみたらいいのではないか?」という目的意識・見通し・予想などの「知的な側面」 2019/5/10 問題解決の過程 ?→! 対 象 問題解決 子ども ① 「こうしてみたらいいのではないか?」という目的意識・見通し・予想などの「知的な側面」 ② 「やってみたい・確かめてみたい」などの「意欲の側面」(=子ども自身の主体性) ③「楽しい」「どうなるのだろう?」というわくわく感、おもしろそうなど「情動的側面」 一般化すると、問題解決のプロセスというのは、 子どもが、対象に関わる際に、目的意識をもってかかわることから始まるのではないかと思います。 その際、子どもの主体性としての意欲の側面、知的な側面、情動的な側面の3つ、これは子どもの内面なので、保育者としては推測するしかないのですが、おさえておく必要があるかと思います。 そして、対象にかかわるなかで、対象の変化・応答を子ども自身が感じ取っていくというプロセスが、問題解決のプロセスではないかと思います。

2019/5/10 問題解決の過程を含む活動 かかわり方 知的な側面 ?→! 探索活動 探究活動 対 象 子ども 意欲の側面、情動的側面

研究方法 常磐会幼稚園(大阪市内、私立) 2005年6月~12月までの参与観察(月1~2回) 探索・探究的な活動の事例を収集 2019/5/10 研究方法 常磐会幼稚園(大阪市内、私立) 2005年6月~12月までの参与観察(月1~2回) 探索・探究的な活動の事例を収集

事例 〔事例1〕 2005年度の5歳児の「ビー玉ころがし」の遊びの展開(事例の中心は5月下旬から6月頃の事例) 2019/5/10 事例 〔事例1〕 2005年度の5歳児の「ビー玉ころがし」の遊びの展開(事例の中心は5月下旬から6月頃の事例) 〔事例2〕 2005年度の4歳児の「あまがえるの飼育」の活動の展開 制約された時間の中で、事例としては年長児の「ビー玉ころがし」の遊びの展開についてお話します。 事例の一部は、昨年11月の学研のラポムの付録に掲載されています。

2019/5/10 事例1

2019/5/10 事例1

2019/5/10 事例2

考察(事例1) 〔展開1 〕 「どうしたらおもしろいか」と段差のあるコースをつくり、「どのボールがいいのか」と試しながら問題解決。 2019/5/10 考察(事例1) 〔展開1 〕 「どうしたらおもしろいか」と段差のあるコースをつくり、「どのボールがいいのか」と試しながら問題解決。 ビー玉で成功したときに「やったー成功!」と自分達の見通しがよかったことに喜び、面白さを追求している。

考察(事例1) 〔展開3〕 「飛び出さない」「見えない」の 2つの問題解決。 2019/5/10 考察(事例1) 〔展開3〕 「飛び出さない」「見えない」の 2つの問題解決。 それによって「やったー、ペットボトルのトンネル通って、ゴールについた!」「Gちゃんすごいなぁ、ありがとう」という喜びの共有も図られている。 問題解決の過程が知的な思考面だけでなく,「やってみよう」という意欲,楽しい・うれしい・わくわくするという情動的な面が一体として現れている。

考察(事例2) 「なんで色変わったんやろう?」という疑問が子ども達に生じている → 気づきと新たな問題(疑問)の芽生え 2019/5/10 考察(事例2) 「なんで色変わったんやろう?」という疑問が子ども達に生じている → 気づきと新たな問題(疑問)の芽生え 保育者は意図的に答えを出さずに,問題解決のきっかけとして“黒い石”を留まる場所として用意    → 問題解決のための「環境」づくり 案の定,次の日にかえるの色が変化し,「なんか黒いなぁ。」と驚きと、不思議な気持ちが更に起こる。   → “昨日とは違う”という色の変化(差異)の気づき、それが何故起こったのかという新たな疑問が芽生え 保育者は子どもたちの気づきをもとに、保護色の話へ方向付け、対話している。 → 新たな概念の獲得 このことが更に「虹色にしたい」といった探究心につながっている。

2019/5/10 考察(事例2) かえるの色の変化に対して,「なんでかな?」という疑問から保護色の話へと保育者と子どもたちの対話はつながっていく。保護色という新たな視点を得た子どもたちは,「こんどは,虹色にしたいわ。」とさらに意欲が芽生えている。このような場面においても,幼児なりの問題解決の過程が知的・意欲的・情動的側面から一体的に捉えることができる。

子どもたちにとって困った事態(解決しなければならない問題) に出会う 2019/5/10 結論 子どもたちにとって困った事態(解決しなければならない問題) に出会う 知的な側面(目的意識・見通し・予想) 探索活動 探究活動 対 象 子ども 意欲の側面、情動的側面 幼児の問題解決の過程を、知的な側面、意欲的・情動的側面から一体的に捉えることが必要

2019/5/10 ご清聴ありがとうございました。 関連論文・文献希望の方は、メールでお問い合わせください。